合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度択一式を振り返りましょう(厚生年金保険法)

R7-033 9.27

<令和6年度厚年>在職老齢年金の加給年金額【社労士受験対策】

令和6年度の試験を振り返って、今後の勉強に役立てましょう。

今日は、厚生年金保険法の択一式です。

 

在職老齢年金の加給年金額のポイント!

★老齢厚生年金に加給年金額が加算されている場合

 → 基本月額は加給年金額を除いて計算します。

★在職老齢年金によって、老齢厚生年金が一部支給停止(=一部支給)される場合

 → 加給年金額は全額支給されます。

★在職老齢年金によって、老齢厚生年金が全額支給停止される場合

 → 加給年金額も全額支給停止されます。

(法第46条第1項)

 

 

令和6年の問題をどうぞ!

R6年問8-C

 加給年金額が加算されている老齢厚生年金の受給権者であっても、在職老齢年金の仕組みにより、自身の老齢厚生年金の一部の支給が停止される場合、加給年金額は支給停止となる。

 

 

 

 

 

 

【解答】

R6年問8-C】 ×

 在職老齢年金の仕組みにより、老齢厚生年金の一部の支給が停止される場合(=老齢厚生年金の一部が支給される場合)は、加給年金額は支給されます。

 在職老齢年金の仕組みで、老齢厚生年金が全額支給停止される場合は、加給年金額も支給停止されます。

(法第46条)

 

 

過去問をどうぞ!

R3年出題】

 在職中の老齢厚生年金の支給停止の際に用いる総報酬月額相当額とは、被保険者である日の属する月において、その者の標準報酬月額とその月以前の1年間の標準賞与額の総額を12で除して得た額とを合算して得た額のことをいい、また基本月額とは、老齢厚生年金の額(その者に加給年金額が加算されていればそれを加算した額)を12で除して得た額のことをいう。

 

 

 

 

 

 

【解答】

R3年出題】 ×

 総報酬月額相当額の定義は、問題文の通りです。

 基本月額とは、老齢厚生年金の額(その者に加給年金額が加算されていればそれを除く。)を12で除して得た額のことです。

(法第46条第1項)

社労士受験のあれこれ