明日から師走です。
早いなー。
去年も思ったのですが、ランナーズアイって便利ですね。
名前やゼッケンナンバーを入力すれば、現在、どこにいるのか一目瞭然。当日、スマホで私の走行マップを追いながら応援してくれていたそうです。(スマホ応援ですね~)
15キロ、25キロ、35キロ、フィニッシュの4か所にはカメラがあって、そこを通り過ぎる姿も記録されています。自分の走っている姿はなかなか見る機会がないので、面白いですね。
ランナーズアイの自分のデータをDVDで買うこともできるみたいで、ちょっと迷ってます(^^)
社労士受験学校の講師をしていたときの受講生の方から、今年合格しましたとメールをいただきました。
合格おめでとうございます!!!
私のことを覚えてくださっていたこと、また、メールで連絡くださったこと、とてもとても嬉しいです。本当にありがとうございます。
他にも、社労士会の行事や会合で声をかけてくださる方や、このサイトを見つけてメッセージをくださる方もいらっしゃいます。
私のことを気にかけてくださって、そのたびに感激しています。
優しいお気持ちと言葉に感謝です。
来年の大阪マラソンは11月25日。
また走りたい!
マラソンを走り終わった直後は、全身ガチガチ。駅の階段を降りるのも、脚がガクガクで大変です。
疲れを残したくないので、昨日の夜のうちに整体に行ってきました。
おかげで、今日は、筋肉痛が多少残っている程度で、通常通り仕事ができました(^^)
私の場合、30キロで完全にバテテしまってほとんど走れなくなってしまいます。これはやはり走り込みが足りないせいだと感じています。
実は今まで練習では20キロ以上走ったことがないのですが、これからはもう少し長距離の練習が必要かな、と思っています。
大阪マラソン完走しました!
お天気良し、風なし、気温ほどほど、とマラソン日和で、楽しめました。
タイムは・・・(遅)ですが、その分、大阪マラソンを長く楽しめたということで、良しとしましょう。(無理やりですが^^)
3万人のランナーが大阪を走り抜ける、すごいイベントですね。その中の一人になれた幸運をありがたく感じています。
そういえば、ショックなことが2つ。
23日の日記で、大阪マラソンのためにBaby‐Gを買ったことを書きましたが、なんと当日家に忘れてきてしまいました・・・。せっかく、ラップタイムの測り方の練習までしていたのに~。いまひとつ時間が把握できないまま(時計がないと不安ですね)、42.195キロを走りました。
もう一つは、テレビの中継の録画のセットを忘れてきたこと。マラソン後は、中継を見ながら42.195キロの道のりを振り返ることを楽しみにしているのに~。
と、そんなこともありましたが、今年も無事に走り終えました。
来年も走りたいな。
今朝、目が覚めたら9時!びっくり。寝すぎです。
疲れない程度に7キロほどゆっくり走ってきました。
夕方からは着付けのお稽古に。年内はもう行けないので、練習も兼ねて家から着物を着ていきました。
夜になってウェアにゼッケンをつけたり、持ち物をチェックしたり、明日の準備を始めました。
明日は寝坊しないように、気を付けなければ!
いよいよ大阪マラソンです。
今日は、インテックス大阪まで受付に行ってきました。
例年通りのお祭りムードでワクワクします(^^♪(マラソン当日は、緊張していてそれほどワクワク感はないのです。)
去年と同じブースで写真を撮ってもらいました。
来年も同じ写真が撮れるといいなー。(まだ今年も終わっていないのに気が早いですね)
風はずいぶん冷たくなりましたが、いいお天気。
今日は、大阪で御朱印巡り。
大阪天満宮と堀川戎神社をお参りしてきました。
実は先日のハーフマラソンの時に、初マラソンからずっと使っていたランニングウォッチのベルトが切れてしまいました。
マラソン時にはやっぱり時計でタイムを測りたい。御朱印巡りのついでに(?)、新しい時計を買いました。
今回、マラソンのお供に選んだのはBaby-G。
さぁ、これで大阪マラソンの準備も整ってきました。
今度、大阪マラソン出るんです~という話になると、よく聞かれるのが、
「毎日走ってるの?」
毎日は走ってないけど、だいたい2~3日に1回(10キロ)走っています。
11月は22日現在で83.5km。そんなに走行距離は多くないのです。
走るのは朝。起きたら即ランニングウェアに着替えてそのまま勢いで走りに出かけます。
外食があまり好きではないので、家で自分で作ったごはんが落ち着きます。
今日作ったのは、里芋の味噌汁。体が温まります。
若いころは里芋が美味しいなんて思わなかったのですが、変わるものですね(^^)
今日から我が家もストーブを出しました。
高さ30cmほどの小さいストーブですが、毎年これで冬を越します。
ファンヒーターやエアコンだと暑すぎるので・・・。
今日は神戸マラソンでしたね。
5年前の人生初フルマラソンが神戸マラソンだった私としては、他人事には思えず、テレビで応援しておりました。
急に冷え込んで、朝RUNのときは寒かった。でも、マラソンにはいい気候だったかな?
さあ、私も1週間後は大阪マラソンだっ!
今日は、セミナーに参加しました。
テーマは、「国会議員からみた働き方改革」です。
「働き方改革」をテーマにしたセミナーを、最近いくつか受けました。
講師によって視点が変わるので、同じテーマでも違ったものになりますね。
私も来月このテーマでお話する機会があります。どんなふうに話そうかな。
今週3回目の会議です。
インターネットやメールも便利だけど、同じ空間で顔を合わせて議論するという時間は絶対必要だ!と思っています。
この時期恒例の打ち合わせに行ってきました。
今年でもう8回目位になるのかな?
毎年出る年金の本の監修のお仕事です。
年金を、専門用語をなるべく使わず、平易に説明するのは意外と難しいのです。
大阪の社労士さんの就業規則セミナーに参加しました。
開催場所は大阪ですが、日本全国から受講者が集まっているそうで、びっくり。
講師のHさんの熱い熱い講義に会場全体が聞き入っている、そんな2時間でした。
「陽明学」を取り入れた就業規則。
陽明学は、「知行合一」行動の学問と言われているそうです。
そこを、どう就業規則に落とし込むのか、その結果、労使がどうなるのか、そんなお話でした。
その後は、懇親会。セミナーの感想を話し合ったり、マラソン社労士と出会ったり、10数年ぶりの知人と再会したり。
私も陽明学の考え方を取り入れてみようかな。そんなことを思った夜でした。
先日の社労士会の金沢旅行では、2か所で御朱印を頂きました。
1つ目は、紅葉が美しかった那谷寺にて。
2つ目は、ひがし茶屋街の宇多須神社。ひがし茶屋街の散策で40分ほど時間があったので、立て看板の地図で近くの神社を探し、団体行動の間隙を縫って、お参りしてきました。
小さな神社でしたが、ちょうど結婚式が行われていて、新婦ご友人(多分)の振袖の女の子がたくさんいて華やかでした。
那谷寺
宇多須神社
今日は午後から社労士会の委員会の会議に出席しました。
限られた時間内で議論し、結論を出していく。会議に出ると、時間の尊さをしみじみ感じます。
宿泊は山代温泉。
2日目の朝は5時15分に起床。
もちろん山代RUNのため♡
5時15分のアラームで同室の方々まで起こしてしまい、恐縮しつつ、RUNに出発!
まだ真っ暗な温泉街を1週し、その後国道まで出て約8キロほど走って、ホテルに帰りました。(実はホテルを間違えてしまったのですが・・・)
さて、2日目のメインは、「兼六園」
兼六園での時間は30分ということですが、兼六園は総面積約11.4㏊。
どうやって回るのかと思っていたら、ガイドさんが付きました。
このガイドさん、男性で60歳代前半。
ものすごーーーーーーい熱弁と、身振り手振りで、面白すぎるガイドぶり!
名所のガイドが面白い??と思うかもしれませんが、30分ほどの散策中、参加者全員ずっと笑っていました。兼六園の景色より、ガイドさんの方が印象に残りました(^^)いやー、素晴らしかった!!
小立野という入り口から入り、明治紀年之標、展望台からの眺め、唐崎松、霞が池等をガイドしてもらい、集合写真を撮って約30分。あとで地図を見ると、だいたい敷地の3分の1を見学した感じかな?
社労士会の旅行に参加しました。
1泊2日、行先は金沢です。
三宮で集合し、バス2台に分乗し出発しました。
途中でお昼休憩などもありつつ、1日目の観光のメインである「那谷寺」に到着したのは午後3時ごろ。
那谷寺というお寺は、パンフレットによると、「古くより加賀の地に伝わる白山信仰の寺」だそうです。
那谷寺からバスで約15分ほどで今日のお宿に到着。ゆっくり食事をして、お部屋でのんびり。たまにはこういう時間もよいですね。
紅葉が美しい。
落ち葉もアート。
夜は大宴会。太鼓のアトラクションも。実は、私も太鼓を叩かせてもらいました!
8日の大津での講演会は午後から。
講演会の前に近江神宮を訪れ、御朱印を頂いてきました。
JR湖西線大津京駅を出たところの立て看板の地図を頼りに、20分ほどの道のりをテクテク歩いていきました。
こちらの神社の御祭神は、天智天皇だそうです。
とても広くて(最初、どこが入り口か分からずウロウロしてしまいました)、落ち着いた趣のある神社でした。
思ったより早く帰宅できたので、今日は夕方に走りました。
朝は、まだ体が寝てるような感じなのですが、夕方は、一通り活動が終わって体もほぐれているのか、走っていても体が軽いなーと感じます。
沈んでいく夕日がきれいでした。
毎年、11月に社労士会連合会の近畿地域協議会主催のセミナーが開催されます。近畿2府4県が順番に開催していまして、今年は滋賀県です。
テーマは「同一労働同一賃金の法整備に向けて」
同志社大学の教授の歯切れよい、テンポよいお話。
新しい「法律」を検討し、作っていく過程のお話が興味深かったです。
日曜日、ハーフマラソンを走り終え帰宅。
クタクタに疲れ切っていた私は、その日の午後から次の日の朝まで、夕食の前後などを除いて、ほとんど眠り続けていました。
疲れを取るには、私の場合は、睡眠が一番のようです。「走る」ことのメリットには、「よく眠れること」もあるかな。
ゴールは武庫川河川敷。
ソーセージさん&ベーコンさんと。
昨日のハーフマラソンの結果が速報で出ていました。
私のタイムは、2時間25分59秒で、今までのハーフマラソンの中で、一番遅いタイム。。。
でも、フルマラソンでこのペースを維持できれば5時間切りになるのですが。。。
今度の大阪マラソンは5時間切りが目標です。1キロ7分ペースを守れるようがんばろう!
スタートは甲子園球場です。
にしのみや甲子園ハーフマラソンを走ってきました。
地元の大会ですが、出場は3年ぶりかな?
この大会、なぜか雨に降られることが多く、レインコートを着て走ったことや、下したてのシューズがドロドロになってしまった思い出があります。
でも、今年は見事な秋晴れ!!天気がいいだけで幸せ。
21キロをただもくもくと自分のペースで走り続けました。
給水所ではボランティアの方が紙コップに水を汲んで手渡してくれます。河川敷の砂ぼこりで喉がカラカラだったので、お水が嬉しい!
小学生の男の子が紙コップいっぱいたぷたぷにお水を入れて手渡してくれました。そばにいたおばあちゃんが、「子どもがはりきっていっぱいお水いれてくれたね」って。
気持ちがかわいくて、ゴクゴク飲んでしまいました(^^)ありがとう。
そんなこんなでなんとか21キロ走りきって、ゴールの瞬間は、もうクタクタ・・・。
大阪マラソンでは、これの倍の距離を走るのにね。
久しぶりに、いつものコースを走ると、落ち葉がたくさん。
秋も深まってきました。
走った後は、自転車で打ち合わせに。
前向きな打ち合わせ。美味しいランチ。
いい日です(^^
打ち合わせの後は、大阪マラソン用のシューズを買いに行きました。
ここ数年続けて買っているウェーブライダー。今年は「21」。
左右で色が違うレインボーカラー。大阪マラソンモデルです。
今日は社労士会の無料相談会でした。年に一度の恒例行事。毎年文化の日に開催されます。
ここ2年程寒かったのですが、今年はポカポカ陽気。外に立っていて、気持ちいいくらいの気温でした。
「社会保険労務士」を広く知ってもらうための活動です。
社会保険労務士を頼ってくださる方が増えるといいな、と思っています。
今日はキレイな夕焼けでした。
そして夜。月も輝いています。
今日からついに11月。早いですね。
11月は色々イベントがあり(個人的に)忙しいですが、やるべきことはしっかりやろうと思っています。
11月中に、ハーフマラソンとフルマラソンをそれぞれ1回ずつ走らねばなりません。
完走できるように、そしてマラソン後に疲れを引きずらないように、気を付けよう。
2017年4月 芦屋さくらファンラン