合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度の択一式を振り返ります(労働基準法)

R7-012 9.6

令和6年度<労基法>年次有給休暇の問題を解くポイント【社労士受験対策】

令和6年度の試験問題を振り返り、これからの勉強に役立てましょう。

今日は、労働基準法です。

 

 

令和6年の年次有給休暇の問題をどうぞ!

①【R6年問6

 月曜日から金曜日まで1日の所定労働時間が4時間の週5日労働で、1週間の所定労働時間が20時間である労働者が、雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合に労働基準法第39条の規定により当該労働者に付与される年次有給休暇は、5労働日である。

 

 

 

 

 

【解答】

①【R6年問6 ×

この問題のポイント!

 比例付与の条件をおぼえましょう。(法第39条第3項、則第24条の3)

1週間の所定労働時間が30時間未満

かつ

1週間の所定労働日数が4以下

※週以外の期間で所定労働日数が定められている場合は、

1年間の所定労働日数が216以下

 

 問題文は、1週間の所定労働時間は20時間ですが、1週間の所定労働日数が5日ですので、比例付与の対象になりません。

 付与される年次有給休暇は、5労働日ではなく、通常の10労働日です。

 

 

②【R6年問6

 月曜日から木曜日まで1日の所定労働時間が8時間の週4日労働で、1週間の所定労働時間が32時間である労働者が、雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合に労働基準法第39条の規定により当該労働者に付与される年次有給休暇は、次の計算式により7労働日である。

 〔計算式〕10×4日/5.2≒7.69日 端数を切り捨てて7

 

 

 

 

【解答 】

②【R6年問6 ×

 ①の問題と同様に、比例付与の条件がポイントです。

 問題文は、1週間の所定労働日数は4日ですが、1週間の所定労働時間が32時間ですので、比例付与の対象になりません。

 雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した場合に付与される年次有給休暇は、10労働日です。

 

 

③【R6年問6

 令和641日入社と同時に10労働日の年次有給休暇を労働者に付与した使用者は、このうち5日については、令和7930日までに時季を定めることにより与えなければならない。

 

 

 

 

 

【解答】

③【R6年問6 ×

この問題のポイント!

 年次有給休暇の使用者の時季指定義務について

 法定の基準日より前に、有給休暇を付与する場合の扱いについての問題です。

 

 有給休暇の日数のうち5日については、基準日から1年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めることにより与えなければならないのが原則です。

 しかし、基準日より前に10労働日以上の有給休暇を与えることとした場合は、「10労働日以上の有給休暇を与えることとした日から1年以内の期間に、その時季を定めることにより与えなければなりません。

 

令和6.4.1(入社)

 

令和6.10.1

 

令和7.3.31

10日付与

 

法定の基準日

 

 

 原則は、5日については、令和6101日から1年以内(令和7930日)までに、時季を定めることにより与えなければなりません。

 ただし、前倒しで令和641日の入社日に付与した場合は、その日から1年以内(令和7331日まで)に取得させることになります。

(法第37条第7項、則第24条の5第1項)

 

 

④【R6年問6

 使用者の時季指定による年5日以上の年次有給休暇の取得について、労働者が半日単位で年次有給休暇を取得した日数分については、労働基準法第39条第8項の「日数」に含まれ、当該日数分について使用者は時季指定を要しないが、労働者が時間単位で取得した分については、労働基準法第39条第8項の「日数」には含まれないとされている。

 

 

 

 

 

【解答】

④【R6年問6 〇

この問題のポイント!

年次有給休暇の使用者の時季指定義務について

労働者自ら取得した半日年休・時間単位年休の取扱い

 労働者が半日単位で年次有給休暇を取得した日数分については、0.5日として法第39条第8項の「日数」に含まれますので、当該日数分について使用者は時季指定を要しません。

 また、労働者が時間単位で年次有給休暇を取得した日数分については、法第39条第8項の「日数」には含まれません。

H30.12.28基発122815号)

 

 

⑤【R6年問6

 産前産後の女性が労働基準法第65条の規定によって休業した期間及び生理日の就業が著しく困難な女性が同法第68条の規定によって就業しなかった期間は、労働基準法第39条第1項「使用者は、その雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。」の適用においては、これを出勤したものとみなす。

 

 

 

 

【解答】

⑤【R6年問6 ×

この問題のポイント!

 出勤率の算定で、「出勤したものとみなす」期間

 産前産後の女性が休業した期間は、「出勤したものとみなす」期間です。

 一方、生理日の就業が著しく困難な女性が就業しなかった期間は、労働基準法上出勤したものとはみなされません。

(法第39条第10項、S23.7.31基収2675

社労士受験のあれこれ