合格手帳の皆様へ
令和4年度の社会保険労務士試験
8月28日(日)です。
毎日コツコツ頑張ってきた皆様の合格を祈ります!
★2022年8月27日(土)8月28日(日)まであと 1日
【解答】
A 公正な立場
★2022年8月26日(金)8月28日(日)まであと 2日
【解答】
A 社会保険審査会
★2022年8月25日(木)8月28日(日)まであと 3日
【解答】
A 老齢基礎年金
★2022年8月24日(水)8月28日(日)まであと 4日
【解答】
A 2
B 5
★2022年8月23日(火)8月28日(日)まであと 5日
【解答】
A 日雇労働被保険者手帳
★2022年8月22日(月)8月28日(日)まであと 6日
【解答】
A 100分の15
★2022年8月21日(日)8月28日(日)まであと 7日
【解答】
A 重大な過失
★2022年8月20日(土)8月28日(日)まであと 8日
【解答】
A 常時使用する労働者
★2022年8月19日(金)8月28日(日)まであと 9日
【解答】
A 10
B 52
★2022年8月18日(木)8月28日(日)まであと 10日
【解答】
A 医療
B 選択
C 居宅
★2022年8月17日(水)8月28日(日)まであと 11日
【解答】
A 2週間
★2022年8月16日(火)8月28日(日)まであと 12日
【解答】
A 100分の200
B 9月1日
★2022年8月15日(月)8月28日(日)まであと 13日
【解答】
A 55年3月31日
★2022年8月14日(日)8月28日(日)まであと 14日
【解答】
A 被保険者
※「被扶養者」ではないのがポイントです。
★2022年8月13日(土)8月28日(日)まであと 15日
【解答】
A 60
★2022年8月12日(金)8月28日(日)まであと 16日
【解答】
A 前2月
B 26
★2022年8月11日(木)8月28日(日)まであと 17日
【解答】
A 通勤による負傷
B 通勤に起因することの明らかな疾病
★2022年8月10日(水)8月28日(日)まであと 18日
【解答】
A 勧奨
★2022年8月9日(火)8月28日(日)まであと 19日
【解答】
A 労働時間
★2022年8月8日(月)8月28日(日)まであと 20日
【解答】
A 付記
B 特定
★2022年8月7日(日)8月28日(日)まであと 21日
【解答】
A 合理的な理由
B 社会通念上
★2022年8月6日(土)8月28日(日)まであと 22日
【解答】
A 9
★2022年8月5日(金)8月28日(日)まであと 23日
【解答】
A 88
★2022年8月4日(木)8月28日(日)まであと 24日
【解答】
A 2万
★2022年8月3日(水)8月28日(日)まであと 25日
【解答】
A 3
B 3月31日
★2022年8月2日(火)8月28日(日)まであと 26日
【解答】
A 賃金日額
B 80
★2022年8月1日(月)8月28日(日)まであと 27日
【解答】
A 補助
★2022年7月31日(日)8月28日(日)まであと 28日
【解答】
A 指導
B 指示
★2022年7月30日(土)8月28日(日)まであと 29日
【解答】
A 2か月
B 4か月
C 1か月
D 所定の期間
E 14日
★2022年7月29日(金)8月28日(日)まであと 30日
【解答】
A 脱退一時金
※確定給付企業年金の給付
・老齢給付金と脱退一時金の給付を行うが、規約で定めるところにより、これらの給付に加え、障害給付金と遺族給付金の給付を行うことができる。
★2022年7月28日(木)8月28日(日)まであと 31日
【解答】
A 団体行動
B 労働協約
★2022年7月27日(水)8月28日(日)まであと 32日
【解答】
A 480
※60歳代前半の老齢厚生年金の問題です。
★2022年7月26日(火)8月28日(日)まであと 33日
【解答】
A 名目手取り賃金変動率
B 物価変動率
★2022年7月25日(月)8月28日(日)まであと 34日
【解答】
A 167,400
B 558,000
※問題文に誤字がありました。正しくは以下の通りです。
<A 167,400>円+(療養に要した費用-<B 558,000>円)×1%
★2022年7月24日(日)8月28日(日)まであと 35日
【解答】
A 100
B 40万
★2022年7月23日(土)8月28日(日)まであと 36日
【解答】
A 3
★2022年7月22日(金)8月28日(日)まであと 37日
【解答】
A 官公署
★2022年7月21日(木)8月28日(日)まであと 38日
【解答】
A 一の場所
★2022年7月20日(水)8月28日(日)まであと 39日
【解答】
A に達しない
★2022年7月19日(火)8月28日(日)まであと 40日
【解答】
A 昭和14
★2022年7月18日(月)8月28日(日)まであと 41日
【解答】
A 賃金支払能力
B 生活保護
★2022年7月17日(日)8月28日(日)まであと 42日
【解答】
A 65歳に達する日の前日
★2022年7月16日(土)8月28日(日)まであと 43日
【解答】
A 224,700
★2022年7月15日(金)8月28日(日)まであと 44日
【解答】
A 介護保険第2号被保険者
B 保険者
★2022年7月14日(木)8月28日(日)まであと 45日
【解答】
A 1,000
B 100分の25
★2022年7月13日(水)8月28日(日)まであと 46日
【解答】
A 13
★2022年7月12日(火)8月28日(日)まであと 47日
【解答】
A 事故が発生
★2022年7月11日(月)8月28日(日)まであと 48日
【解答】
A 労働衛生指導医
B 指示
★2022年7月10日(日)8月28日(日)まであと 49日
【解答】
A 休業手当
B 同一額
★2022年7月9日(土)8月28日(日)まであと 50日
【解答】
A 1年
B 失格
★2022年7月8日(金)8月28日(日)まであと 51日
【解答】
A 解雇
★2022年7月7日(木)8月28日(日)まであと 52日
【解答】
A 標準報酬
★2022年7月6日(水)8月28日(日)まであと 53日
【解答】
A 3
学生が強制加入になったのは平成3年4月からです。平成3年3月までは任意加入でしたので、任意加入しなかった期間(20歳以上60歳未満)は合算対象期間となります。
★2022年7月5日(火)8月28日(日)まであと 54日
【解答】
A 4分の3
B 認可
★2022年7月4日(月)8月28日(日)まであと 55日
【解答】
A 100分の85
B 100分の75
★2022年7月3日(日)8月28日(日)まであと 56日
【解答】
A 確認
B 雇用保険審査官
C 3か月
D 棄却
★2022年7月2日(土)8月28日(日)まであと 57日
【解答】
A 労働者災害補償保険審査官
B 労働保険審査会
C 3か月
★2022年7月1日(金)8月28日(日)まであと 58日
【解答】
A 5
★2022年6月30日(木)8月28日(日)まであと 59日
【解答】
A 労働者の意思
★2022年6月29日(水)8月28日(日)まであと 60日
【解答】
A 介護保険審査会
★2022年6月28日(火)8月28日(日)まであと 61日
【解答】
A 不合理
★2022年6月27日(月)8月28日(日)まであと 62日
【解答】
A 6
★2022年6月26日(日)8月28日(日)まであと 63日
【解答】
A 前月
B 月
C 既に納付された
★2022年6月25日(土)8月28日(日)まであと 64日
【解答】
A 理事長
B 運営委員会
★2022年6月24日(金)8月28日(日)まであと 65日
【解答】
A 8
B 19
ポイント
・保険関係は、事業が廃止又は終了した日の翌日に消滅します
・継続事業の確定保険料の申告、納期限
→ 保険関係が中途で消滅した場合は、消滅した日から50日以内(当日起算です)
・有期事業の確定保険料の申告、納期限
→ 保険関係が消滅した日から50日以内(当日起算です)
★2022年6月23日(木)8月28日(日)まであと 66日
【解答】
A 90
★2022年6月22日(水)8月28日(日)まであと 67日
【解答】
A 労働基準法施行規則
★2022年6月21日(火)8月28日(日)まであと 68日
【解答】
A 労働条件
B 国
★2022年6月20日(月)8月28日(日)まであと 69日
【解答】
A 日日雇い入れられる者
★2022年6月19日(日)8月28日(日)まであと 70日
【解答】
A 第1号被保険者
B 3
★2022年6月18日(土)8月28日(日)まであと 71日
【解答】
A 性別
B 母性
★2022年6月17日(金)8月28日(日)まであと 72日
【解答】
A 1
※訂正お願いします※
問題文で「特例基準割合」と書いていますが、→「延滞税特例基準割合」です。
★2022年6月16日(木)8月28日(日)まであと 73日
【解答】
A 420
★2022年6月15日(水)8月28日(日)まであと 74日
【解答】
A 翌月末日
B その月の10日
★2022年6月14日(火)8月28日(日)まであと 75日
【解答】
A 1,000
B 10
★2022年6月13日(月)8月28日(日)まであと 76日
【解答】
A 150
★2022年6月12日(日)8月28日(日)まであと 77日
【解答】
A 故意に
B 直接の原因
★2022年6月11日(土)8月28日(日)まであと 78日
【解答】
A ①派遣元
★2022年6月10日(金)8月28日(日)まであと 79日
【解答】
A 小売業
B 30
★2022年6月9日(木)8月28日(日)まであと 80日
【解答】
A 65
B 40
C 医療保険
★2022年6月8日(水)8月28日(日)まであと 81日
【解答】
A 同居の親族
★2022年6月7日(火)8月28日(日)まであと 82日
【解答】
A 日の翌日
★2022年6月6日(月)8月28日(日)まであと 83日
【解答】
A 4
補足です
・死亡日前の直近の年金支払日に、当該受給権者に支払うべき年金でしはらわれていないものはない、という前提の問題です。問題文には書いていませんでした。申し訳ございません。
・年金は「権利が消滅した月」まで支給されますので、4月分まで支給されます。
・令和4年2月分と3月分は、4月に支給されています。
★2022年6月5日(日)8月28日(日)まであと 84日
【解答】
A 決算完結後2か月
B 承認
★2022年6月4日(土)8月28日(日)まであと 85日
【解答】
A 二次健康診断等給付
★2022年6月3日(金)8月28日(日)まであと 86日
【解答】
A 330
★2022年6月2日(木)8月28日(日)まであと 87日
【解答】
A 3
★2022年6月1日(水)8月28日(日)まであと 88日
【解答】
A 統括管理
★2022年5月31日(火)8月28日(日)まであと 89日
【解答】
A 6
B 14
C 請求
D 8
E 妊娠中の女性
F 医師
※②の問題文に誤りがありました。次のように修正お願いします。
「使用者は、産後< D >週間を経過しない女性を就業させてはならない。
ただし、産後< A >週間を経過した女性が< C >した場合において、その者について< F >が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。」
②の問題文3行目の<D>を<F>に変更お願いします。申し訳ございません。
★正しい条文を載せておきます。
第65条
① 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
② 使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
③ 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。
★2022年5月30日(月)8月28日(日)まであと 90日
【解答】
A 医療費適正化基本方針
B 6
★2022年5月29日(日)8月28日(日)まであと 91日
【解答】
A 合意
★2022年5月28日(土)8月28日(日)まであと 92日
【解答】
A 還付
B 保険給付
※法第92条第1項は、令和4年4月1日より以下のように改正されました。赤の部分が追加になりました。
保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその<A 還付>を受ける権利は、これらを行使することができる時から2年を経過したとき、<B 保険給付>を受ける権利は、その支給すべき事由が生じた日から5年を経過したとき、当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利は、当該日の属する月の翌月以後に到来する当該<B 保険給付>の支給に係る支払期月の翌月の初日から5年を経過したとき、保険給付の返還を受ける権利は、これを行使することができる時から5年を経過したときは、時効によって、消滅する。
★2022年5月27日(金)8月28日(日)まであと 93日
【解答】
A 死亡一時金
B 支給すべき事由が生じた
C 翌月の初日
★2022年5月26日(木)8月28日(日)まであと 94日
【解答】
A 行わない
B その全部又は一部を行わないことができる
★2022年5月25日(水)8月28日(日)まであと 95日
【解答】
A 社会復帰促進等事業
B 3
C 複数業務要因災害
※訂正です。
問題文の最後の部分「< B >として行う事業の種類及び内容その他の事情を考慮して厚生労働大臣が定める。」となっていますが、BではなくAに訂正お願いします。
→「< A >として行う事業の種類及び内容その他の事情を考慮して厚生労働大臣が定める。」
★2022年5月24日(火)8月28日(日)まであと 96日
【解答】
A 2
B 4
★2022年5月23日(月)8月28日(日)まであと 97日
【解答】
A 日用品
B 選挙権
★2022年5月22日(日)8月28日(日)まであと 98日
【解答】
A 毎月
★2022年5月21日(土)8月28日(日)まであと 99日
【解答】
A 女性
B 30分
★2022年5月20日(金)8月28日(日)まであと 100日
【解答】
A 労働者災害補償保険
★2022年5月19日(木)8月28日(日)まであと 101日
【解答】
A 43.5
※訂正
合格手帳では、常< A >人以上となっていますが、正しくは、常時< A >人以上です。申し訳ございません。
★2022年5月18日(水)8月28日(日)まであと 102日
【解答】
A 2分の1
★2022年5月17日(火)8月28日(日)まであと 103日
【解答】
A 三親等内の親族
B 生計を同じく
★2022年5月16日(月)8月28日(日)まであと 104日
【解答】
A 埋葬を行う
B 埋葬を行った
★2022年5月15日(日)8月28日(日)まであと 105日
【解答】
A 75
B 6
★2022年5月14日(土)8月28日(日)まであと 106日
【解答】
A 通所手当
B 40
C 500
★2022年5月13日(金)8月28日(日)まであと 107日
【解答】
A 6か月
★2022年5月12日(木)8月28日(日)まであと 108日
【解答】
A 勧告
★2022年5月11日(水)8月28日(日)まであと 109日
【解答】
A 打切補償
B 天災事変
★2022年5月10日(火)8月28日(日)まであと 110日
【解答】
A 健全な発達
B 福祉の向上
★2022年5月9日(月)8月28日(日)まであと 111日
【解答】
A 60
★2022年5月8日(日)8月28日(日)まであと 112日
【解答】
A 2分の1
★2022年5月7日(土)8月28日(日)まであと 113日
【解答】
A 日本私立学校振興・共済事業団
★2022年5月6日(金)8月28日(日)まであと 114日
【解答】
A 継続
B 2
★2022年5月5日(木)8月28日(日)まであと 115日
【解答】
A 建設
B 元請負人
★2022年5月4日(水)8月28日(日)まであと 116日
【解答】
A 離職票 (雇用保険被保険者離職票)
B 離職証明書 (雇用保険被保険者離職証明書)
★2022年5月3日(火)8月28日(日)まであと 117日
【解答】
A 逸脱又は中断の間
B 日常生活上
C 最小限度
★2022年5月2日(月)8月28日(日)まであと 118日
【解答】
A 増員又は解任
★2022年5月1日(日)8月28日(日)まであと 119日
【解答】
A 業務上
B 産前産後
★2022年4月30日(土)8月28日(日)まであと 120日
【解答】
A 職権
★2022年4月29日(金)8月28日(日)まであと 121日
【解答】
A 実施機関たる共済組合等
★2022年4月28日(木)8月28日(日)まであと 122日
【解答】
A 通算
★2022年4月27日(水)8月28日(日)まであと 123日
【解答】
A 翌日
★2022年4月26日(火)8月28日(日)まであと 124日
【解答】
A 日々
B 30日
C 18
D 31
★2022年4月25日(月)8月28日(日)まであと 125日
【解答】
A 常時又は随時
★2022年4月24日(日)8月28日(日)まであと 126日
【解答】
A 5年
★2022年4月23日(土)8月28日(日)まであと 127日
【解答】
A 7日
★2022年4月22日(金)8月28日(日)まであと 128日
【解答】
A ②後
★2022年4月21日(木)8月28日(日)まであと 129日
【解答】
A 基礎年金拠出金
★2022年4月20日(水)8月28日(日)まであと 130日
【解答】
A 6月1日
※1月1日から5が鵜31日までの間に資格を取得した者
→ その年の8月まで
6月1日から12月31日までの間に資格を取得した者
→ 翌年の8月まで
★2022年4月19日(火)8月28日(日)まであと 131日
【解答】
A 保険業
B サービス業
C 300
★2022年4月18日(月)8月28日(日)まであと 132日
【解答】
A 6か月
★2022年4月17日(日)8月28日(日)まであと 133日
【解答】
A 50
★2022年4月16日(土)8月28日(日)まであと 134日
【解答】
A 3
★2022年4月15日(金)8月28日(日)まであと 135日
【解答】
A 社会的身分
★2022年4月14日(木)8月28日(日)まであと 136日
【解答】
A 1年6月
B 治った
※ 障害認定日とは
初診日から起算して1年6月を経過した日(その期間内にその傷病が治った場合においては、その治った日(その症状が固定し治療の効果が期待できない状態に至った日を含む。))とする。
★2022年4月13日(水)8月28日(日)まであと 137日
【解答】
A 20
B 60
★2022年4月12日(火)8月28日(日)まであと 138日
【解答】
A 6年
★2022年4月11日(月)8月28日(日)まであと 139日
【解答】
A 40万
B 20万
C 労働保険事務組合
・「又は」がポイントです。どちらかに該当すれば延納できます。
・当該保険年度において10月1日以降に保険関係が成立したものは延納できません。
★2022年4月10日(日)8月28日(日)まであと 140日
【解答】
A 15
B 面接
C 公共職業訓練等
★2022年4月9日(土)8月28日(日)まであと 141日
【解答】
A 政府
B 移送
★2022年4月8日(金)8月28日(日)まであと 142日
【解答】
A 千
B 500
★2022年4月7日(木)8月28日(日)まであと 143日
【解答】
A 天災事変
B 労働者の責
★2022年4月6日(水)8月28日(日)まであと 144日
【解答】
A 5年
B 治った
★2022年4月5日(火)8月28日(日)まであと 145日
【解答】
A 50銭
B 1円
★2022年4月4日(月)8月28日(日)まであと 146日
【解答】
A 17
B 3
C 翌月
Aについて・・・「短時間労働者」は「11日」となります。
★2022年4月3日(日)8月28日(日)まであと 147日
【解答】
A 特例納付保険料
★2022年4月2日(土)8月28日(日)まであと 148日
【解答】
A 算定対象期間
B 被保険者期間
C 最後の6か月間に労働した日数
D 70
★2022年4月1日(金)8月28日(日)まであと 149日
【解答】
A 就業
B 合理的
C 業務の性質
D 住居
★2022年3月31日(木)8月28日(日)まであと 150日
【解答】
A 50
★2022年3月30日(水)8月28日(日)まであと 151日
【解答】
A 機密の事務
B 許可
★2022年3月29日(火)8月28日(日)まであと 152日
【解答】
A 64
★2022年3月28日(月)8月28日(日)まであと 153日
【解答】
A 老齢給付
B 60歳以上65歳未満
C 20歳以上65歳未満
★2022年3月27日(日)8月28日(日)まであと 154日
【解答】
A 言語聴覚士
★2022年3月26日(土)8月28日(日)まであと 155日
【解答】
A 20
★2022年3月25日(金)8月28日(日)まであと 156日
【解答】
A 2
★2022年3月24日(木)8月28日(日)まであと 157日
【解答】
A 313
B 56
★2022年3月23日(水)8月28日(日)まであと 158日
【解答】
A 6
★2022年3月22日(火)8月28日(日)まであと 159日
【解答】
A 100分の60
★2022年3月21日(月)8月28日(日)まであと 160日
【解答】
今日の問題は、厚生年金保険法第43条第2項から作成しました。
しかし、令和4年4月1日から改正され、以下のようになります。
第43条第2項 受給権者が毎年9月1日(以下「基準日」という。)において被保険者である場合(基準日に被保険者の資格を取得した場合を除く。)の老齢厚生年金の額は、基準日の属する月前の被保険者であった期間をその計算の基礎とするものとし、基準日の属する月の翌月から、年金の額を改定する。ただし・・(以下省略します) |
★65歳以上の受給権者が被保険者である場合、基準日(9月1日)に厚生年金保険の被保険者であるときは、前年9月から当年8月までの期間を算入し、翌月(10月)から、年金額が再計算されます。
毎年10月に前年9月から当年8月までの被保険者期間が年金額に反映される仕組みです。
なお、「受給権者が被保険者である」とは、在職老齢年金を受給している状況です。
ポイントを穴埋めで確認しましょう。
第43条第2項
受給権者が毎年< A >(以下「基準日」という。)において被保険者である場合(基準日に被保険者の資格を取得した場合を除く。)の老齢厚生年金の額は、基準日の属する月前の被保険者であった期間をその計算の基礎とするものとし、基準日の属する月の< B >から、年金の額を改定する。ただし・・(以下省略)
【解答】
A 9月1日
B 翌月
★2022年3月20日(日)8月28日(日)まであと 161日
【解答】
A 月の翌月
B 月
★2022年3月19日(土)8月28日(日)まであと 162日
【解答】
A 42
B 98
C 56
★2022年3月18日(金)8月28日(日)まであと 163日
【解答】
A 3
★2022年3月17日(木)8月28日(日)まであと 164日
【解答】
A 技能習得
B 傷病
★2022年3月16日(水)8月28日(日)まであと 165日
【解答】
A 3年
★2022年3月15日(火)8月28日(日)まであと 166日
【解答】
A 3千
★2022年3月14日(月)8月28日(日)まであと 167日
【解答】
A 30
B 4
C 216
★2022年3月13日(日)8月28日(日)まであと 168日
【解答】
A 初診日
B 5
C 1級又は2級
D 25
★2022年3月12日(土)8月28日(日)まであと 169日
【解答】
A 生計を維持
B 生計を同じく
★2022年3月11日(金)8月28日(日)まであと 170日
【解答】
A 日本国内
B 60歳以上65歳未満
C 25
★2022年3月10日(木)8月28日(日)まであと 171日
【解答】
A 労務に服する
B 3
(法第99条第1項)
★2022年3月9日(水)8月28日(日)まであと 172日
【解答】
A 6月1日
B 50
★2022年3月8日(火)8月28日(日)まであと 173日
【解答】
A 含む
B 7日
★2022年3月7日(月)8月28日(日)まであと 174日
【解答】
A 30
B 60
★2022年3月6日(日)8月28日(日)まであと 175日
【解答】
A 移動式クレーン
B デリック
C エレベーター
D 建設用リフト
E ゴンドラ
★2022年3月5日(土)8月28日(日)まであと 176日
【解答】
A 所定労働時間
B 解雇
★2022年3月4日(金)8月28日(日)まであと 177日
【解答】
A 65
B 18
C 20
D 1級又は2級
★2022年3月3日(木)8月28日(日)まであと 178日
【解答】
A 翌月末日
★2022年3月2日(水)8月28日(日)まであと 179日
【解答】
A 困難
B やむを得ない
★2022年3月1日(火)8月28日(日)まであと 180日
【解答】
A 10日
※「厚生労働省令で定める事業」は「労災保険に係る保険関係が成立している事業のうち建設の事業」です。
★2022年2月28日(月)8月28日(日)まであと 181日
【解答】
A の属する月の翌月10日
★2022年2月27日(日)8月28日(日)まであと 182日
【解答】
A 175
★2022年2月26日(土)8月28日(日)まであと 183日
【解答】
A 衛生工学衛生管理者免許
★2022年2月25日(金)8月28日(日)まであと 184日
【解答】
A 業務上
B 産前産後
★2022年2月24日(木)8月28日(日)まであと 185日
【解答】
A 224,700
B 74,900
★2022年2月23日(水)8月28日(日)まであと 186日
【解答】
A 200
★2022年2月22日(火)8月28日(日)まであと 187日
【解答】
A 指定
B 健康保険組合
※問題文の①について「薬局」が抜けていました。お手数ですが修正お願いいたします。 ① 厚生労働大臣の< A 指定 >を受けた病院若しくは診療所(「保険医療機関」)又は薬局(「保険薬局」) |
★2022年2月21日(月)8月28日(日)まであと 188日
【解答】
A 88
B 2.5
★2022年2月20日(日)8月28日(日)まであと 189日
【解答】
A 50
B 45
★2022年2月19日(土)8月28日(日)まであと 190日
【解答】
A 313
B 245
★2022年2月18日(金)8月28日(日)まであと 191日
【解答】
A 50
★2022年2月17日(木)8月28日(日)まであと 192日
【解答】
A 6
B 8
C 10
★2022年2月16日(水)8月28日(日)まであと 193日
【解答】
A 1級、2級及び3級
★2022年2月15日(火)8月28日(日)まであと 194日
【解答】
A 日本国内に住所
B 60歳以上65歳未満
★2022年2月14日(月)8月28日(日)まであと 195日
【解答】
A 85
★2022年2月13日(日)8月28日(日)まであと 196日
【解答】
A 1000
B 160万円
C 1億8千万
★2022年2月12日(土)8月28日(日)まであと 197日
【解答】
A 就職促進給付
B 雇用継続給付
★2022年2月11日(金)8月28日(日)まであと 198日
【解答】
A 100
★2022年2月10日(木)8月28日(日)まであと 199日
【解答】
A 6
B 8
C 途中
★2022年2月9日(水)8月28日(日)まであと 200日
【解答】
A 5.481
★2022年2月8日(火)8月28日(日)まであと 201日
【解答】
A 10
★2022年2月7日(月)8月28日(日)まであと 202日
【解答】
A 20
★2022年2月6日(日)8月28日(日)まであと 203日
【解答】
A 建設
★2022年2月5日(土)8月28日(日)まであと 204日
【解答】
A 65
★2022年2月4日(金)8月28日(日)まであと 205日
【解答】
A 休業補償
★2022年2月3日(木)8月28日(日)まであと 206日
【解答】
A 毎週
★2022年2月2日(水)8月28日(日)まであと 207日
【解答】
A 毎週
B 4週間を通じ4日
★2022年2月1日(火)8月28日(日)まであと 208日
【解答】
A 月の翌月
B 月
★2022年1月31日(月)8月28日(日)まであと 209日
【解答】
A 3
B 31日
★2022年1月30日(日)8月28日(日)まであと 210日
【解答】
A 6月1日
B 9
★2022年1月29日(土)8月28日(日)まであと 211日
【解答】
A 4分の3以上
★2022年1月28日(金)8月28日(日)まであと 212日
【解答】
A 4週間
B 28日
★2022年1月27日(木)8月28日(日)まであと 213日
【解答】
A 4
B 60
★2022年1月26日(水)8月28日(日)まであと 214日
【解答】
A 50
★2022年1月25日(火)8月28日(日)まであと 215日
【解答】
A 3か月を超える期間
★2022年1月24日(月)8月28日(日)まであと 216日
【解答】
A 翌日
★2022年1月23日(日)8月28日(日)まであと 217日
【解答】
A 61
★2022年1月22日(土)8月28日(日)まであと 218日
【解答】
A 7月1日
B 17
★2022年1月21日(金)8月28日(日)まであと 219日
【解答】
A 10
★2022年1月20日(木)8月28日(日)まであと 220日
【解答】
A 180
★2022年1月19日(水)8月28日(日)まであと 221日
【解答】
A 7
★2022年1月18日(火)8月28日(日)まであと 222日
【解答】
A 50
★2022年1月17日(月)8月28日(日)まであと 223日
【解答】
A その期間の総日数
★2022年1月16日(日)8月28日(日)まであと 224日
【解答】
A 32
B 650,000
★2022年1月15日(土)8月28日(日)まであと 225日
【解答】
A 36
★2022年1月14日(金)8月28日(日)まであと 226日
【解答】
A 50
B 1,390,000
★2022年1月13日(木)8月28日(日)まであと 227日
【解答】
A 都道府県
B 建設
★2022年1月12日(水)8月28日(日)まであと 228日
【解答】
A 2
B 12
C 1
D 6
★2022年1月11日(火)8月28日(日)まであと 229日
【解答】
3
★2022年1月10日(月)8月28日(日)まであと 230日
【解答】
300
★2022年1月9日(日)8月28日(日)まであと 231日
【解答】
A 通貨
B 直接
C 全額
D 毎月
E 一定の期日
★2022年1月8日(土)8月28日(日)まであと 232日
【解答】
70
★2022年1月7日(金)8月28日(日)まであと 233日
【解答】
A 日本国内に住所
B 20
C 60
★2022年1月6日(木)8月28日(日)まであと 234日
【解答】 全国健康保険協会
★2022年1月5日(水)8月28日(日)まであと 235日
【解答】 立木の伐採
★2022年1月4日(火)8月28日(日)まであと 236日
【解答】 労働の意思及び能力
(雇用保険法第4条3項)
★2022年1月3日(月)8月28日(日)まであと 237日
【解答】 二次健康診断等給付
★2022年1月2日(日)8月28日(日)まであと 238日
【解答】 常時100人以上
★2022年1月1日(土)8月28日(日)まであと 239日
【解答】 10
社労士受験のあれこれ 令和4年度