合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

【横断】労基・安衛・労災・雇用・徴収・健保・国年・厚年

R6-362 8.23 

<横断編>目的条文などを読みます!練習問題もあります【社労士受験対策】

目的条文などをチェックしましょう。

練習問題もあります。

 

条文を読んでみましょう。

★労働基準法

1条 (労働条件の原則)

① 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。

② この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

 

 

★労働安全衛生法

1条 (目的)

 この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。

 

 

★労災保険法

第1条

 労働者災害補償保険は、業務上の事由、事業主が同一人でない2以上の事業に使用される労働者(以下「複数事業労働者」という。)2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて、業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生の確保等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。

第2条

 労働者災害補償保険は、政府が、これを管掌する。

 

第2条の2

 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して保険給付を行うほか、社会復帰促進等事業を行うことができる。

 

 

★雇用保険法

1条 (目的)

 雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合及び労働者が子を養育するための休業をした場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。

2(管掌)

① 雇用保険は、政府が管掌する。

② 雇用保険の事務の一部は、政令で定めるところにより、都道府県知事が行うこととすることができる

3条 (雇用保険事業)

 雇用保険は、第1条の目的を達成するため、失業等給付及び育児休業給付を行うほか、雇用安定事業及び能力開発事業を行うことができる。

 

 

★労働保険徴収法

1条 (趣旨)

 この法律は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続、労働保険事務組合等に関し必要な事項を定めるものとする。

 

 

★健康保険法

1条 (目的)

 この法律は、労働者又はその被扶養者の業務災害(労働者災害補償保険法第7条第1項第1号に規定する業務災害をいう。)以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。

2条 (基本的理念)

 健康保険制度については、これが医療保険制度の基本をなすものであることにかんがみ、高齢化の進展、疾病構造の変化、社会経済情勢の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療制度並びにこれらに密接に関連する制度と併せてその在り方に関して常に検討が加えられ、その結果に基づき、医療保険の運営の効率化、給付の内容及び費用の負担の適正化並びに国民が受ける医療の質の向上を総合的に図りつつ、実施されなければならない。

 

 

★国民年金法

1条 (国民年金制度の目的)

 国民年金制度は、日本国憲法第25第2項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によって国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によって防止し、もって健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。

2条 (国民年金の給付)

 国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な給付を行うものとする。

3条 (管掌)

① 国民年金事業は、政府が、管掌する。

② 国民年金事業の事務の一部は、政令の定めるところにより、法律によって組織された共済組合(以下単に「共済組合」という。)、国家公務員共済組合連合会、全国市町村職員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会又は私立学校教職員共済法の規定により私立学校教職員共済制度を管掌することとされた日本私立学校振興・共済事業団(以下「共済組合等」という。)行わせることができる

③ 国民年金事業の事務の一部は、政令の定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。)行うこととすることができる

 

 

★厚生年金保険法

1条 (この法律の目的)

 この法律は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。

2条 (管掌)

 厚生年金保険は、政府が、管掌する。

 

 

過去問をどうぞ!

★労働基準法

①【H27年出題】

 労働基準法は、労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならないとしている。

 

 

②【H28年出題】

 労働基準法第1条は、労働保護法たる労働基準法の基本理念を宣明したものであって、本法各条の解釈にあたり基本観念として常に考慮されなければならない。

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【H27年出題】 〇

 「人たるに値する生活」がポイントです。

 

 

②【H28年出題】 〇

 労働基準法第1条は、労働基準法の基本理念を宣明したものです。

(昭22.9.13発基17号)

 

 

★労働安全衛生法

①【H24年選択式】

労働安全衛生法第1条は、労働災害の防止のための< A >の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、< B >を促進することを目的とすると規定している。

 

 

②【H29年出題】

 労働安全衛生法は、労働基準法と一体的な関係にあるので、例えば「この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、」に始まる労働基準法第1条第2項に定めるような労働憲章的部分は、労働安全衛生法の施行においても基本となる。

 

 

 

 

 

【解答】

①【H24年選択式】

A> 危害防止基準

B 快適な職場環境の形成

 

 

②【H29年出題】 〇

 労働安全衛生法は、労働基準法と一体的な関係にあります。

(47.9.18発基第91)

 

 

★労災保険法

条文の穴埋め問題です。

第2条の2

 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して< A >を行うほか、< B >を行うことができる。

 

 

 

 

【解答】

A> 保険給付

B> 社会復帰促進等事業

 

 

★雇用保険法

H28年選択式】※改正による修正あり

 雇用保険法第1条は、「雇用保険は、労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合及び労働者が子を養育するための休業をした場合に必要な給付を行うことにより、労働者の< A >を図るとともに、< B >を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の< C >を図ることを目的とする。」と規定されている。

 

 

 

 

【解答】

A> 生活及び雇用の安定

B> 求職活動

C> 福祉の増進

 

 

★労働保険徴収法

R2年出題】(雇用)

労働保険徴収法は、労働保険の事業の効率的な運営を図るため、労働保険の保険関係の成立及び消滅、労働保険料の納付の手続、労働保険事務組合等に関し必要な事項を定めている。

 

 

 

 

R2年出題】(雇用) 〇

 労働保険徴収法第1条からの問題です。

 

 

★健康保険法

H30年選択式】

 健康保険法第2条では、「健康保険制度については、これが医療保険制度の基本をなすものであることにかんがみ、高齢化の進展、< A >、社会経済情勢の変化等に対応し、その他の医療保険制度及び後期高齢者医療制度並びにこれらに密接に関連する制度と併せてその在り方に関して常に検討が加えられ、その結果に基づき、医療保険の    < B >、給付の内容及び費用の負担の適正化並びに国民が受ける医療の< C >を総合的に図りつつ、実施されなければならない。」と規定している。

 

 

 

 

 

 

【解答】

A> 疾病構造の変化

B> 運営の効率化

C> 質の向上

 

 

★国民年金法

①【H28年選択式】

 国民年金法は、「国民年金制度は、日本国憲法第25条第2項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によって国民生活の< A >がそこなわれることを国民の < B >によって防止し、もって健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。」と規定している。

 

②【R5年選択式】

 国民年金法第2条では、「国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の老齢、障害又は死亡に関して< C >を行うものとする。」と規定されている。

 

 

 

 

 

【解答】

①【H28年選択式】

A> 安定

B> 共同連帯

 

②【R5年選択式】

C> 必要な給付

 

★厚生年金保険法

条文の穴埋め問題です。

1

 この法律は、労働者の老齢、障害又は死亡について< A >を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と< B >に寄与することを目的とする。

 

 

 

 

 

【解答】

A> 保険給付

B> 福祉の向上 

社労士受験のあれこれ