日曜日は5時30分からスタート。
まだ月と星がきれいに瞬く真っ暗闇の中(ほとんど夜です)10キロ走りました。
帰宅してシャワーと掃除をすませて、電車に乗って友達とのランチの待ち合わせ場所へ。
久しぶりに会う友達で、1時間しか会えなかったけど、中身の濃い話で大笑いして、次は、社労士会支部行事の下見のため、またもや電車で移動。
13時から約4時間かけて約8キロほど歩いて、色々なことの検討と決定をしました。
先週みたいな寒波じゃなくて、本当によかったです。
帰宅して、夕ご飯におでんを作って、食べて。
その後確定申告の準備をするつもりでしたが、寝てしまいました・・・。
忙しい日曜日でした~
赤い雨コートです。
今日は、着付けの先生のお宅にお邪魔してお稽古でした。
洋服を着て着物を持っていくと、荷物が多くて大変なので家から着物をきていきました。
雨はやんだけど、また降りそうな気配もする怪しげな空模様だったので、雨コート着用です。
その雨コート、実は母が嫁入り前に誂えたものをもらったものなので、約50年前のものです。
着物ってすごいですよねー。50年前のものが着られるなんて。
着物は長い目でみると経済的かもしれませんね。
1月27日付の日経新聞の文化面に、「キルトに綴る浮世絵愛」というタイトルで、浮世絵をモチーフにキルトを縫う主婦の方のお話が載っていました。
かなりのこだわりと並大抵ではない労力がうかがえます。
その中に
「パリで個展を開きたい」とたいそうな夢を語っていたら、なんとチャンスが廻ってきた。
という一文がありました。
来春、パリで個展を開かれるそうです。
こういうお話大好きです。すばらしいです。
好きなことに情熱を燃やしずっと続けていく生き方、尊敬しますし憧れます。
ケーキの箱のようなBOXに入っているのは、カーネーション、バラ、チューリップ。
私のイメージでオレンジで統一してくれたそうです。
きれいな色のかわいいお花♡ありがとう♡
「ミーナの行進」
舞台は芦屋の洋館。1年間だけその洋館の家族と一緒に住むことになった中学生の少女から見た物語です。
文章が丁寧できれいで好きだなー。心が温まりました。
SALEになっていたリュックを買いました。
京都マラソンのときに、着替えなどを入れて背負っていこうと思ってます(^_^)/
このリュックを選んだ決め手は、女性用だということ。男性向けのリュックより背中の長さが短いそうです。
アウトドア用なので、1泊するような登山でも使えるそうです。(そんな登山の予定は今のところないですが、急にそんな登山の予定が入ってもリュックの準備はOKです。)
京都マラソンの参加案内が届きました。
大会は2月21日ですが、19日か20日に受付に行かねばなりません。
京都マラソンまでに2キロ体重を落としたかったんですが、なんか難しそうです。。。
いや、でも諦めるのはまだ早いですね。ダイエットがんばってみようかな。。。
今朝、目が覚めてスマホで確認した気温はマイナス。(たぶんマイナス1℃だったような・・・)
でも、晴れているし雪もふっていなかったので、着替えて走りに行ってきました。
いつもより空気は冷たかったけど、耐えられないほどの寒さではなかったです。
帰宅してすぐお風呂につかったんですが、どんどんお湯が冷たくなっていきました。体が冷え切っていたんでしょうね・・・。
何やらものすごい大寒波がやってくるとか・・・。
今日は、早めに帰宅しました。
こういう日は家の中でぬくぬくと本でも読んでいたいです。
京都マラソンまであと1か月です。
前回(平成26年2月)に京都マラソンを走ったときは、きつね坂がきつすぎてヘロヘロになり制限時間ギリギリのゴールだったんです。でも、去年からきつね坂はコースからはずされたそうで、ちょっとほっとしています。
とは言っても京都マラソンは、アップダウンが多いので・・・。
寒いけど、練習がんばります。
串カツは目の前であげてもらえます。
先日、串カツのお店に行ってきました。
とっても上品できれいな串カツ。とても美味しかったです。また行きたいです。
実は、私、かなりの方向音痴です。駅からまっすぐ歩けばすぐ着くお店なのに、お店をだいぶ通り過ぎてやっと気づいて引き返しました・・・。寒いなか無駄に歩いてしまいました。
毎朝寒いですね。
ぬくぬくの布団から出て走りに行くこと、躊躇してしまいますが、何も考えずにとにかく頑張って外に出ることにしています。
今朝は、分厚い雲から、ハラハラ~~~っと雪が舞う中でのランでした。
昨日の夜から、冷たい風がビュービュー吹いて寒い1日でしたね。
こんな日は、温まるものが食べたくなります。
今日作ったのは、大根とスペアリブの煮物、白菜のお味噌汁。
大根も白菜も体を温めてくれる優秀な野菜ですね☆
今朝、家を出るときは冷たーい雨が降っていましたが、昼からは青空広がり太陽も出てきてくれました。
体の芯まで冷えてしまっていましたが、太陽のおかげで午後からは体もポカポカになりました。
阪神大震災から21年です。
あの朝、東京に住んでいた私はテレビのニュースで神戸の地震を知りました。
神戸の実家や友達に必死で電話をしたけれどもつながらない、テレビを見ても状況がよくわからない、ひたすら心配でした。
時間はどんどん過ぎていって、もう21年。
でも、地震のあとの神戸の街の様子など、忘れていません。
「青が散る」
大学生の青春。いいなあ。
わけあって、これから何冊か本を読むことになっています。
今日はこの本が届きました。
昔、ドラマが放送されていたのをうっすらと覚えている程度だったのですが、読み始めると面白くて止まりません~。
4月から、健康保険法の傷病手当金や保険外併用療養費などが改正されます。
例えば、保険外併用療養費は、「評価療養」、「選定療養」を受けたときに支給されるものですが、平成28年4月から、それに「患者申出療養」が加わります。
朝日
急に寒くなりましたね。そんな今朝も朝ランしました。
実は、玄関を開けて家を出るときが一番寒いです。
でも、勇気を出してとにかく外に出て、走り出すと、だいたい1キロ位のところで、体がじわっと温まってきます。
お正月用に生けたお花。
枯れたり傷んだりしたお花を抜いていって、今はこんなにコンパクトになっています。
今も残っているお花は長持ちですね。嬉しいです。
今日の朝刊に昨日の成人式の記事が掲載されていました。
20歳!望めばどんなことでも実現できる年齢だと思います。
私も20数年前、振袖を着て白いフワフワのストールを羽織って、写真もたくさん撮りました。懐かしいです。
今日の日経新聞に、出石の芝居小屋(永楽館)のお話が載っていました。
明治時代に建てられ昭和39年に閉館した永楽館。
永楽館のもつ文化的価値と片岡愛之助さんの歌舞伎と地元のボランティアの支えの相乗効果で、今、永楽館は順調に経営されているという、素敵なお話です。
愛之助さんの、永楽館歌舞伎は生涯毎年続けるという言葉も重みがあります。
永楽館歌舞伎は去年の11月が8年目だったそうです。一度いってみたい!!
昨日買えなかった福笹を買いに、もう一度十日えびすにお参りしてきました。
ちょうど、福男選びが終わったところで表彰式をしているところでしたが、人だかりで見えませんでした。
今年の福男の一番福は16歳だそうですね。すばらしいです。
門のところでは、福男選びに参加したらしき若者たちが、あちこちで記念撮影していました。さわやかでとてもいい光景でした。
そして、私も無事に福笹を買うことができました。
福男選びは明日
十日えびすに行ってきました。
お参りはできたのですが、朝早すぎて、授与所が開いてなく、福笹が買えませんでした。また改めて買いに行こうと思います。
例年大変な人混みの十日えびすですが、朝早くいくと、境内も空いていて清々しくお参りができます。
事務所のキャラクターのシャロゴさん。
シャロゴさんにこめた思いは、去年の12月30日の日記に書きました。どっしりと大きい木のような存在になれるように、という願いです。
ホームページ開設準備で、最初にお願いしたのが、マスコットの作成です。
イメージを伝え、5点ほど描いていただいたイラストの中でシャロゴさんに一目ぼれをしてしまいました。
今、パソコンの壁紙も、家の玄関の飾りも、事務所の写真立てもシャロゴさんです。見ているだけでニコニコしてしまいます。本当にかわいいです。親ばかみたいな私です。(^_^;)
そのマスコットを描いてくださった方から今年いただいた年賀状は、シャロゴさんモチーフでした。版画風もかわいいです♡
うっすらと月が残る東の空
東からだんだん空が明るくなるのを見ながら走るのが好きです。
今朝、夜明けの様子を写真に撮っていたら、そばにいたおじさんが「空きれいなー(^^)」と、私も「きれいですね^^」
朝からにっこりできて、気持ちいいです。
さて、このサイトも、今日から公開します。
日々、小さなことしか発信できませんが、長く続けて積み重なると何かが生まれる、と信じて続けていきます。
よろしくお願いします。
家でも事務所でも、朝一番にすることは、窓を開けて空気を入れ替えること。
冬の季節でも、お昼ごろまでずっと窓を開けっぱなしのことも多いです。
それでも、今年のような暖かい冬は、寒くないです。
毎週、無農薬野菜を届けてもらっています。
見てるだけで元気になれそうなピチピチのきれいな野菜が嬉しいです。
調理がめんどうな野菜はついつい敬遠してしまいますが、この野菜セットの中身はお任せなのでそういう野菜も入っていて鍛えられます。
あと、あまり見かけない珍しい野菜が入っていることもあって、面白いですよ。
お正月もあっという間に終わり。
今年は、①スピーディーに物事を進めること、②「これだ」と思ったことはとにかくやってみること、を意識してみます。
帯揚がいまひとつ。もう少し着付けの練習がいりますね・・・
ぽかぽか陽気だったので、着物を着てみました。
これは大島紬という着物。おととし奄美大島に行った時に、大島紬の作成工程をみて感動して買ってしまった着物です。
これを着たいがために、1年以上着付け教室に通って、今日、やっと着て外に出ることができました!
もっと手早く着られるように、まだまだ練習がいりそうです。
心ときめく阪急百貨店前
実は、この2~3年、ずっと欲しいものがあって、何回もお店に見に行ったりしたけれども、なかなかふんぎりがつかず、という感じだったんですが・・・。
今日、突然、それをどうしても手に入れたくなり、ついに自分のものにしてしまいました!!嬉しい!!!
ついでに10年以上愛用している時計を、初めてオーバーホールに出しました。2月末に生まれ変わって帰ってくるのが楽しみです。
せっかく初売りの日だったので、ランニング用のパンツも2着買いました。
満足です(^^)
私がつくりました。
でも恥ずかしいので白黒画像で。
あけましておめでとうございます。
1年の計は元旦にあり!今朝も10キロ走ってきました。
今年は、天気もよくて暖かくて、日の出もきれいでした。いつも以上に日の出を見に来ている人が多くて賑やかでした。
私も日の出の写真を何枚も撮ったんですが、なぜか、スマホには1枚も画像が残ってませんでした。。。せっかく写真をUPしようと思っていたのに。
それでは、本年もよろしくお願いします!