母と一緒にランチをし、デパートをはしごして春のコートを探しました。
夜のお花見や自転車で遠出をするときに着るイメージで考えているのですが、これというのが無くて。今日は色々試着しただけで終了しました。
買わないまま、夏に突入してしまいそうな気もします。
今日で2月も終わり。早いな~。
今日は、「えぇっっ!」と驚くことが。
人生の中で、プラスになるのか、マイナスにしてしまうかは自分次第。
絶対にプラスにするぞっ!と、誓う。
篠山のNIPPONIAでは、本格フレンチのランチをいただきました。
地元の素材を使った、優しい味の料理でした。
美味しかったです(^^)大満足。
ハート♡分かりますか?
構想3年、準備1年。ついに、社労士会西宮支部のバス旅行の日がやってきました。
大型バスを貸し切って、総勢39名の大所帯でわいわいがやがや。とにかく楽しい1日でした。
朝から天の恵みのような青空とポカポカ太陽で主催者としてはそれだけで嬉しい1日。
行程はキリンビール工場→篠山城下町ホテルNIPPONIAでランチ→篠山城下町散策。
事前に作ったタイムスケジュール通りに行程が進み、主催者としてはとても気が楽でした。主催チームのチームワークと参加された皆さまの協力に感謝感謝です。
キリンビール工場
ランチをした篠山城下町ホテルNIPPONIA。古民家をリノベーションした建物です。
若いころは、あまり好きではなかったり、興味がなかったものが、ある程度の年齢になると、なぜか好きになったりすることがありませんか?
私の場合は、時代小説がそれです。
ここ数年、特に江戸時代を舞台にした小説を読んでいることが多いです。
すっきり単純で、登場人物が基本的に善人で、安心して読めるところが好きなところかな。
仕事帰りに、デパートに寄り道。
冬のSALEも終わってしまっているし、もう春物の時期ですねー。
いつも紺色や黒を着ていることが多いけど、今年の春は、きれいな明るい色を着たいなと思っています。(と、春になると毎年思っているのですが~)
暖かくなったーと油断していたら、昨日からまた寒くなりました。
コートにブーツも飽きてきましたね。
少々寒くても春らしい服を着たい気分です。
ポワントというのは、トゥシューズを履いてつま先(というか指の先)で立つこと。
1か月ほど前に、ポワントでトトトと数歩歩けるようになったと書きました。
最近は、部屋の端から端まで数メートル歩けるようになり、さらにバックもできるようになりました(^^)/アラフィフでもちゃんと進歩できていることが嬉しいです。
足首や腰、背中、全てをフルに使って歩く感じです。
バレエの時間は、自分の姿勢や体の中を意識する時間です。
普段からモノを増やさないよう意識していて、コマメにモノを捨てている方だと思いますが、「まだこんなものが残っていたっ( ゚Д゚)」と驚くことがあります。
最近、本棚の整理をしたら、いらない古い書類や本をたくさん所持していたことに気づきました。
私の理想は、家の中が自分の好きなものだけで構成されている生活です。
今日も朝から10キロRUN。
春の気配を感じながら走って、汗をかいて。
汗と一緒に、もやもや気分も流れます!!
先日、髪を切りました。
ロングヘアを後ろで一つに結ぶ髪型は、頭が重くって・・・。
10センチほどカットして、頭が軽くなり、髪の毛を洗うのも乾かすのもかなり楽になりました。
でも、10センチ切った位では、誰も気づいてくれません・・・。
案外、誰も他人のことはそれほど気にしてないものですよね。
大きすぎて全体が写真に収まりません~。
東京滞在中は、ずっといいお天気でした。
久しぶりに、上野、浅草をぶらぶら散歩しました。
写真は上野の国立科学博物館の屋外に展示されているシロナガスクジラです。
周辺は工事中ですが・・・。
東京ステーションホテルに泊まりました。
東京ステーションホテルが舞台になっている森瑤子さんの小説があって、それに憧れて改装前に1度泊まったことがありますが、改装後は初めてです。
なんせ日本で一番好きな場所が東京駅とその周辺なので、泊まるだけでも幸せなのです。
どっしりと落ち着いた空間で、いい時間を過ごせました。私にとっては一番のホテルです。
スタート。まだ真っ暗です。
東京では、できるだけ皇居に近いホテルに泊まるようにしています。
できるだけ早い時間に走りに行きたいので。
今回は、5時台に走り始めたので、まだ真っ暗。満月が輝いていました。
1周目は歩いている人も走っている人もほとんどいなくて独走(?)状態でした。
実は、東京駅から皇居の辺りが日本で一番好きな場所なのです。あの辺りを歩くだけで、元気になるような気がしています。
そんな場所で走らせてもらってありがたいです。
今回は2周(10キロ)走りました。
大好きな場所。大好きな夜明けの時間。
六本木歌舞伎の後は、六本木から銀座に移動し、歌舞伎座夜の部【絵本太功記】を観ました。
歌舞伎座には一幕見席というのがあって、好きな幕だけ見ることができるのです。
16時前に歌舞伎座に着いて、雪が舞う中、絵本太功記の幕のチケットの販売時間まで並び、4階の一幕見席専用のフロアまで移動し、そして約1時間10分観劇してきました。
一幕だけなので、チケット代金も手ごろ、時間も短くて、便利な仕組みだなーと思います。南座や松竹座にも一幕見席があればいいのに。
さて、【絵本太功記】ですが、歌舞伎座のチラシには、「謀反を境に破滅に向かう光秀一家を描く時代物の名作」と紹介されています。
勉強不足の私にはかなり難しい演目でした・・・。
一幕だけでしたが、歌舞伎座の空気を味わえて満足です。
4階席から見下ろした眺めです。
六本木歌舞伎「座頭市」に行くのが、東京のメインの目的でした!
前から2番目の嬉しい席で海老蔵さんと寺島しのぶさんをすぐ近くで見てきました。どちらもノリノリで、本当に演じることを楽しんでいる!そんな舞台でした。
私のように、海老蔵さんのブログからファンになった人には、この座頭市はとても面白いと思う。「座頭市」なんだけど、素の海老蔵さんに近いような・・・。
海老蔵さんのブログによると、この六本木歌舞伎、再演があるそうです。もし、大阪で再演されたら、たぶんまた見に行くと思います。
もちろん、東京にはランニングシューズを持参しています。
2日目は、夜明け前から東京タワーまで走りました。
東京タワーに着いたのは午前6時。まだ真っ暗。ライトアップがキレイでした。
その後は芝公園をぐるりと回って戻りました。東京はランニングスポットが多くて楽しいです。
東京に行ってきました。
海老蔵さんがいつもブログで絶賛している歌舞伎役者さんにも大人気という銀座のインド料理のレストラン。ずっと気になっていたレストランです。
夜もOKというムルギーランチをいただきました。(席についてメニューを開けた瞬間、店主さんに「これうちの看板メニュー」とお薦めされから)
具はキャベツとマッシュポテトと鶏肉。(鶏肉は店員さんが骨から外してくれます。)スパイスがきいたカレーでした。美味しかったです。
デコポン。
見た目も名前もかわいい。
今日のお楽しみです(^^)
髪の毛がかなりロングになっています。
サラッとなびく髪の毛ならいいですが、私の場合はそうではなく広がってしまうので、いつも後ろで1つに結ぶことになってしまいます。
数か月ずっとワンパターンのヘアスタイルなのでさすがに飽きてきました(-.-)
近々切りに行く予定です。久しぶりにショートカットにしたいけど、着物の時にアップにできる長さはキープしたいし。長さについては思案中です。
玉岡かおるさんの小説「お家さん」(上下)を読み終えました。
明治から昭和にかけて神戸に存在した商社「鈴木商店」の物語です。
小さな店が、世界を股にかける巨大総合商社に成長して、そして最後を迎えます。鈴木商店はなくなっていますが、鈴木商店に関連する会社(誰もが知る大企業)が、今でも存在しているのですね。会社の誕生の歴史を知ると、その会社をなんとなく身近に感じます。
そして、舞台のほとんどが神戸ですので、この地名はあの辺だなー、この建物はいまでもあるなーと、かなり親しみやすかったです。
また、鈴木商店ゆかりの場所を是非歩き回ってみたいと思っています。
番頭の金子のスケールの大きさと目指すものに圧倒され、お家さんのよねの懐の深さには感動しました。面白い本でした!
今年は事情があり、年賀状は控えていたのですが、頂いた年賀状で切手が7枚も当たっていました。
酉の色づかいがオシャレでかわいいです★
使うのもったいないなー。
春のハーフマラソンにエントリーして、日々のRUNに張り合いが出てきました。
やっぱり、ハーフマラソン(なるべく速いタイムで)完走!という目標があるとやる気が出ますね★
午前中は雨。
雨が止むのを待って、午後から走ってきました。
毎年一番に咲く桜が今年もかわいらしい花をつけていました。
ところで、この花、桜であってますよね?(植物に詳しくないので自信がないです・・・)
立春。春の始まり。いいですねー!
今日は、桜の季節のハーフマラソンにエントリーしました!(^^)!
季節が変わると、自分も新しく生まれ変わるような気がする。
今日はどこを見ても「恵方巻」。
今日の飲み会で話題になったのですが、「恵方巻」って昔からありました?
子供のころ、節分だから巻き寿司を食べるという行事はうちにはなかったです。
でも、神戸出身の方は、昔から、節分には巻き寿司を食べていたとのこと。
日本のどのあたりの風習なんでしょうね?
走ることを日課にし、年に何度かフルマラソンを走る私。
昔から走るの得意だったの?とよく聞かれます。
走るようになったのは40歳の時。なんとなく走ってみようかな~と普段着のジーンズのまま走ってみたら100メートル位でぜぇぜぇ。次の日は筋肉痛という体たらくでした。
学生時代、マラソンなんか大っ嫌いだったし、部活は吹奏楽。
スポーツとは無縁に40年生きてきました。
でも、40歳で急に走ることに目覚めてしまって今に至ります。
昔を知る友人からは、「全然走るイメージじゃないのに走ってる!」と言われます。
1月の総走行距離は、108.3Kmでした。
少ないです。
風邪をひいてしまってRUNできなかった日が多かったのがひびいてます。
でもそんな月もありますよね・・・。
(ちなみに去年の1月は195.4Km走っています。頑張ってたんですね。)
2016年10月 大阪マラソン