合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度択一式を振り返りましょう(厚生年金保険法)

R7-058 10.22

<令和6年度厚年>遺族厚生年金の原則の計算式【社労士受験対策】

令和6年度の試験を振り返って、今後の勉強に役立てましょう。

今日は、厚生年金保険法の択一式です。

 

遺族厚生年金の額の計算式について条文を読んでみましょう。

60条第1項 (年金額)

 遺族厚生年金の額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める額とする。ただし、遺族厚生年金の受給権者が当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の支給を受けるときは、第1号に定める額とする。

1) 第59条第1項に規定する遺族(次号に掲げる遺族を除く。)が遺族厚生年金の受給権を取得したとき 

→ 死亡した被保険者又は被保険者であった者の被保険者期間を基礎として43条第1項(老齢厚生年金の額の規定の例により計算した額の4分の3に相当する額。ただし、第58条第1項第1号から第3号までのいずれかに該当することにより支給される遺族厚生年金(短期要件の遺族厚生年金)については、その額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が300に満たないときは、これを300として計算した額とする。

2) 第59条第1項に規定する遺族のうち、老齢厚生年金の受給権を有する配偶者(65歳に達している者に限る。)が遺族厚生年金の受給権を取得したとき

→ 「1)原則の遺族厚生年金の額」又は次の「イ及びロに掲げる額を合算した額」のうちいずれか多い額

イ (1)に定める額(原則の遺族厚生年金の額)に3分の2を乗じて得た額

ロ 当該遺族厚生年金の受給権者の老齢厚生年金の額(加給年金額は除く。)に     2分の1を乗じて得た額 

 

 今日は(1)の原則の計算式を見ていきます。

 遺族厚生年金の原則の計算式は、

「死亡した者の老齢厚生年金の報酬比例部分平均標準報酬額×1,000分の5.481×被保険者期間の月数)×4分の3」です。

 

令和6年の問題をどうぞ!

①【R65-

 死亡した者が短期要件に該当する場合は、遺族厚生年金の年金額を算定する際に、死亡した者の生年月日に応じた給付乗率の引上げが行われる。

 

 

 

 

 

【解答】

①【R65-】 ×

 死亡した者が短期要件に該当する場合は、生年月日に応じた給付乗率の引上げは行われません。

 短期要件と長期要件の違い

 

短期要件

長期要件

給付乗率

1,000分の5.481

(定率)

生年月日に応じて

1,000分の5.562

1,000分の7.308

被保険者期間の月数

300月の最低保障あり

実期間で計算

 

 

②【R6年問5-オ】

 繰下げにより増額された老齢厚生年金を受給している夫(厚生年金保険の被保険者ではない。)が死亡した場合、夫によって生計を維持されていた妻には、夫の受給していた老齢厚生年金の額(繰下げによる加算額を含む。)の4分の3が遺族厚生年金として支給される。なお、妻は老齢厚生年金の受給権を有しておらず、老齢基礎年金のみを受給しているものとする。

 

 

 

 

 

 

【解答】

②【R6年問5-オ】 ×

 夫の老齢厚生年金の額の4分の3が遺族厚生年金として支給されますが、繰下げによる加算額は含まれません。

 ちなみに、妻は老齢厚生年金の受給権を有していないので、遺族厚生年金は原則の計算式で計算されます。

 

 

過去問をどうぞ!

H27年出題】(改正による修正あり)

 老齢厚生年金の受給権者(保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した期間が25年以上である者に限る。)が死亡したことにより支給される遺族厚生年金の額の計算における給付乗率については、死亡した者が昭和2141日以前に生まれた者であるときは、生年月日に応じた読み替えを行った乗率が適用される。

 

 

 

 

 

【解答】

H27年出題】 〇

 老齢厚生年金の受給権者(保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した期間が25年以上である者に限る。)の死亡は「長期要件」に該当しますので、死亡した者が昭和2141日以前に生まれた者であるときは、生年月日に応じた読み替えを行った乗率が適用されます。

社労士受験のあれこれ