合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

労働基準法「労働契約」

R7-157 02.01

労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約

 労働基準法では、労働条件の最低基準が定められています。

 今回は、労働基準法の基準を下回る労働契約についてみていきます。

 

条文を読んでみましょう。

13

 この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となった部分は、この法律で定める基準による

 

・ 労働基準法で定められている1日の労働時間の上限は8時間です。

  ↓

・ ある労働契約で1日の労働時間を10時間と定めました。(労働基準法の基準を下回っている)

  ↓

・ 労働契約全体が無効になるのではなく、「労働基準法で定める基準に達しない」部分のみ無効になります。

  ↓

・ 法第13条により、「18時間」とする労働契約に修正されます。

 

 

★労働協約・就業規則との効力の力関係も確認しましょう。

労働基準法

労働協約

就業規則

労働契約

  強い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弱い

ポイント!

・使用者が一方的に定めた就業規則よりも、労働組合と使用者が対等の立場で約束した「労働協約」の方が強い

・個々の労働者ごとに締結した労働契約より、職場のルールである就業規則の方が強い。

・労働協約、就業規則、労働契約は、労働基準法の基準は守らなければならない。

 

 

では、過去問をどうぞ!

①【H21年出題】

 労働基準法で定める基準に違反する労働条件を定める労働契約の部分は、労働基準法で定める基準より労働者に有利なものも含めて、無効となる。

 

 

 

 

 

【解答】

①【H21年出題】 ×

 無効となるのは、労働基準法で定める基準に「達しない」(=不利な)労働条件を定める部分です。労働基準法で定める基準より労働者に「有利」なものは有効です。

 

 

②【R5年出題】

労働基準法第14条第1項に規定する期間を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、同条違反となり、当該労働契約は、期間の定めのない労働契約となる。

 

 

 

 

【解答】

②【R5年出題】 ×

 法第14条第1項に規定する期間(「高度の専門的知識等を有する労働者」及び「満60歳以上の労働者」については5年、その他のものについては「3年」)を超える期間を定めた労働契約を締結した場合は、その部分は無効となります。

 その場合、労働契約の期間は、法第13条により法第14条第1項に規定する期間(5年又は3年)となります。

(平成15.10.22基発第1022001)

 

 

③【H25年出題】

 労働基準法は、同法の定める基準に達しない労働条件を定める労働契約について、その部分を無効とするだけでなく、無効となった部分を同法所定の基準で補充することも定めている。

 

 

 

 

【解答】

③【H25年出題】 〇

 労働基準法の定める基準に達しない労働条件を定める労働契約については、その部分は無効となり、無効となった部分は、労働基準法所定の基準で補充されます。

 

 

④【H27年出題】

 労働協約に定める基準に違反する労働契約の部分を無効とする労働組合法第16条とは異なり、労働基準法第13条は、労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とすると定めている。

 

 

 

 

 

【解答】

④【H27年出題】 〇

 労働組合法と労働基準法の異なる点を確認しましょう。

・労働組合法第16

 「労働協約に定める労働条件その他の労働者の待遇に関する基準に違反する労働契約の部分は、無効とする。」

・労働基準法第13

 「労働基準法で定める基準に達しない(=不利な)労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする」

社労士受験のあれこれ