中日新聞から、名古屋ウィメンズマラソンの新聞が届きました。
私の完走ニュースがトップを飾ってまーす(^▼^)
そして、3月最後の日も、もちろんRUN。
満開の桜の下で気持ちいいRUNでした。
西郷どんの録画を見ました。タイトルは「運の強き姫君」。
地震で崩れたお屋敷で、吉之助が篤姫を助けるシーン、いい!!
篤姫の「このまま、私を連れて逃げておくれ」に対する吉之助の答。(ネタばれなので詳しく書けませんが~)言ってほしかった言葉だったはずなので、救われますよね。
そして北川景子さんの美しいこと!完璧!素晴しい!何回もビデオを止めてうっとりしてしまいました。
大みそかもですが、年度の最終日も、どことなくそわそわしてしまう日ですね。
節目って大切だなと思います。ズルズルと続く日々よりも、暦のどこかで区切りがある方が、気分も変わりますしね。
飲み会の帰り道。
夜桜がきれい。しかも枝の間からお月様の光も。
今日は、心の内を聞いてもらったおかげで、気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます(^^)
桜も今週末が見ごろかな?
髪の毛を7センチほどカットして、パーマかけました(^^)
着物を着るときにアップできる、ギリギリの長さです。
ところで、最近、パーマの人、少なくなったと感じませんか?
今日、そのことを美容師さんに話したら、その通り。ヘアカラーの人ばかりで、パーマはほとんど入らないとのこと。
私は、楽なのでパーマが好きなんですけどね★
冬の間は防寒重視でニットばかり。
春になったので、今日は、パリッとした白シャツに黒いスカートを合わせてみました。
白シャツはきりっと着たいので、髪の毛は後ろで一つにまとめて。
服装をちょっと変えるだけで気分も変わりますよね。
もう40歳代最後の年なので、洋服も変えていきたいなーと思っているのです。落ち着いた感じにしていこうという気はなく、「好きなものを好きなように着るぞー」です。
天気が良くて気持ちいいですね!
今朝もRUNしてきました。
「寒い」「花粉が・・・」走らない理由はたくさんあるけれど、私は「楽しい理由」を見つけて走るようにしています。
今なら、桜と春の到来を告げる陽ざし。それとお散歩中の犬たちも。
まだ寒いですが、もう春。タイツにブーツの組み合わせはすっかり飽きてしまい、最近のお出かけは、パンプスを履いています。
久しぶりのハイヒールに、足が慣れない感じです(;^_^A
やっぱりランニングシューズが一番馴染んでるかな。ランニング中にいつもチェックしている桜の木。つぼみがふっくらしてきました。もうすぐパーッと咲きそうです。
昨夜は送別会。中華料理をたっぷり食べてしまったので、今朝は朝から走りに行ってきました。「食べたら走る!」
とっても快適な温度。気持ちいい朝。花の咲き具合をチェックしながら走る季節です。
毎年、春になると書いているような気がしますが。。。
春が来ると、靴を買いたくなります。冬のブーツやタイツとおさらばして、足元も軽くしたいですよね。
今年はどんな靴を買おうかな。
雨だと思っていたら、みぞれ?
今日はみぞれの降る中、RUNしました。
春分の日なのに!寒いですね((+_+))
今月から「伝習録から学ぶ」という勉強会に参加します。
伝習録とは、陽明学をおこした王陽明が、47歳のときに刊行したものだそうです。
伝習録を自分の言葉で考えて、書いて、口に出してみると、「はっ!」とするものがあります。
新しい考え方を学び取り入れる、というのではなく、「私がずっと思っていたことはこれだったのか」という感じです。
楽しくなりそうです^^
お花見の話もチラホラ出始めました。春ですね。
先日BSで放送されていた「海老蔵おんせん」の録画を見ました。
大の温泉好きな海老蔵さんが、各地の温泉に入りレポートするという番組なのですが、海老蔵さんの自由さが面白くて、何度も声を出して笑ってしまいました。
私はそれほど温泉好きではないのですが、番組では、食事や買い物など街歩きの場面も、ゆるーく紹介されていて、どの土地も海老蔵さんが歩くと、とても魅力的。ちょっと行ってみたいな。
子どもたちがキャッキャと笑いあってる声って癒されますね。子どもの無邪気な明るい声で、救われる場面は少なくない気がします。
姪っ子や親せきの子どもたちを見ていてそう思いました。
昔は、子どもに癒される気持ちなんて、全然分からなかったのになー。
今は、子どもたちに「かわいいなー。生まれてきてくれてありがとう。いてくれてありがとう」と思っている自分に、ちょっと驚いています。
祖母は、とても愛情深い人でした。
この世に存在するすべての物に愛があったように思います。
昔、家に遊びに来た祖母が実家で飼っていたマルチーズを「寒そうだから」と懐に入れて温めていたこと、町中のお地蔵さんに手を合わせていたこと、色々思い出します。
「おばあちゃん」。いつも心配してくれて祈ってくれた、いてくれるだけで心強い存在でした。
私が生まれて50年近く。ずっとおばあちゃんでいてくれてありがとう。やっぱり寂しいですね。。。
私の愛用の自転車「ジョシスワゴン」。
小さくてカラフルなかわいい自転車です。
もう5年乗っていますが、先日後輪がパンクしてしまいました。鍵のさび付きやブレーキ音も気になっていたので、パンクの修理のついでに、メンテナンスをしてもらいました。
そして、「これで、まだこれから何年も大丈夫ですよー」と、ピカピカになって帰ってきたジョシスワゴン。大事に乗りまーす。
どちらかというと、何かするときは、「もしかしたら、こうなるかもしれない」と悪い状況を想定して行動することが多いです。
でも、実際は、最悪の状況になることはなくて、「これくらいで済んだわ」と思うことばかりです。
最悪の状況を想定しているので、多少のダメージがあっても、それほど悪い状況にならなかったことに対して、「よかった。ありがとう」という気持ちになれます。
メインのお肉の盛り合わせ(?)。盛り付けが美味しそうですよね。
大阪で、月イチの勉強会でした。
その後は懇親会だったのですが、大阪のビジネス街は、手ごろな居酒屋がたくさんあって面白いですね。
この日は、「肉!肉!」感満載のカフェでの懇親会でした。
ところで、私の見た目、「肉食系の酒豪」に見えるようで、よく、そのように言われます。
実際は、逆です。お肉はほとんど食べない(外食でお肉が出たら美味しく頂きますが)。お酒も飲まない(宴会では専らウーロン茶。最近はたまーに一口、二口、お酒を飲むこともありますが)。
見掛け倒しですね^^
3月に入ってから毎日パタパタしていましたが、今日はやっとお休み!予定はバレエのレッスンのみ。ゆっくりしよう!
いつもなら早朝から走りにいくところですが、今日はそれもお休み。
家の掃除をしっかりしてから、バレエのレッスンへ。
ストレッチして、バーレッスンして、ポワントで動いたりしていると、マラソンでたまっていた疲れが、どんどん取れていきました。もうすっかり元通り!先生ありがとう!
帰宅後は、名古屋ウィメンズマラソンの中継の録画を見ました。当日、反対車線を走るトップランナーと2回すれ違いました。生で見てもテレビで見ても素晴らしい走りです。動きや体のラインに無駄が無いって美しいと思います。
ドームに入ってから、フィニッシュゲートまでの花道は、やっぱり良い!私もここをくぐったと思うと、嬉しいですね。
★
ところで、今回の名古屋は私にとって9回目のフルマラソンでした。
ゆっくりゆっくりペースのランナーで、タイムに関しては誇れるものは何もありません・・・。
が、マラソンを始めてから、一度もケガや故障がありません。そして疲れがとれるのも(年齢の割には)早い方だと思います。
たぶん、バレエのおかげかな。バレエって合理的な体の使い方が身につくと思っています。
昨日の話です。
フルマラソンを走り終わった後も、結構体力が必要です。
預けていた荷物の受け取り、更衣室への移動と、ドーム内でもかなり歩きます。
そして、ドームから最寄りのJRの駅までが歩いて20分ほどかな?
JRで名古屋駅まで出て、そこから15分ほどテクテク歩いてホテルへ戻る。(この日のホテルはレイトチェックアウトで18時まで部屋が使えたのです!便利でした)
ホテルでシャワーを浴びてすっきりして、さあ、帰ろう。
今度はキャリーケースを引いて、また名古屋駅までテクテク15分。
新幹線に乗るつもりで名古屋駅に行ってみると、なにやら大混乱の様相。どうも停電で新幹線が停まっているみたい。
新幹線は諦めて、近鉄特急で帰ることを決め、キャリーケースをゴロゴロ引きながら、今度は近鉄名古屋駅まで移動。
近鉄の駅の特急券販売窓口でしばらく並んで45分後の特急の席が買えました。良かった!ホッとしました。
出発まで時間があったので、またまたキャリーケースをゴロゴロ、階段の昇降では持ち上げたりしつつ、お弁当を買いに地下街に移動。
こんな感じで、マラソンが終わっても、まだまだ体力使います!
一夜明けた今日は、背中と腕が筋肉痛。マラソンのせいではなく、重いキャリーケースを長時間ゴロゴロしていたからかな?と思っています。
3月11日の名古屋は快晴!風無し・気温よし。最高のマラソン日和です。
今回の出場者は約23000人とのこと。女性ばかり。すごいですよね。
私の今回のフルマラソンのテーマは「無心」。ペース配分やら何やら考えすぎずに、一歩ずつ前に進むことだけに集中しようと思っていました。
過去のマラソンでは、30キロ過ぎると、脚は痛いし、前に出ないし、歩いてしまうことが多かったのですが、今回はそんなことが全くありませんでした。
それで劇的にタイムが縮まったということはないけれど、体はすごーく楽でした。
やっぱり練習の距離を延ばしたのが良かったのかな?
ということでいつもより元気な状態でfinish!
名古屋ウィメンズも3回目ですが、ドームの敷地に入り、たくさんの声援をうけながら建物に沿ってカーブして、建物に入る瞬間はやっぱり感動します。
ピンクのバルーンとカーペット、そして拍手に迎えられてフィニッシュゲートをくぐり、ティファニーゲート、メナードゲート、ニューバランスゲートを順番に通り、それぞれの完走のプレゼントを受け取ります。
本当に名古屋ウィメンズ楽しいです!
明日の名古屋ウィメンズのため、「こだま」に乗って名古屋にやってきました。こだまのグリーン車は快適でした♡これからは東京に行くときも「こだま」利用してみようかな。
まずは、名古屋在住の友達と落ち合って熱田神宮へお参りに行きました。私のご朱印集めに付き合ってもらうためです。
熱田神宮は初めてお邪魔しましたが、とても広い神社ですね。結婚式の花嫁さんと花婿さんも何組か見かけました。おなじ白無垢でも、綿帽子だったり角隠しだったり。でも、若い花嫁さんってキレイでかわいくていいですね♡
その後はランチを食べてから、友達のお家にお邪魔しました。
その日はたまたま息子くんが在宅。赤ちゃんのときに抱っこした息子くんもすでに大学生。しかも好青年!赤ちゃんのとき以来だったので、覚えてる~?と聞いてみたら、「覚えてません」。そうよね・・・。
楽しいひと時を過ごして友達とバイバイし、最後はナゴヤドームへ。受付をして明日のゼッケンを受け取りました。会場は華やかで賑やか。明日への期待が膨らみます!
今日は、支部の研修会に参加しました。
本を読んだり、インターネットで検索すれば、情報は得られます。でも、研修会のような場で識者の話を聞く、自分の頭で考えてみる、というのが私たちのような仕事をする人には必要だなーと思いました。
研修会の後は懇親会。話を聞いた後、参加者同士で感想を言い合うのも有意義ですよね。
実は、新幹線に乗るのが好きでして、どんな乗り物よりも新幹線が一番ワクワクします。
今回の名古屋は、「こだま」で行くことにしました。それもグリーン車★
切符を何度も取り出しては眺め、テンションをあげています。
楽しみです(^^♪
さあ、今週末はいよいよ名古屋ウィメンズマラソンです。
気になるのはお天気。今のところ、当日の名古屋の予報は晴れ時々曇り、最高気温15度で、いい感じ。
2年ぶりの名古屋。楽しみまーす♡
年度末なので、最近は、どの会議に出ても、議題は「来年度の事業計画と予算」。
今日の会議もそうでした。夜9時過ぎまで議論が白熱しました。
終了後はお腹も空いて、クタクタ。
その後居酒屋に移動し、パクパク食べながらまたまた語る。
会の運営って、皆のこういう時間で成り立っているのですね。私は、こんな時間も楽しいなーって感じています。
雨の一日。暖かくなりましたね。
昨日は晴れて良かった!
海老蔵さんの公演に着物で行くというのが目標でした。昨日それがようやく実現できました。
いつも「着物は完璧に着つけなくては!」という思いが強くて、それでかえって着物で出かけるのが面倒になっていました。
でも、最近は、普段着の着物なら少々着付けが下手でもいいかなーと思うようになり、昨日も時間がなかったこともあり不十分なところもありましたが、「まっ、いいか」とそのまま思い切って出かけました。でも、途中で着崩れることもなかったので、よしとしましょう。
日常に気負いなく普通に着物が着られるようになりたい、と思っています。
今日は、待ちに待った海老蔵さんの「源氏物語 第二章~朧月夜より須磨・明石まで~」の公演です!
青空にポカポカ陽気。絶好の着物日和です。これは、絶対着物で参上せねば!
が、次の日曜日は名古屋でフルマラソン。やはり、練習は欠かせません。
朝早くからランニングし、シャワーを浴びていると時間がなくなってしまい、制限時間は40分。髪の毛をまとめ、大急ぎで着物の着付けをしました。
そして、フェスティバルホールは超満員。幻想的なプロジェクションマッピングで、源氏物語の世界に。
美しいピンクの衣装をまとった海老蔵さんが登場すると、「ほぅっ」とため息とどよめき。
オペラとお能で表現される源氏の心の闇。
海老蔵さんの美しさを「これでもか、これでもか~」というほど堪能した2時間半でした。
最後は、「ブラボー」の掛け声と、スタンディングオベーション。
何度もカーテンコールに応えてくれた海老蔵さんでした。
舞台上から両手で手を振ってくれた海老蔵さんに、私も大きな拍手とともに手を振りました!
今日は盛り上がったなーと思っていると、終演後すぐに海老蔵さんがブログアップしていました。
タイトルは「感動しました」。大阪の観客の熱さに感動されたとのことです。
海老蔵さんのブログはコチラ → 「感動しました」
こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました!
ビルからの眺めです。
兵庫県の社労士会の会員は、5年に一度、倫理研修を受講することが必須です。
今日はその倫理研修が開催されまして、スタッフとして行っておりました。
朝9時に集合して夕方までみっちり。とにかく滞りなく進行できるよう、裏方頑張りました。
これで今年度の研修がすべて終了したので、夕方からは打ち上げです。夜景のキレイなお店で美味しい料理とお酒を楽しみました。
その後はタクシーで移動し、立ち飲みバーでまた盛り上がり。
この1年、本会の研修委員として、色々な経験&勉強ができましたし、新しい出会いもありました。楽しかったです。これからもどうぞよろしくお願いします!
今日は社労士同士の懇親会でした。
最近、このシャロゴ日記、懇親会の話が多いですよね。
お酒を飲まない私は基本的に一次会だけ参加のパターンが多いですが、皆さんは二次会(三次会も?)に行かれているようです。
パワフルだなーと思います。仕事もする、お酒も飲むって体力要りそう。
私も、マラソンして仕事して頑張るねーと言われますが、お酒とマラソン、どちらが体力使うのでしょうねー。
労働・社会保険に関する事項について、社会保険労務士が裁判所で補佐人として陳述できることになっています。(平成27年4月より)
今日は、実際に補佐人として弁護士とともに裁判所に出頭した実体験をお話していただく研修でした。
準備段階から裁判終了後の後日談まで聞くことができ、勉強になりました!
2017年11月 大阪マラソン