あっという間に2月も終わり。早いです~~~。
2月のRUNの累計距離は、139.2キロ。
来月のフルマラソンのために長距離の練習がしたかったけど、最高で16キロでした。
ちなみに1年前の2月の累計距離は96.2キロでした。去年よりは頑張りました!
いい天気!春ですね。
今朝は10キロ。気持ちよく走りました。
その後は、会議のため神戸へ。
来年度の予定がどんどん決まっていきます。年度末を実感します。
最近の幸せは、コーヒーを飲みながら、西郷どんのビデオを見る時間。
面白いですよねー★
鈴木亮平。いいですね。西郷隆盛にぴったりです。
先週から、研修や飲み会などが重なって、今朝は珍しく9時頃まで寝ていました。
が、ぐったりばかりしていられないので、無理やり起きて走りに出かけました。ゆっくり2時間ほどかけて16キロRUN。食べ過ぎた分を清算するつもりで。
その後は家の掃除をしたりしてのんびりと。
そろそろ、名古屋ウィメンズにむけて、体調も調えていかないとね。
社労士会西宮支部では、毎年春に、親睦事業を行っています。
去年は、バスで「キリンビール工場見学と篠山散策」でしたが、今年は「神戸港文学散歩」です。
明治から昭和にかけて神戸には「鈴木商店」という幻の巨大総合商社が実在していました。その鈴木商店を題材にした小説「お家さん」(玉岡かおるさん著)をもとに、現在の神戸の街で鈴木商店の痕跡をたどってみようという企画です。
小説の冒頭で、神戸に嫁いできた主人公のお家さん(よね)は、楠公さん(湊川神社)にお参りした後、人力車に乗って、メリケン波止場、外国人居留地見物に出かけます。
今日の文学散歩も同じように、まずは湊川神社をお参りした後、大正時代は東洋のウォール街と呼ばれた栄町通りを歩き、海岸通りに残る明治・大正時代に建てられたビルを眺めながら、旧居留地まで歩きました。
ランチは、TOOTH TOOTH maison15thで、ビーフシチューのコースを。ボリュームたっぷりで美味しくてニコニコしてしまいます。
写真は3枚しかありませんが、実際はもっと品数多かったです。念のため。
お腹いっぱいになった後は、神戸港クルージングです。途中、メリケンパークを通りましたが、お天気が良くて、気持ちよかった!今度メリケンパークにのんびりしに来ようかな。神戸の良さを再認識しました。
神戸港クルージングは、45分で神戸港をぐるりと一周します。大勢でワイワイ。楽しいですね。
最後は、神戸海洋博物館とカワサキワールドです。
今回は海洋博物館で神戸港の歴史や特徴をじっくり見学しました。
去年に引きつづき、今年もお天気に恵まれたのが何よりでした。
そして、ニコニコ楽しんでくださった皆様に、感謝感謝です。
デザートのゴマ団子の写真しかありませんが、色々なお料理を美味しくいただきました。
今日はお仕事仲間6人の飲み会でした。
飲み会の目的は二転三転。最終的には、なぜか、「いとうさんを励ます会」となっておりました。励ましてもらったので頑張りまーす。
私が世話役だったので、お店は私の好きな中華料理屋さんに。今日も美味しかったです!
昨日の法令改正研修会の会場は神戸の大倉山です。
会場に入る前に、湊川神社にお参りして、ご朱印を頂きました。
明治5年に創建され、ご祭神は楠木正成公です。
実は湊川神社にはご縁があります。
平成7年に社労士試験に合格して、その後勤務した事務所は、当時、湊川神社の正門の前のビルの2階にありました。大きな窓があったので、その窓から湊川神社を眺めながら毎日仕事をしていました。懐かしいです。
今日は法令改正研修会の2回目です。朝から夕方まで裏方業務でした。
その後はお楽しみの打ち上げ。
海鮮が美味しい居酒屋で牡蠣三昧でした。牡蠣フライ何個食べたかしら~?(もちろん牡蠣フライ以外のお料理も堪能しました)
お腹いっぱいになった後は、昭和ムードむんむんのスナックへ。
そこで久しぶりのカラオケ。グラス2杯のお酒で少々酔っぱらっていた私は、思うように上手く歌えず(*_*;
仕方ないので(?)、踊りでカバー。思いっきり歌い踊りまくりました~。
たまには酔うのもいいですね♪楽しかったです♪これからは、もっとお酒飲んじゃおうかな~。
今日は午後から社労士会の会議に出席しました。
午前中は時間が空いたので、10キロRUN。少し前までは刺すような冷気に耐えながらのRUNでしたが、2月も終わりに近づいて、ずいぶん暖かくなりました。
名古屋ウィメンズまで2週間ちょっと。これからはそれなりに練習は必要だけど、あまり無理はできず。とにかく頑張ろう(* ̄0 ̄)/
何故か、最近スカーフがとても気になってます。そんなわけで数年ぶりにスカーフを買ってみました。
鮮やかな青色のスカーフで、画像はその柄の一部です。そこに描かれた動物がかわいくて気に入っています。たぶん犬だと思いますが。。。犬ですよね?
オリンピックですが、ほとんど見ていません。。。
でも、今日たまたまテレビで、羽生選手の金メダルの演技を見て、目が釘付けになってしまいました。
音楽も良いし、衣装も良く似合っているし、とてもキレイ。
そして、人間離れした技の数々。うっとり見とれてしまいました。
今年4月に大阪の松竹座で「スーパー歌舞伎Ⅱワンピース」の公演があります。
「ワンピース」は2年前にも見に行きましたが、あまりの面白さに感動。それから、歌舞伎に興味がありそうな人におススメしまくっています^^
そして、今日は、4月公演のチケットの先行発売日。
販売開始の朝10時は、ちょうどランニング中でしたので、いったん休止してスマホでチケットをとりました。
お目当ての席がどんどん埋まっていくので、必死。
そんな中、目の前では鳥が川面をのんびり泳いでいました。
女性だけの座談会に出席してきました。
差入れは有名店のケーキ。
お茶室もある和室だったので、美味しいお薄も点てていただきました。お雛様を象ったお干菓子も添えられて素晴しい。
先日、ちょっと悩んでいることがある、と書きましたが、結論を出しました。
散々迷って決めたことだから、腹をくくって、精いっぱい頑張ろうと思います。
ちなみに、私は、「腹をくくる」という言葉が好きなんです♡
今日から1年間、就業規則の研究会に参加します。
といっても就業規則の作り方を教科書的に教えてもらう、というものではありません。知らず知らずのうちに常識に縛られて凝り固まっている私の思考回路。でもそれが変わりそう。そんな期待をもって臨んでいます。
1年後、どんなふうになっているのか?楽しみです。
確か年末から読み始めた「翔ぶが如く」。
2月半ばの今日、やっと第2巻を読み終えました。ふぅ。
たまに、口直し(?)に他の本を読んだりしているので、ますます時間がかかってます。
全十巻ありますが、読み切れるでしょうか?
司馬遼太郎の長編は何度かチャレンジしつつも、途中で挫折してばかりなのですが。
いつになったら、暖かくなるのでしょう。。。
今日は青空。でも寒かった。。。今日は16キロ走りました。
この三連休は、土曜日15キロ、日曜日10キロ走ったから、合計41キロランですね。
今日は、母と一緒にお出かけしました。
着物の展示会に行って、豪華な着物の数々をみて目の保養♡(見るだけです♡)
その後は母の買い物に付き合い、1日終わりました。
お昼はクラブハウスサンド
買い物の後は、野菜ジュースでひと息。
雨の中、着物の着付けのお稽古に出かけました。
着物を濡れないように運ぶのが大変でした。
最近、おはしょりの処理が下手になってきて、「なんでだろう(・・?」と思っていたのですが、原因が分かりました。
前を合わせるときの手順を勝手に省いていたからです。
慣れてくると、作業が雑になったり、とばしてしまっていたり。もっと丁寧にしなければ!
私は、絶対コーヒー派なのですが、最近、こちらの紅茶が美味しくて、幸せを感じています♡
パッケージには、「最高級のベルガモット精油を贅沢に噴霧」と書いてます。香りがとても良いです。
今日のおやつは、伊予柑。
冬は柑橘系に限りますね★
この甘酸っぱさで、元気になります(^^♪
最近、ちょっと迷っていることがあります。
「私は、今後どうすべきか?どう生きるべきか?」
この問いに答えを出せるのは私だけ。さて、どうしよう。
シャロゴ日記のプロフィール写真を変更しました。
去年の大阪マラソンの写真です。
今日は終日神戸文化ホールで改正法令研修でした。
研修委員としては、ほぼ時間通りに進行できたことに、ほっとしました。
そして今日の私のお役目は司会。一番大事なことは、講師のお名前と役職を正確に読み上げること。前日から何回も練習し、今日も開場前に念入りにリハーサル。
土曜日に15キロ、日曜日は16キロ走り、今週末のRUNは計31キロです。
冬は、半袖Tシャツの上にウィンドブレーカー1枚だけ着て走っているのですが、ウィンドブレーカーの繊維のすき間から北風が腕を突き刺す感じの寒さ・冷たさです。
もう少し、重ね着した方がいいかもしれませんね。
京都の和小物のWebShopのSALEのときに、小物を買うのを楽しみにしています。
この冬は「どれにしよう~」と1~2か月迷った上で、白地に赤が効いた帯揚げと帯締めのセットを買いました。
梅の絞りがかわいいですよね(^^♪
今日届いた品物。見ているだけでニコニコになってしまいます。
今年の春は、なんとなく明るく優しい色の洋服が着たい気分です。
冬のSALEでは、つい黒の洋服に手が伸びそうな気持ちを抑え、春に向け久しぶりにピンクを買ったりしてしまいました(^^)
「こうありたい」自分の姿に近づくには、まずは洋服など外側から変えていくのも一つの方法だと思っています。
社労士会の研修で川西能勢口まで行ってきました。
研修の時間は午後からの3時間。普通なら眠くなる時間帯ですが、面白くテンポよく話を進めてくださったので、パッチリした目のまま・あっという間の3時間でした。
自分の思いを、人に押し付けず、でも、心に入り込むようにお話できる方や文字にできる方を、常々、尊敬しているのですが、今日の講師の方もそんな方だと感じました。そして笑顔は何より大切ですね。柔らかい表情が素敵でした。
私がメモしたのはこの言葉。
その人を知りたいときは、時間の使い方を訊く。コミュニケーションスキルではなく、人間関係のクセを訊く。
これは、深い。納得できる部分です。
2017年11月 大阪マラソン