週末の京都小旅行では、平安神宮と八坂神社でお参りし、御朱印をいただきました。
どちらも雨の中の参拝でした。
八坂神社では、結婚式が行われていました。台風の中、お着物の列席者も大変そう。でも、「結婚式の日、台風で大変だったよね」と後々まで思い出深く語られることになるのでしょうね。
平安神宮
京都マラソンのゴールなので、感慨深いです。
八坂神社
八坂神社と改称されるまでは「祇園社」と称されていたそうです。京都では「祇園さん」という呼び名が一般的なのでしょうか?
ずっと京都の街をランニングしてみたくて、週末の京都小旅行はそんな意味でも楽しみにしていました。
しかし、土日ともに台風の影響で雨の予報。無駄かなと思いつつ、念のためにランニングシューズとウェアを持参しました。
結果、土曜日の夕方の雨が小降りになったときに10キロと日曜日の早朝の雨が止んでいたときに10キロ、計20キロ走れました!
念願の京都RUNができました!バンザーイ\(^o^)/
<1日目の夕方>
御所の周りを1週し、鴨川に出て、四条まで行ってもう一度三条のホテルまで戻るコース。鴨川って、橋の名称で大体の位置が分かって便利でいいですね。
<2日目の朝>
銀閣寺・哲学の道、平安神宮という観光名所を走るコース。
哲学の道は学生時代に何度か歩いたことがあります。思っていた以上に自然豊かなキレイな道でした。約1.5キロだそうですが、ずっと走っていたいと思ったほど。
朝のかなり早い時間だったので、人もほとんどいませんでした。銀閣寺はまだ門が閉まっていました。。。
今回の京都は、往復とも、京阪電車のプレミアムカーに乗りました。
プレミアムカーは、今年の8月20日にデビューしたばかり。
パンフレットには、「ゆとりある空間デザイン」、「プライベート感と落ち着きにあふれる車内」というコピーが。
通常料金にプラスしてプレミアムカー券(400円・500円)が必要ですが、必ず座れるので、子どもや年配の人と一緒のときは安心ですね。
乗り心地は、新幹線のような感じで快適でした。
ちなみに行きも帰りもプレミアムカー(8000系車両の6号車)は満員でした。淀屋橋から三条まで約50分ですが、旅気分で楽しかったです(^^)
お祝い事があり、家族で1泊2日で京都にやってきました。
どの季節に来ても、どこに行っても楽しい京都は大好き!なのですが、あいにく台風が接近中で・・・。(実は、先月京都にきたときも台風でした。)
1日目のお昼は、以前から予約していた木屋町にある割烹へ。
お料理もおいしかったですが、おもてなしが丁寧で楽しい時間が過ごせました(^^)
予約のときに、お祝いの席だと伝えましたら、お赤飯を出してくれました。嬉しかった。
美しい料理がきちんとおさまったお弁当。揚げ物、焼き物、酢の物、煮物etc。いろいろな味が少しずつ味わえました。満足。
お昼ご飯を堪能した後は、ホテルの近くの「京都国際マンガミュージアム」へ。
姪っ子が喜ぶかなーと思っていたのですが、マンガはあまり読まないようで・・・。あら残念。
ということであまり長居できませんでしたが、私はまた改めてゆっくり来たいなー。壁一面のマンガを思う存分読みたいです。
短時間の滞在でしたが、かろうじて読めたのは、「あるまいとせんめんき」「わたしのあきらくん」「ハイティーンブギ」(タイトルだけで分かる人はわかる?)
全巻そろっていましたが、時間がなかったので、気になっていたところだけ拾い読み。
ハイティーンブギ(その昔、マッチと武田久美子さんの映画ありましたよね?)は最終回だけは覚えていたのですが、改めて読んでみて「こんな話だったんだ!!」と新鮮でした。
当時、中学生だった私には到底わからなかった部分。今なら分かるわー。
少しずつ色づいていく葉っぱ
いい天気!
朝RUNが気持ちいいです。
10月は雨の中を走るパターンが多かったので、青空RUNがとても嬉しい。
午後からは会議に出席。今日は気温が高かったので比較的薄着で。暑かったり寒かったり、雨だったり。着る物に迷いますね。
セミナーで力いっぱい話した後は、
コーヒーでひと息(^^)
今日は、就業規則セミナーでお話しをしてきました。
主催者の方がおっしゃるには、今日のセミナーは「出席率が100%だった」「質問コーナーでの質問の数が多くて活発だった」とのこと。
熱心に聞いていただきありがとうございました。
今読んでいる本は、城山三郎著「鼠 鈴木商店焼打ち事件」。
明治から昭和まで神戸に実在した幻の総合商社鈴木商店の番頭金子直吉を描くドキュメントです。
玉岡かおるさんの「お家さん」を読んで、鈴木商店に興味をもち、もっと知りたくて、読み始めました。
この時代の実業家を題材にした小説を何冊か読みましたが、どれもこれも面白い。
共通しているのは私利私欲がない、というところかな。
朝は会議のため電車で三宮へ。
会議後は、元町で一人でランチ&コーヒー。20分程で席をたち、また電車に乗り次は川西へ移動。
川西では研修会。(レジュメの内容に感動。法律に対する愛、熱い思いを感じました。素晴らしい内容でした!)
研修会後は、中華料理で懇親会。
そして、21時過ぎに帰宅しました。
西へ東へ、電車に乗っている時間が長い1日でしたが、そんな日は電車で本を読むのを楽しんでいます。
それにしても寒くなりましたね。今日はトレンチコートを着ていたのですが、帰り道は雨が降っていて、マフラーと手袋が恋しくなりました。
夜中に台風は過ぎ去りました。
青空の朝です。しかしながら、風はまだ強く、そして冷たい。
急に冷え込みましたが、寒くてもなるべく厚着はしたくありません。(洋服を着こむと重くて動きにくいので)
暖かくて軽くて薄いインナーが欲しくて探しています。おススメありますか??
日曜日は暴風雨の予報だったので、昨日、神戸の帰りに衆議院選挙の期日前投票に行ってきました。
かなりの行列でビックリ!20分ほど並んで待ちましたが、こういうのは初めてです。
さて、今朝は、まだ風もなく雨も小降りだったので、サクッとRUNしてきました。昨日のランチがかなりのボリュームだったので、どうしても走っておかなければという義務感からです。
夜になって雨風がかなり強くなってきました。
台風が近づく土曜日。雨の中、神戸港の辺りを散策してきました。
旧居留地のおしゃれな洋館でランチ、その後は船に乗って45分間の神戸港クルーズ。大阪湾、ポートアイランドをぐるりと回るコースです。考えてみたら船上から神戸を見るのは初めて。新鮮でした。
神戸にはしょっちゅう行きますが、いつもバタバタと用事をすますだけ。
神戸の港付近をじっくり巡るのも久しぶり。もしかしたら何十年ぶりかも。
ランチはビーフシチュー。
牛肉がホロホロ柔らくて美味しかったです♡
船上から見る造船所。
雨のメリケンパーク。
10月も後半。
ハロウィンが終わったら、一気にクリスマスモードになり。。。
本当に時間がたつのが早い、早すぎますね。
まだ先だと思っていた大阪マラソンまであと1か月。ウェアをそろそろ探し始めようと思っています。
また雨ですね。なにやら台風もくるようで。
今日の外出は、ダウンベストを着ました。
ダウンベストは、平たく言えばダウンジャケットの袖が無いモノ。本格的に寒くなると着られないので、今くらいの時期限定です。
久しぶりに晴れましたが、寒いですね~。
10月ってこんなに寒かったかな?
そろそろ、トレンチコートを羽織ろうかな。レザージャケットでもいいかな。どんな服を着ようかと考えるのが楽しい季節でもあります。
朝は小雨。
これ位なら大丈夫。今朝もRUNしてきました。
シャワーを浴びて、家の掃除をして。
その後は久しぶりにバレエのレッスンに。
手や足の先まで意識して伸ばす!とても気持ちいいです。
ここまでで午前が終了。午前の時間を上手く使えると得した気分になれます(^_-)-☆
雨の月曜日です。
先日「無財の七施」のことを書きました。
最初の「眼施」と「和顔施」から始めよう!
と思っていても、気が付くと、怖い目になっていたり、怒り顔になっていたり。。。
そして、なんとなく思ったのですが、不機嫌な顔をしていると、不機嫌にさらに拍車がかかってしまい、やはりあまり良いことないですね。顔が気持ちにつながるという。
逆に、眼や表情を優しくするよう意識すると、気持ちもいい方向になるような。
とにかく「顔」から。優しい顔ができるよう意識してみます。
雨が小降りになったのを見計らって、ラン。
ずぶ濡れにならない程度の小雨なら、雨ランも楽しいのです。
今日は1か月ぶりの着付けのお稽古。
二重太鼓の練習をしています。
帯を胴にきゅっきゅっと巻き付けて、きちんと締まると、ちょっとした達成感。
スポーツする人は、イメージトレーニングをすると思いますが、着付けも同じ。
着付けの手順を頭の中に思い描いて、出来上がりの姿をイメージすると、手早く着られるような気がします。
社労士会の研修で豊岡まで行ってきました。
「AI」についてのお話しを聞きました。講師は、テレビや雑誌などでよくお見かけする女性です。
講義の内容はもちろんですが、人前で話すときのファッションや声のトーン、物腰などもしっかり勉強させていただきました。
今回の豊岡は、車で4人旅でした。
豊岡まで2時間ほどのドライブでしたが、車内は旅行気分でずっと盛り上がっていました。
講義の前に会場近くのお蕎麦屋さんに約20人の社労士が集結してランチ。
つなぎが豆腐だというお蕎麦と天ぷらを楽しみました。
金木犀が香る季節になりました。
子どもの頃、古い家に住んでいたことがあります。
お風呂は薪で焚く五右衛門風呂で、うっそうと木が茂る庭があって、離れに蔵がありました。
その家の門の横に金木犀の木があって、いい匂いだなーと思っていた記憶があります。
素敵な言葉を知りました。
「無財の七施」
1.眼施
2.和顔施
3.愛語施
4.身施
5.心施
6.壮座施
7.房舎施
仏教の教えだそうです。
読んで字のごとく。簡単に書くと、暖かい眼差し・笑顔・優しい言葉・人のために動く・思いやる・譲る・軒先を貸す、となるのでしょうか。
「無財の七施」とは、お金を出さなくても誰でもどこでもできる施しだそうです。
日常の中で、少しずつでも実行していきたいと思います。
今日の大阪の最高気温は28.5℃だったそう。
暑かったですね。
夏の服装に戻ってしまいましたが、足元はタイツにして気持ちは秋らしく。
今日は暑かったですね。
RUNもきつかったです(>_<)
昨日の同窓会で、30年ぶりに会った同級生に、「2~3か月前に新大阪でなお(私のこと)見たよー。全然変わってないからすぐわかった」と言われました。
そうかなー。
昨日、たくさんの懐かしい同級生たちと会ったので、今日は、久しぶりに押し入れの奥から学生時代のアルバムやらなんやらを引っ張り出して見てみました。
そこで出てきたのが、平成3年(22歳ですね。)の健康診断の記録!
その頃より、身長は1センチ伸びているような・・・。そして体重はその頃よりプラス1~2キロ。もっと太ったような気がしていましたが、そんなものなんですね。
高校の同窓会に行ってきました。
卒業して30年。
30年間会わなかったかつての同級生。
どんなふうになっているのかなー。それより、自分だけ老け込んでいたらどうしよう~~など、ドキドキ緊張しながら会場に行きました。
高校は1クラス40人ほどかな?9組までありました。
今回の同窓会は、100人ちょっとが出席というとで、もーすごい熱気!興奮状態!
顔を見ても、懐かしすぎて「きゃーーーーー」という言葉しか出ない。
職業も子どもや配偶者の有無も、何も関係なく、ただキャーキャー好き勝手なことを話せる関係。旧友って良いなー。
あっという間に3時間が経過していました。
何人かの男子と「お互い、どっかですれ違ってても分からへんよなー」という会話がありました。確かに。分からんわ。30年ってそんな歳月。
そのあと、女子7人で二次会。またもや3時間ほどしゃべりまくり。
皆、高校のころと変わっていないようだけど、でも確かに大人になっていて30年の月日を感じました。
楽しかったです。
朝からどんより曇り空。
雨の間隙を縫って、走りに行きました。
しかし、途中から雨が強くなってきて、ずぶ濡れになってしまいました。
雨じゃなくてもどうせ汗で濡れるので、私は、あまり気にしないのですが・・・。
家の前で会ったご近所さんには、「だ、大丈夫??風邪ひかないで」と心配されてしまいました。
見た目、青くて酸っぱそうなミカン。
食べてみると、甘い!
見た目では分からないですね。
いよいよ来月は大阪マラソン!
涼しくなって、かなーり快調に走れるようになってきました。嬉しいです。
42.195キロを少しでも楽に走りたい。
これからは、食べ物にも気を使っていきたいと思っています。(体重を少し減らさなければ)
昨日と同じく、今日も夕方RUN。
沈んでいく夕日を眩しく見ながら走り終わり、ふと後ろを振り向くと、お月様がキラキラ輝いていました。
紫色に暮れてゆく空と月の光。幻想的でした。
昨日は雨でRUNできなかったので、今日の夕方に、チラッと走ってきました。
オレンジ色に染まっていくフワフワの雲がとてもかわいかった。
日が暮れるのが早くなりました。
18時には真っ暗になっていました。
雨の一日。
「安全衛生管理研修」に参加しました。
味気ない労働安全衛生法。受験では暗記科目と割り切らなければならない安全衛生法。
が、今日の講師の先生は、それを面白く楽しくお話ししてくださいました。すごい技術です!
パワーポイントを紙芝居的ではなく、アニメ風に駆使されていて、やっぱり、「目で納得する」、ビジュアルも大事だなーと気づいた次第です。
秋ってこんなにいい季節だったんだ!
心地よさを味わいながら、今朝もRUN。
考え事をしながら走ることが多いですが、こんな季節は、思考も前向きになりますね。
年中、秋でもいいかも。
2017年4月 芦屋さくらファンラン