神戸で会議に出席した後、食事会に参加しました。
久しぶりの中華で、美味しかったです!
実は、これから神戸に行く機会が増えます。せっかくなので私の第2の故郷(通算13年間神戸市民でした)神戸を堪能しようと思っています。
お店から見た景色。海側。
こちらは山側。
夏の着物用に、インナーを買いました。
去年の夏、着物を着て出かけたら、暑いのなんの。脚に着物がまとわりついて歩きにくくて大変だったのです。
今年は少しでも快適に着物を着たい!ということで、夏用のインナーを買ってみたのです。
見た目も、自分も、涼しく着物を着たいです。
5月もそろそろ終わりですが、いい季節ですね。
気温も日差しも程よく、風はさわやかで(^^)
朝一番に窓を全開にして、空気を入れ替えると、気持ちよくていいことありそうな気になります。
昨日のハイキングで出会った切り株。
慣れない山登りの後、着付け教室に行き(着物を着るのも私には重労働)、昨日は本当にくたびれました。
今朝も10キロ走りましたが、走りながらふと思ったこと。
マラソンはペースを乱さずひたすら前に進む!対してハイキングは、自然や空気をより感じ、時には立ち止まることも。
どちらも楽しいですけどね(^^♪
ハイキングに行ってきました。
青空とさわやかな風のおかげで、楽しく歩けました。
10時に中山寺に集合し、奥の院を経て、やすらぎ広場で昼食、その後下山して、午後2時ごろ清荒神に到着しました。
日頃、ランニングやバレエで鍛えているつもりでしたが、山登りは使う筋肉が違うのかな?特に登りは10分ほど登ったところで汗だくでした。
スタートの中山寺からの眺めです。正面の丸い山は甲山です。
山道を登りながら奥の院を目指します。階段状になっている個所がきつかった!木の根っこや石ころに注意しながら一歩一歩上ります。
距離だけ見るとたいしたことないのですが、登りなので・・・。汗だくになりながら頑張りました。
見晴らしの良い場所で小休止。ドームやあべのハルカスが遠くに見えます。
11時すぎに奥の院到着です。緑とうぐいすの声に癒されました♡
やすらぎ広場。こんな開放的でのどかな景色をみながらのんびりお昼。ちなみに私の昼食は、家で作ってきたおにぎりでした。
ゴールの清荒神を目指して下山。下りは楽ですが、何回も滑って転びかけました。
とにかく楽しいハイキングでした!ありがとうございました(^^)
年に一度の兵庫県社労士会の通常総会に出席しました。
20年前に勤務していた事務所の先生にもお会いできて、久しぶりにご挨拶ができました。
朝からの雨もあがったので、今日は夕方に走ってきました。
汗といっしょに、今日のモヤモヤした気分もすっきり流しました!
ハイキングに行く予定がありまして。
5月といえども、侮れない紫外線。
帽子でガードしようと思っているのですが、ハイキング用の帽子候補は二つ。
が、どちらも私にはあまり似合わないのですよ・・・(-_-)
無農薬の野菜を毎週届けてもらっています。
おまかせなので、何が届くかはその日のお楽しみなのです。
今週は、大根が1本入っているのが嬉しい。せっせと大根スープを作りましょう。
暑いですねー!
じわじわと日焼けしているのが分かります。
お天気続きのおかげで、洗濯物がパリッと乾くのが嬉しいですね(^_-)-☆
今日は、心が洗われるような時間を過ごしてきました。
気が付くとニコニコしていた私。
その方も、笑うってとっても大切なの(^^)とおっしゃっていました。
強く、優しい言葉、一つ一つをしっかり受け止めてきました。
今朝もRUN。
考えてみたら、昨日の夕方RUNから、まだ12時間たっていないんですね。
なんとなく脚が重かったのは、それが理由かしら?
そして、今日はカレースープを作ってみました。
中身は、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、スナップエンドウ、春キャベツ、トマト、エリンギです。
今日のRUNは夕方。
日が長くなりましたね。
木や葉っぱや空気の湿気の感じが、「夏」です。
さて、昨日も書きましたが、具だくさんの味噌汁作りに凝っています。
冷蔵庫に入っている野菜を適当に入れているだけですが。
今日の中身は、ごぼう、玉ねぎ、ゆで干し大根(←切干大根とは違うようです。)。
明日はショウガを入れてみようと思っています。
海老蔵さんが奥様のためにスープを作っていることを海老蔵さんのブログで読み、私もつられて、ここ2~3日具だくさんのスープを作っています。(私の場合は、味噌汁に野菜を山盛り入れています。)
食事はご飯と味噌汁だけでいいかも、と思う。美味しい味噌汁作りに励もう。
今朝は6時15分から走りました。
どこを見ても青々とした葉が生い茂っていて、生命力を感じます。
そういえば、最近、汗が出るタイミングが早くなってきた気がします。以前は、汗が出るのは3キロほど走ってからでしたが、最近はだいたい1キロ時点なのです。
夏用の靴下などを買いました。
商品を入れてくれた袋がカラフルでかわいい(^^)
嬉しくなりました。
海老蔵さんの六本木歌舞伎「座頭市」を観てから、共演の寺島しのぶさんが気になっています。
なんせ、ド迫力の熱演だったので。熱い魂を持っている方なんだろうなと勝手に想像しています。
ご長男が今月の歌舞伎座で初舞台。今日は、息子さんと初舞台を支える寺島しのぶさんの密着番組を見ていました。
息子さんの初舞台の準備に先駆けて、ご自身も初の歌舞伎「六本木歌舞伎」に挑戦されるわけですが、その様子も紹介されていました。
大勢で一つのモノを作り上げていく現場っていいですよね。熱い舞台は裏側も熱い!六本木歌舞伎の舞台裏が垣間見れて、あの舞台を思い出して、また感動してしまいました。
そして、しのぶさんはお着物がとても似合って綺麗。着物もモダンでおしゃれ。私の理想の着こなしです。
昨日は、Tシャツが似合わなくなったという寂しい話を書いてしまいましたが、逆に年を重ねたからこそ着こなせるものもあるはず!
実は、最近、20代の頃に買った小紋で着付けの練習しています。
なんとなく地味で、ずっと着ていなかったのですが、帯を変えて着てみたら、20代の頃より今の方がなじむようになっていました。
着物は、若いころに買ったものでも、帯などを変えて、何十年でも着られるのがいいところですね。
年齢を重ねると普通のTシャツが似合わなくなる、というのはよく聞く話。
最近、それを実感しています。
何の飾りも模様もない白のTシャツを着てみたら部屋着のよう。それ1枚ではとても外出なんでできない・・・悲しいです。
普通の白のTシャツは、ジャケット等を羽織らないと着られないなーというのが私の現状です。
今夜は満月。
まん丸のお月様が輝いています。
満月が気になるのは、私が生まれたのが満月の夜だったからかも?
ゴールデンウィークに読んだ本の中の一冊。「女の七つの大罪」。
「嫉妬」「強欲」「色欲」「憤怒」「傲慢」「暴食」「怠惰」という7つの大罪をテーマにした林真理子さんと小島慶子さんの対談をまとめた本です。
「嫉妬」の章で「なるほど!」と思ったこと。私なりにまとめてみました。本では「リスクを取って望みを叶えていく」という小題がついています。
・ 傍から見ると「上昇志向」と陰口の対象になる人。正直に望みを口に出し行動することによって、失敗し恥をかく可能性もある。努力する人はそんな「リスク」を負っている。
・ そういうリスクをとらず、「私なんかダメで」と謙虚なふりをして、「あの人ばかりいい思いをしてる」と言う人もいる。
他人に嫉妬する前に、私もとにかく努力しなければ、と思った次第です。
走っていると、右側だけ重いとか、身体の歪みを感じることがあります。
重いものを持ったり、長い間パソコンを使ったり、フローリングの床の上で寝てしまったり(?)と、思い当たる原因が。
そんなときは、走りながら、逆方向に力を入れて体をまっすぐしたりしています。
先月の芦屋さくらファンランの写真です。
注文していたのが届きました。我ながら楽しそうです。
ちなみに、着ているのは去年の大阪マラソンの参加賞Tシャツです。
さて、今日で連休もおしまいです。
朝から走って、その後は家の片づけをしたり本を読んだりという日がほとんど。
こんな休日を過ごすのも悪くないと思う。
今日ものんびり読書DAYです。
今日の読書の友は干し柿ゼリーです。
やはり、干し柿はゼリーになってもおいしいです。
今朝も10キロラン。
今日も本屋に行って本を買い込みました(^^)
さわやかな五月晴れだったので、出かけないのももったいないかなーと思い、せめて風は感じていようと、窓は全開。気分だけでも外。のんびり家の中で本を読んで読んで読んで1日が終わりました。
朝から10キロ走って帰宅。その後は特に予定なし。が、あまりにもいい天気だったので、急きょ京都行きを決めました。
京都に着いたらまずはお昼ご飯。祇園のお気に入りのそば屋でおそばと親子丼を。
川沿いのお店には床が。もう夏ですね。
お出汁が美味しい!
その後は一条寺までバスで移動して町を散策し、またバスに乗り下鴨神社に移動。
古の小川だそうです。清らかです。
次は、3月に行った鴨川沿いの夏ミカンの木のあるカフェを再訪問。
前回と同じ卵サンドを注文!^^)
卵がふわふわで美味しいです。
右上に夏ミカン。
映画「無限の住人」、海老蔵さんが出演しているので気になりますが、サイトを見ると「ぶった斬りエンタテイメント」の文字が。
うーん、斬りあい・・・。暴力的なものは苦手なので、実は見に行こうか迷いました。でも、キムタクさんと海老蔵さん共演の魅力の方が勝り、本日見に行ってきました。
海老蔵さん目当てで見に行ったのですが、木村拓哉さんの凄みに圧倒されました。あそこまで演じられる俳優さんって木村さん以外にいないのでは?
木村さん演じる万次は、容赦なく敵を斬りまくる一方、血だらけになっても大切な人は守り、たまにぶっきらぼうな優しさを見せたり。ハラハラする斬りあいの場面が多い中で、そんな万次の愛が感じられたので「見に行って良かった」と思えました。
あと印象的だったのは福士蒼汰さん。「あまちゃん」で演じた「ずぶん先輩」の素朴な青年のイメージが強かったのですが、この映画では憎たらしいくらい冷徹で美しい悪役がはまっていました。イメージ変わりました!
明日から連休ですが、これという予定はありません。
数冊本を買いました。
せっかくなので、ゆっくり本を読もう!
3月に歌舞伎座で開催されていた俳優祭。昨夜、NHKで放送されていたのを見ました。
歌舞伎俳優がお菓子やグッズを売る模擬店や、若手からベテラン俳優まで総出の豪華で華やかな舞台。テレビで見るだけでもワクワク。
私が一番楽しみだったのは海老蔵さん監修の「月光姫恋暫」。
遊び心満載の演出で、テレビの前でずっと笑っていました。海老蔵さんのお婆さん役はもちろん面白かったですが、猿之助さんのたくましいかぐや姫、勘九郎さんの山男、染五郎さんのたけのこ竹斉。面白すぎでした!!
俳優祭は、数年に一度しか開催されないそうです。いつか見に行ってみたいです。
2017年4月 芦屋さくらファンラン