合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度択一式を振り返りましょう(国民年金法)

R7-075 11.08

<令和6年の問題を振り返って>国民年金保険料の前納

令和6年度の試験を振り返って、今後の勉強に役立てましょう。

今日は、国民年金法の択一式です。

 

 国民年金の保険料の納付期限は、翌月末日が原則ですが、前払い(前納)することもできます。

保険料の前納について条文を読んでみましょう。

93

① 被保険者は、将来の一定期間の保険料を前納することができる。

② 前納すべき額は、当該期間の各月の保険料の額から政令で定める額を控除した額とする。

③ 前納された保険料について保険料納付済期間又は保険料4分の3免除期間、保険料半額免除期間若しくは保険料4分の1免除期間を計算する場合においては、前納に係る期間の各月が経過した際に、それぞれその月の保険料が納付されたものとみなす。

 

令和6年の問題をどうぞ!

R6年問1-C

 国民年金法第93条第1項の規定による保険料の前納は、厚生労働大臣が定める期間につき、月を単位として行うものとし、厚生労働大臣が定める期間のすべての保険料(既に前納されたものを除く。)をまとめて前納する場合においては、6か月又は年を単位として行うことを要する。

 

 

 

 

【解答】

R6年問1-C】 ×

 条文で確認しましょう。

令第7条 (保険料の前納期間)

 保険料の前納は、厚生労働大臣が定める期間につき、6か月又は年を単位として、行うものとする。ただし、厚生労働大臣が定める期間のすべての保険料(既に前納されたものを除く)をまとめて前納する場合においては、6か月又は年を単位として行うことを要しない。

★前納は「6か月」又は「年」を単位とするのが原則ですが、それ以外の期間も可能です。

 

過去問をどうぞ!

①【R1年出題】

 国民年金の保険料の前納は、厚生労働大臣が定める期間につき、6月又は年を単位として行うものとされていることから、例えば、昭和3482日生まれの第1号被保険者が、平成314月分から令和元年7月分までの4か月間をまとめて前納することは、厚生労働大臣が定める期間として認められることはない。

 

 

 

 

【解答】

①【R1年出題】 ×

  昭和3482日生まれの者は、60歳に達した日(令和元年81日)に資格を喪失し、被保険者期間は令和元年7月までとなります。

 平成314月分から令和元年7月分までの4か月間をまとめて前納することができます。

 

 

②【R2年出題】

 保険料の一部の額につき納付することを要しないものとされた被保険者には、保険料の前納に関する規定は適用されない。

 

 

 

 

【解答】

②【R2年出題】 ×

 一部免除の保険料も、前納することができます。

 

 

③【H30年出題】

 前納された保険料について、保険料納付済期間又は保険料4分の3免除期間、保険料半額免除期間若しくは保険料4分の1免除期間を計算する場合においては、前納に係る期間の各月の初日が到来したときに、それぞれその月の保険料が納付されたものとみなされる。

 

 

 

 

【解答】

③【H30年出題】 ×

 前納に係る期間の「各月の初日が到来したとき」ではなく、「各月が経過した際に」、それぞれその月の保険料が納付されたものとみなされます。

 

 

④【H29年出題】

 第1号被保険者が保険料を前納した後、前納に係る期間の経過前に第2号被保険者となった場合は、その者の請求に基づいて、前納した保険料のうち未経過期間に係る保険料が還付される。

 

 

 

 

【解答】

④【H29年出題】 〇

 第1号被保険者が保険料を前納した後、前納に係る期間の経過前に「被保険者の資格を喪失した場合」、「第2号被保険者又は第3号被保険者となった場合」は、その者の請求に基づいて、前納した保険料のうち未経過期間に係る保険料が還付されます。

(令第9条)

 

 

⑤【H24年出題】

 国民年金保険料を1年間分前納する場合、最も割引率が高くなるのは、口座振替による支払ではなく、現金で支払った場合である。

 

 

 

 

【解答】

⑤【H24年出題】 ×

 国民年金保険料を前納する方法で、最も割引率が高くなるのは、「口座振替による支払」です。

(令第8条)

社労士受験のあれこれ