合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
今日は、県の社労士会の特別研修会でした。私は研修委員ですので、スタッフとして参加しました。
有名な弁護士のI先生の講義ということで、大勢参加していただき、かなりの熱気でした!
本日のテーマは、社労士最大の関心事「働き方改革」。
三六協定がどう変わるのか、残業時間をどう計算すればいいのか、など実務に直結するお話、ありがたかったです。
また、ずっとモヤモヤしていた「同一労働同一賃金」のお話。「そう考えればいいのかー」と方向性を示していただきました。
そして、私は、司会を務めました。司会の時は、自分が講師として話すときとは、スピードも声も変えています。(だから、全然違うねとよく言われます)
今日の会議はふたつ。
一つ目は、12時~17時半まで、ほぼノンストップの会議。
でも議論が白熱するので、時間がたつのが早く感じる会議なのです。
夕方から二つ目。
もう1か月後に迫ってきている40周年事業の打ち合わせです。
ああでもない、こうでもない、とこちらもまだまだ検討が必要です。
たまに、泣き言を言いたいときがあります。
ただ、いつでもどこでも誰にでも言えるものではない。
泣き言を受け止めてくれる度量のある人に聞いてもらえるだけで、心が軽くなります。
今日は陽明学のお勉強。
「未発の中」という言葉を知りました。
その言葉を私は、「ゴムまりのような、凸凹の無い球体のような心」だと解釈しました。
喜怒哀楽が激しすぎると、ゴムまりの表面が、突き出したり、凹んだり、たるんだり、しぼんだり。
凸凹に気づいたら、元のなめらかな表面に戻す努力をしなければ、と感じました。
その戻す努力が「和(か)」と表現されるものなのかな。
心にしみる深い時間でした。
セミロングの髪をバッサリ切り、ショートカットになりました!
ずっと前髪なしのワンレンだったのですが、今回、久しぶり(10年ぶりぐらい??)に、前髪ができましたー!
20cm切るだけで、髪の毛にかける時間(洗って、乾かして、整えて。)がかなり短縮できます。
そして、何より頭が軽いのが嬉しすぎます(^^)/
今日は蒸し暑かったですね。
社労士試験の当日が、こんなに暑かったのは久しぶりではないでしょうか?
本日の神戸は、12時で31℃だったそうです。
暑い中、本当にお疲れさまでした。
お見立てしてもらった帯締めが届きました♡
嬉しいなー。
帯締め一本で、着物の印象はガラッと変わるので、帯締めはたくさん集めたいです。
帯締めの色は、着物や帯となじませるパターンと、くっきり際立たせるパターンがありますが、私はくっきり派かな。(今のところ)
真夜中に台風が上陸したようで、窓ガラスを叩きつける雨と風の音がすごかったです。
朝には、すっかり過ぎ去っていたので、軽く走りに行ってきました。
台風一過で爽やかかと思いきや、湿度高めのムシムシ。
折れた木の枝や暴風で運ばれてきたゴミの吹き溜まりの中でのRUNでした。
夜には、近畿地方に上陸するという台風20号(シマロン)。
ニュースフィードには、デパートが午後3時に閉店する、鉄道は運転見合わせになるかも?終電時間を繰上げる、そんな記事が次々と。
早めに帰らなきゃ、という気持ちになりますね。
出番なしの蚊やり器
今年の夏は、ほとんど蚊を見ませんでした。
猛暑すぎると、蚊が減るという説もあるそうですが。。。
私が好きな京都の和装小物のお店。現在SALE中です。
お店まで見に行きたいけど、時間がない。
着物と帯の写真をメールで送って、それに合う帯締めを見立ててもらいました。
早速、候補の帯締めの写真が5本分送られてきました。
どれも素敵で、なかなか決められません(^^♪
どれにしようかな~とあれこれ迷っている時間は楽しいですね★
先週、名古屋ウィメンズマラソンの宿泊付きエントリーが無事完了しました。
名古屋ウィメンズは来年3月。
練習距離を増やして、少しでもタイムを縮めるのが目標です。
名古屋ウィメンズも次で4回目の出場となります。頑張るぞ~(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
昨日にひきつづき涼しい朝。
雲は多め。
朝夕はだいぶ涼しくなってきましたね。今朝も、涼しい風の中で10キロRUN。
苦行のような夏のRUNもそろそろお終いかな。(そうあってほしい。。。)
今夜もクーラーの出番はなし。開けた窓から虫の音が聞こえてくる夜です。
やっと、涼しい朝が戻ってきました!
今朝は風が爽やか。
汗をかいてもすぐに乾いていくような、そんな空気。
気持ちよく10キロ走れました!
話は変わりますが、先日、泊まった三朝温泉のお宿の食事がとても美味しかったんです。
いい素材を丁寧に調理しているのが分かる、体に優しそうなお料理でした。
写真は2日目の夕食です。
両親にもこの宿に泊まって、是非ともこの料理を食べてほしい!!「秋になったら一緒に行かない?」と誘ってみました。
社労士会西宮支部の40周年イベントまで、あと1か月ちょっと。
今日は会場のホテルの担当の方との打ち合わせ会でした。
だんだん当日の流れが具体的に見えてきました。
考えないといけないことや決めなければならないこともたくさん。
さぁ、頑張らねば!
三朝温泉滞在中に、旅館の近くのコンビニで、一目惚れで買ってしまったカバン。
「ぬりかべ」です~!
倉敷デニムを使った本格派トートバッグです。
見てるだけで笑ってしまいます(*^^)
夏休みも終わり、今日からお仕事です!
今日は三朝温泉の食レポートを。
三朝温泉での昼ご飯は2回とも、旅館のすぐ前の「三朝屋」という食堂にて。
1日目はカレーセット。これに、サラダや小鉢が付いています。
このカレー、これまでの人生で一番おいしいカレーのような気がします。自家製の野菜とトロトロに煮込んだ地鶏。食べ終わった後は、お腹も口もスッキリでした。(カレーの味が、後を引かない)
2日目は、湯治粥セット。写真左下の黒酢をおかゆにかけていただきました。とても体に優しい感じ。
オーナー自らが畑で作った野菜を使った、手の込んだ料理。
美味しくて幸せで、心の底から「ごちそうさまでした。」と言いました(^^♪
必ず、また行きたいお店です。
2泊3日の三朝温泉。朝は2日とも温泉RUN(10キロ×2日)でした。
8時半の朝ごはんまでに、10キロ走+オンドル+温泉をこなせるよう、6時前に宿を出発!
緑いっぱいの山と川面の風に癒されました。
2日間とも同じコースで。
1時間ちょっと走った後は、オンドルに30分ほど滞在。走るときの汗と別の汗が流れます。しかし疲労もいっしょに流れるのかな?走った後のグダグダの疲れが全然残りませんでした。
三朝温泉から路線バスで約15分。
「日本一危ない国宝鑑賞」三徳山に行ってまいりました。山中の断崖絶壁に「国宝投入堂」があり、そこに行くには往復1時間半の険しい山道をよじ登らなくてはなりません。
が、今回は、投入堂までは登らず、登山口の手前の本堂まで。投入堂は、県道の脇の遥拝所から拝みました。
私の後ろの看板をご覧ください。ここから先は修行の場。輪袈裟もつけるそうです。
もちろんサンダルや底がツルツルの靴はNGです。
遥拝所から見る投入堂。(拡大しています)
頂いたご朱印。
左と真ん中が、「三徳山 三佛寺」。右が、「三徳山 皆成院」。
夏休みは、鳥取県の三朝温泉で過ごします。
三ノ宮から特急スーパーはくとに乗り約3時間。終点の倉吉駅で降り、路線バスで約25分。三朝温泉に到着です。
宿泊は「木屋旅館」。明治元年創業の古い旅館で、明治、大正、昭和の建物で構成されています。二つの建物を繋げたということで、館内は迷路のよう。
さて、三朝温泉のお湯は「ラジウム泉」。旅館のHPによると、ラドンとは、自然界に存在する物質の中で、最も強力なイオン化作用を持つとのこと。
私が最も楽しみにしていたのは、温泉の熱で体を温める「オンドル」。オンドルには、ホルミシス効果(微量の放射線が細胞に刺激を与え、新陳代謝、免疫力、自然治癒力を高める効果)があるそうで、効果に興味津々。わくわく。
宿に到着するやいなや、オンドルに直行。
サウナな岩盤浴のような熱さではなく、部屋全体が温かく、柔らかく包み込まれる感じ。本を読みながら30分ほどくつろいでいたら、全身汗だくになりました。(真夏に5キロほど必死で走った後みたい)
今朝は、少々遅く、朝8時前にRUNスタート。
既にお日様カンカン照り。もう、暑いのなんの(;´Д`)
汗だくで7キロ走ってギブアップ。
無理はしません。。。
本日は、税理士さんの研修で、社労士仲間と二人で講師を務めました。
私は、長時間労働が社会問題になっている中での、労働時間のとらえ方の重要性、就業規則や労働条件通知書のポイント、さらに来年度の労働基準法の改正などについてお話しました。
後で、「これからますます労務管理の重要性が高まる中で、やはりプロである社労士さんの力が必要だと感じた」という感想もいただき、嬉しかったです。
このような機会をいただいたこと、感謝しております。
さて、その後は懇親会にもご一緒させていただきました。
日本酒の美味しいお店。料理も全て美味しかったですが、特に、かき揚げ、川エビの天ぷら、イチジクの揚げ出しが美味しかった!
せっかくなので日本酒も少し。「真澄」というお酒を冷で。
甘めの飲みやすい味でした。
税理士さんも楽しい方ばかりで、会話も弾んだ楽しい時間でした。本当にありがとうございました。
去年の10月に、卒業30年を経て高校の同窓会がありました。ただ、学年全部が集まった(9クラスまでありました)ので、人数が多すぎ・賑やかすぎで、誰と話していいのか分からない状態で終わってしまっていたのが心残りでした。。。
1年後、今回は、3年生の時の同じクラスの面々だけが集まった同窓会でした。
そのクラスは、4分の3が女子、残りが男子というほぼ女子クラス。
今日集まったのも圧倒的に女子多し。
20人くらい集まったかな?中には、高校卒業以来初めて会う子もいて、なんかスゴイ。
30年たっても、高校時代の面影って残ってて。誰だかすぐわかるのが嬉しい。
私も、「なお、全然変わってない~」と言われました。
でも幹事の子が持ってきてくれた高校時代の写真の顔はピチピチ。そらー、変わったわ。やっぱり30年の歳月は感じます~。
担任の先生も、最初の1時間ほど参加してくださいました。先生、30年ぶり!!!
今は定年退職してお孫さんのお世話や趣味を楽しんでらっしゃるとのこと。
すっかり白髪になってらっしゃいましたが、後から、皆で「先生って何歳なんだろうね?」。推理して逆算すると、私たちが高3だった30年前は、もしかして30代の若さだったのかな?そういえば、卒業アルバムの写真も、今見るとかなり若いような気がする。
10代から見た大人の年齢って分からないものですねー。
月イチの就業規則の勉強会に出席しました。
「年次有給休暇」の権利と義務の違い。ムズカシイところです。さらに、来年度からは5日間の取得義務が課せられますし。
そんな難しさを、就業規則の作成のテクニックでどうにかしようというのではなく、東洋的な考え方で歩み寄っていこうよ、という考え方を学んだ時間でした。
面白いです。
断捨離進行中です。
せっせと家の中のモノを捨てています。
ここ数日で捨てたモノ。先日、このブログに書いた座布団セット。
あとは、寝具に家具、カバン、靴、洋服数枚、紙類多数。
スッキリしてきましたが、まだまだです。
私の現在のスマホ。3年半ほど使っています。
最近、電池の減りが早いと感じるものの、それ以外は特に不自由なく使っています。
もともと、最低限の機能しか使っていないし、アプリもほとんど使用せず、なので、最新機種とかには興味無し。
でも、そろそろ買い換えてもいいかな~と、先日、携帯ショップで買い替えプランを提示してもらったのですが、なんだか料金プランとか複雑。。。(ちなみに、私は今使っているアウトドア用のスマホが気に入っているので、その機種にこだわっています。)
今のスマホを大事に長ーく使っていくのが良いかもしれない。
100回目の高校野球が今日開幕しました。
開会式には、皇太子さまと雅子さまがご臨席されるとのことで、車の御列を待ちました。車内からにこやかに手を振られるご夫妻に、思わず手を合わせたくなるような、ありがたい気持ちになりました。
その後はテレビで開会式の中継を見ました。
高校野球の開会式を見るなんて、もしかしたら人生初かも!?
入場行進を見ても、インタビューを見ても、なんて爽やかでひたむきな若者なんだろう!感動してしまいました。
礼儀正しく始球式を終えた松井秀喜さんも良かったですし。
今朝は6時前から早朝RUN。
体が軽くてRUNの調子がいい。
なぜ体が軽いのか?
振り返ってみると。。。
昨日の晩、食欲がなくて、晩御飯はトマトとスイカだけでした。
もしかしたら、そのおかげで調子が良かったのかも?
前の晩に食べ過ぎると、体が重くて翌朝のRUNがキツイことを思うと、その逆もあり得るということかな?
日頃から、なるべく増やさないようにしているつもりですが、ふと気づくと、増えているモノたち。
久しぶりに、家の中の断捨離を始めます!
今週は、分厚い昔風の座布団5枚セットを捨てました。約25年、押し入れの中でかなりのスペースを占めていた座布団セットが無くなって、押し入れの風通しが良くなりました。
それにしても、何度も断捨離しているのに、何故、1度も使ったことが無い座布団セットが25年も残っていたのか???
きっと、そこにあることに目が慣れてしまっていて、「邪魔」だと思っていなかったのでしょうね。
午後から3時間にわたって、みっちり、秋のイベントの打ち合わせでした。
打ち合わせの後は、居酒屋に移動して、さらに検討事項の洗い出し。
イベントの企画&運営も、経験値が増えてきました。
今後の人生に、役立つことがあるかも????
8月!
近所で、浮き輪を持って歩いている子どもたちを見かけます。どこに行くのかなーと疑問に思っていましたが、学校のプールに行くそうです。(最近は浮き輪持参なのですね)
夏休みと言えば、「宿題」。
私は、今も真面目ですが、小学生の頃もまじめでした。
学校の宿題は早めに終わらせ、毎日の生活をきちんとドリルに記録するタイプでした。
学校の先生に言われたことに対して、疑問をもったり、反発したような経験って皆無です~。