おみやげのクッキー。
包み紙がかわいい。
週末に、姪っ子たちのお雛さまを見に行ってきました。
元気すぎる姪っ子たちは、ひな人形の前でも飛び回って遊んでました。。。
おみやげに持って行ったクッキーも瞬く間に食べてしまってました。本当に子どもはパワフル。
社労士受験のあれこれ更新 「厚生年金、共済年金、いつからスタートしたの?」
京都マラソンから1週間たちました。
今週も先週同様、「春が来た!」感が満載のうららかな日でした。
筋肉痛はまったくありませんが、脚が重いです。。。(-_-;)脚の疲れはまだとれてないようです。
社労士受験のあれこれ更新 「療養の費用の支給 ~労災保険法~」
オニオンチップスが乗ってます。淡路島産の玉ねぎを使っているそうです。
日当たりのよい席。居心地いいです。
今日のランチは事務所の近くのカフェでカレー♡
ポークがトロトロ。とても美味しいカレーでした。
社労士受験のあれこれ更新 「条文の読み方 ~厚生年金保険法~」
最近読んだ本です。
阪神間の町が物語に登場するところが、共通点です。
細雪は昭和17年に書き始められたようですが、その当時の面影が残っている場所が今もあり、ロマンを感じます。
社労士受験のあれこれ更新 「違いを意識する ~労働基準法~」
今読んでいる本は「細雪」。
上中下とあってかなり長い話ですが、さらさら流れるようなきれいな文体なので、苦がなく読めます。
「大阪弁」っていうと、早口で漫才のようにまくしたてるイメージですが、「細雪」で出てくる大阪の言葉は、優雅でおっとりしています。
鶴子、幸子、雪子、妙子の四姉妹の容姿の違い(皆それぞれ美しいけどタイプが違う)や、着物のこと、読んでいて楽しいです。
社労士受験のあれこれ更新 「横断 確定拠出年金法と確定給付企業年金法」
早朝、かるーく5キロほどランしてきました。
筋肉痛もほとんどなくなりました。
フルマラソンも5回目となり、少しだけ私なりのコツが分かってきました。
やはり、立ち止まったり歩いたりすると、その後走り出すのは至難の業です。
30キロまでは、立ち止まらず、歩かず、トイレも行かず、黙々と走り続けました。その間は、頭に風船をつけた5時間のペースランナーさんを目印に、ひたすらついていっていました。
が、30キロを過ぎたくらいから、だんだん足が重くなってきて・・・。歩いたり、立ち止まったり。そのたびにますます足が重くなってしまって。5時間のペースランナーは全く見えなくなってしまいました。
30キロ、35キロ、40キロのあたりが私にとっては一番ツライところ。特に、40キロからのたった2.195キロが果てしなく遠く感じます。
次のフルマラソンでは、30キロ以降も歩かず立ち止まらず走り続けようと思っています。
社労士受験のあれこれ更新 「健康保険法改正 (平成28年4月)」
京都マラソンのコース。
わりとアップダウンが多いです。
マラソン途中、20キロ過ぎから、膝の外側が痛くなってきます。
走っている間はそうでもないのですが、一度立ち止まると、脚が痛くて一歩踏み出すのにかなりの勇気が必要です。
マラソン後の帰り道。一番ツライのは、「階段の下り」です。(昇りは支障なし)
階段を一段一段よれよれで降りながら、駅の中を進みました。。。
昨日(月曜日)もそんな感じ。椅子から立ち上がるときなど態勢を変えるときに、「イタタタ・・・」
今日は、膝の痛みはなくなって、背中、首、腕、太ももに筋肉痛が残っている位です。
社労士受験のあれこれ更新 「似た用語」
当日は、2月とは思えない陽気でマラソン日和でした。
ネットタイムは5時間16分10秒です。(スタートラインを超えた時点からのタイムです。)私は、フルマラソン5回目。今までで一番良いタイムでした(^^)(でも目標は4時間台です)
次は3週間後の名古屋ウィメンズです。
※京都マラソン、後日、もう少し詳しく感想書きます。
社労士受験のあれこれ更新 「労災保険法 第三者行為による事故のポイント」
スタートは、
西京極総合運動公園
ゴールは
平安神宮
マラソン後は、トーストとお抹茶で疲れを癒す。
組み合わせがおかしいのは
気にしない。
いよいよ今日、京都マラソンです。
42.195キロ、完走できるよう頑張ります。
今回はこんなウエアで走ります。
去年の名古屋ウィメンズの参加Tシャツと、今年の京都マラソンの参加バンダナを合わせたら、ブルー系統でまとまりました(^_^)
社労士受験のあれこれ更新 「選択式の練習 ~国民年金法~」
京都マラソンの受付に行くついでに、少し京都を歩いてきました。
海老蔵さんが、京都滞在の際に散歩して、よくブログにアップされている場所です。
朝早くに行ったのですが、確かに京都の朝は気持ちいい!京都で何泊かして毎朝ランニングしてみたいと思いました。(海老蔵さんもよくランニングしてました。→これもブログ情報)
社労士受験のあれこれ更新 「本日の新聞記事より」
【南禅寺の三門】
石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」という歌舞伎の場面があるそうです。
海老蔵さんの石川五右衛門見てみたい。
ちなみに海老蔵さん、ちょうど今、石川五右衛門の撮影で京都に滞在中のようです。。。(これもブログ情報)
【南禅寺水路閣】
ブーツだったことを少し後悔。
次は、トレッキングしてみたい!きれいなところでした。
この周辺、ずっと「サラサラ」という水が流れる音がしています。癒されます。
【京都国立近代美術館のカフェ】
ランチ。
もちもちパスタが美味しかったです。
美術館のカフェは、静かで落ち着くので好きです。
【ポストカード】
かわいいポストカードは見たら買わずにいられない。
近代美術館のショップに売っていたポストカードはアートな感じで私好みでした♡
【琵琶湖疏水・鴨川】
みやこめっせで無事に受付を完了。
いい天気だったのでぶらぶら歩いて帰りました。
琵琶湖疏水記念館を見学して、琵琶湖疏水、鴨川沿いを歩いて、JR京都駅まで行きました。JR京都駅、歩いたら思ったより遠かったです・・・。
明後日は、いよいよ京都マラソンです。
今日、京都マラソンの受付に行ってきました。
天気も良く暖かったので、朝早くに京都に行って、あちこち歩いてきました。詳しくは、明日のシャロゴ日記で報告します。
社労士受験のあれこれ更新 「平成27年「賃金構造基本統計調査」の結果公表」
私が社労士試験を受験したのは21年前の平成7年。
振り返れば、やみくもに、力づくで、勉強していたなーと思います。
労働法全書にマーカーで線をひいて、丸暗記しようと(さすがに丸暗記はできませんでしたが、気持ちは丸暗記)していました。
効率悪いですよね・・・。おすすめできない勉強方法です。
でも、そのおかげ?今でも、労働法全書を読むのが好きです。(常に新しい発見があるので)
今年の労働法全書の厚みは約8センチ。
21年前はもっと薄かったです。法律が増えたし、複雑になっているということでしょね。
社労士受験のあれこれ更新 「健康保険法改正 (平成28年4月)」
キョンキョン50歳の誕生日に、この本が発売されると知って、すぐに注文しました。
が、この本、ものすごく売れてるということで、2週間ほど待ってようやく今日届きました。
自然な感じのキョンキョンの写真がかわいい♡♡
10代、20代の時もかわいかったけど、50歳になった今も変わらず魅力的な人。
でも、美魔女という言い方は合わないと思う。無理せず上手に年齢を重ねてるのがいい。
社労士受験のあれこれ 「労災保険法 保険給付と特別支給金」
京都マラソン&名古屋ウィメンズ用に新しいシューズを買いました。
手前が新しく買ったもの。
奥の靴は今履いているもの。全く同じ型の色違いです。
今まで色々なシューズを試してみましたが、私には、このミズノのWAVE RIDER19が履き心地がいいです。
社労士受験のあれこれ更新 「義務それとも努力義務?」
昨日の日曜日は初夏のような陽気でした。
ウィンドブレーカーにニット帽でランニングしたら、汗だくになってしまいました。
次の日曜日は、京都マラソンですが、寒いのもツライですが気温が高すぎるのも困ります。
雨や雪なんて泣きそうです。。。
今週はお天気が気になる1週間になりそうです。
社労士受験のあれこれ更新 「休業手当と休業補償」
先日、新年会に参加しました。
場所は宝塚ホテルです。クラシカルな内装で落ち着く雰囲気が好きなホテルだったんですが、老朽化で移転するとのこと。寂しいですね。
社労士受験のあれこれ更新 「労働基準法 三六協定」
母からもらった着物の着付けを練習します。
(なので、この着物も50年モノですね)
帯も二重太鼓で結びます。
母の若かりし日の着物ですが、模様や雰囲気が好きです。初めて着ます。楽しみです♪
社労士受験のあれこれ更新 「選択式の練習 労働安全衛生法」
アマゾンにオススメされて、面白そうなので買った本です。
以前放送されていた、プロジェクトXという番組を覚えていらっしゃいますか?
そのなかで、男女雇用機会均等法が成立するまでの労働省の女性官僚の戦いのドキュメンタリーの回がありました。今では当たり前のように存在している男女雇用機会均等法ですが、成立するまでの山あり谷ありのドラマを知って、「なんて奥深い法律なんだ!」と感動した覚えがあります。
ちらっと読んだところ、この本にはそのあたりも触れられているようで、読むのが楽しみです。
社労士受験のあれこれ更新 「選択式の練習 雇用保険法」
発表会に出るのは私ではありませんが。。。
私のバレエの先生の教室の発表会がもうすぐなんですが、京都マラソンと重なっていて見に行けないので、今日、合同練習を見学させてもらいました。
幼稚園~小学校低学年の女の子たちが、衣装をつけて踊っているのを見せてもらったんですが、みんな上手!
足も手もきれいに伸ばして、難しそうな振りもしっかり覚えて一生懸命踊っていました。
自分がバレエ習っているので分かるんですが、バレエって、体中のすべてを使うので、どこかで気を抜くっていうのができないんですよね。
それを小さい子たちがしっかり頑張ってるってところに、感動しました。
本番も見たかったなー。
社労士受験のあれこれ更新 「社会保険労務士法 罰則」
今日は社労士会西宮支部の研修でした。
労働基準監督署の方にお越しいただき、お話を聞きました。
レジュメやリーフレットに沿ってお話をされていましたが、ときどき、ここは労働安全生法の○○条とか労災保険法の○○条というように根拠条文を示してくださるのが、条文マニアの私にはとても嬉しかったです。
社労士受験のあれこれ更新 「強制適用事業所(健康保険と厚生年金の違い)」
夕方5時をすぎてもまだ明るいので、春も近いなーという感じです。
以前は、タイトスカートやジャケットなどのかっちりした洋服を着ることが多かったのですが、最近は着ていて楽なのが一番!ということで、めっきりカジュアルになりました。
今年の春は柔らかくて軽い感じの洋服が着たい気分です。
社労士受験のあれこれ更新 「労働一般常識 選択出題実績」
このホームページを公開してから1か月たちました。今のところ、当初の目標の「毎日更新!」は達成できています。
このホームページで一番閲覧数が多いのは、実はこの「シャロゴ日記」のページなんですよ。
先日、ある方に事務所が移転したことを報告しましたら、「自分の城ができたんやね。おめでとう。」と言ってくださいました。
「自分の城」っていい言葉ですね(^_^)
確かに自分名義で借りた事務所は私にとっては私だけのお城です。今日は日曜日でしたが、事務所に行って、床を雑巾がけしたりして掃除しました。
大事にしたいです。
今日の新聞に「京都・南座当面休館へ」という記事が載っていました。
なんでも耐震性に問題があるらしく工事をするそうです。
ということは、当面、海老蔵さんが1か月京都に滞在して南座に出演するということはないということ・・・。寂しいです(T_T)
それに、年末の顔見世も今年はないかもしれないですね。これも寂しいです。
具だくさんというより具onlyのスープです・・・。
ステンレスボトル(ひらたくいうと水筒)が、なぜか大好きで、大小いろいろ持っています。
ステンレスボトルがたくさん並んでいる売り場なんかに行くと、手にとってみたり蓋をあけてみたりとついつい長時間過ごしてしまいます。
スタバの棚にシーズンごとに並ぶステンレスボトルもいいですね♪好きです。
最近の一番のお気に入りは、スープ用のステンレスマグです。
お昼に温かい味噌汁やスープが飲めるのは幸せです♡
今月は京都マラソン、来月には名古屋ウィメンズを控え、先月は約200キロ走りました。
そんなに走っているのに、脚は重いしスピードもどんどん落ちていくのが気になっていました。
先日、バレエ(実はバレエも5年習っています)の先生に、脚のツボをおしてもらいマッサージしてもらったら脚が軽くなってびっくりしました。(気のせいかムクミもとれたような・・・)
頑張った脚には、マッサージでもして労わってあげないといけませんね。
これから勉強したい分野の本を買いました。
社会保険労務士には、勉強することが無限にあります。
勉強と仕事がつながることは、私にとって、社会保険労務士の資格をとったことの最大の幸せなのです。
先日、50年モノの着物の雨コートの話を書きました。
その日、まだ着付けに慣れていないので、何回も何回もやり直しながら必死で着物を着ていたのですが、だんだん家を出る時間が迫ってくる!焦る!
実は、帯を結ぶところまで到達できませんでした・・・。
帯は先生のお宅で結ぶことにして、帯を風呂敷に包んで出かけることにしました。
帯を結んでいない未完成状態の着付けでも、50年モノの雨コートが隠してくれたので、電車に乗ってお出かけできました。雨コートサマサマです。
先日、ランチ会しました。
お店もお料理もかわいくて上品でした。
予約のみ受け付けているというちょっと不思議なお店。シェフも次に入店されたお客さんもニコニコフレンドリーで居心地がよくて、楽しい時間を過ごせました。
パンがなくなると、違う種類のパンを持ってきてお皿に盛ってくれるのがとても嬉しい♪
ちなみに、私のデザートはチーズの盛り合わせでした。