合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度択一式を振り返りましょう(確定拠出年金法)

R7-040 10.4

<令和6年度社一>確定拠出年金法です【社労士受験対策】

令和6年度の試験を振り返って、今後の勉強に役立てましょう。

今日は、確定拠出年金法の択一式です。

 

令和6年の問題をどうぞ!

①【R6年問7-A

 企業型年金加入者は、政令で定める基準に従い企業型年金規約で定めるところにより、年1回以上、定期的に自ら掛金を拠出することができる。

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【R6年問7-A】 〇

 企業型確定拠出年金の掛金は事業主が拠出しますが、事業主掛金に加えて、加入者も掛金を拠出することができます。マッチング拠出といいます。

 条文で確認しましょう。

19

① 事業主は、政令で定めるところにより、年1回以上、定期的に掛金を拠出する。

② 事業主掛金の額は、企業型年金規約で定めるものとする。ただし、簡易企業型年金に係る事業主掛金の額については、政令で定める基準に従い企業型年金規約で定める額とする。

③ 企業型年金加入者は、政令で定める基準に従い企業型年金規約で定めるところにより、年1回以上、定期的に自ら掛金を拠出することができる

④ 企業型年金加入者掛金の額は、企業型年金規約で定めるところにより、企業型年金加入者が決定し、又は変更する。 

 

ちなみに、企業型年金加入者掛金は、事業主掛金を超えず、かつ、事業主掛金との合計が拠出限度額の範囲内であることが必要です。

 

②【R6年問7-B

 企業型年金加入者掛金を拠出する企業型年金加入者は、企業型年金加入者掛金を企業型年金規約で定める日までに事業主を介して資産管理機関に納付するものとする。

 

 

 

 

 

【解答】

②【R6年問7-B】 〇

 企業型年金加入者掛金は、「事業主を介して」資産管理機関に納付します。

条文で確認しましょう。

第21条第1項 (事業主掛金の納付)

事業主は、事業主掛金を企業型年金規約で定める日までに資産管理機関に納付するものとする。

 

21条の2第1項 (企業型年金加入者掛金の納付)

 企業型年金加入者掛金を拠出する企業型年金加入者は、企業型年金加入者掛金を企業型年金規約で定める日までに事業主を介して資産管理機関に納付するものとする。

 

21条の3(企業型年金加入者掛金の源泉控除)

① 企業型年金加入者掛金の納付を行う事業主は、当該企業型年金加入者に対して通貨をもって給与を支払う場合においては、企業型年金加入者掛金を給与から控除することができる

② 事業主は、企業型年金加入者掛金を控除したときは、企業型年金加入者掛金の控除に関する計算書を作成し、その控除額を当該企業型年金加入者に通知しなければならない。

 

 

 

③【R6年問7-C

 企業型年金の給付のうち年金として支給されるもの(以下本肢において「年金給付」という。)の支給は、これを支給すべき事由が生じた月の翌月から始め、権利が消滅した月で終わるものとする。年金給付の支払期月については、企業型年金規約で定めるところによる。

 

 

 

 

 

【解答】

③【R6年問7-C】 〇

 年金給付の支給は、これを支給すべき事由が生じた月の翌月から始め、権利が消滅した月で終わります。年金給付の支払期月については、企業型年金規約で定めるところによります。

(法第31条)

 

 

④【R6年問7-D

 個人型年金加入者は、厚生労働省令で定めるところにより、氏名及び住所その他の事項を、当該個人型年金加入者が指定した運用関連業務を行う確定拠出年金運営管理機関に届け出なければならない。

 

 

 

 

 

【解答】

④【R6年問7-D】 ×

 「個人型年金加入者は、厚生労働省令で定めるところにより、氏名及び住所その他の事項を国民年金基金連合会に届け出なければならない」とされています。

(法第66条)

 

 

⑤【R6年問7-E

 個人型年金加入者掛金の額は、個人型年金規約で定めるところにより、個人型年金加入者が決定し、又は変更する。

 

 

 

 

 

【解答】

⑤【R6年問7-E】 〇

 個人型年金加入者掛金の額は、「個人型年金加入者」が決定し、又は変更します。

 条文で確認しましょう。

68条 (個人型年金加入者掛金)

① 個人型年金加入者は、政令で定めるところにより、年1回以上、定期的に掛金を拠出する。

② 個人型年金加入者掛金の額は、個人型年金規約で定めるところにより、個人型年金加入者が決定し、又は変更する

 

 

社労士受験のあれこれ