一昨日、着物を着たときの髪の長さは、ゴムでかろうじて髪の毛を一つにまとめられる程度。
それを職人技でアップにしてもらいましたので、もう満足。
次の日に、バッサリ切って、さらに髪の毛が短くなりました。
正真正銘のショートヘア!美容師さんには、髪の毛が半分くらいになりましたねと言われました(^^)
今朝、台風の雨風が強くなる前に、走りに行きましたが、その後のシャワーの楽なこと!髪を洗う時間も乾かす時間もますます短くて済むようになりました。
昨日は、着物を着ました。
元々は母の振袖で、その袖を短くした着物です。50年以上も前の着物なのです。
柄や雰囲気が好きで、いつか着てみたいと思っていた着物。着る機会があって嬉しいです。
着付けは自分でしました。
帯締めを赤にするか白にするか悩みましたが、白で良かったかな?
着付けは自分でしましたが、お祝いの席なので、髪は美容室でセットしてもらいました。
ショートカットであるにもかかわらず、アップをリクエスト。美容師さんも「燃える」と言いながら、職人技でアップにしてくれました。すごい!!
ショートカットとは思えないですよね!
ついにこの日がやってきました!
台風の動きが心配でしたが、見事な秋晴れ。
本日は三部構成になっていまして、第一部は式典、第二部は講演会、第三部がパーティーです。一日仕事です。
講演会の講師は、作家の玉岡かおるさんです。「お家さん」を読んでから、すっかりファンになっていたので、この機会を心の底から楽しみにしていました。
この間読んだばかりであまりの面白さに虜になってしまった「天平の女帝 孝謙称徳」のお話もワクワクと聞かせていただきました。
今の悩みや苦しみは、歴史上、誰かが経験していること。歴史に答を見つける、という私たちへのメッセージを感じました。
それにしても、ピンクのスーツの玉岡先生、お綺麗でした。あんなにエレガントなのに、お話の内容は男前でかつ面白い。
まだ読んでいなかった「花になるらん」を買ってサインも頂きました。裏話も聞かせていただいたので、読むのが楽しみ!
さて、第三部のメインは、元タカラジェンヌ花城アリアさんの歌と、ピアノとバイオリンのミニコンサートです。
華やかな花柄のドレスでキラキラ輝きながらステージに立ち、美しく、力強い歌声で歌い上げる花城さん。その場にいた全員が、その歌に魅了され聞き惚れていたと思います!
その後は、ピアノとバイオリンの生演奏を聞きながらフルコース料理を楽しみました。
会場の和やかなざわめきの中で、企画段階、準備段階で苦労した分、達成感というか幸福感と言うかそんな思いでパーティーの時間を過ごしました。
今年は、社会保険労務士法制定50周年の年なので、記念行事が相次いでいます。
私の所属する支部は設立40周年でして、明日は、それを祝う祝宴が開かれます。
この日のために、準備を重ねてきました。
ドキドキ、少し緊張しながら、明日の準備をしています。
今日のお題は「学問の工夫」。
「学問」というと、現代の日本語では「勉強、勉学」のイメージですが、伝習録では、道徳とかそういう意味で使われているのかな?そんなところから話し合います。
心に残ったのは、「省察克治之功、則無時而可間」。私は、「己の内面を見つめ、己と向き合う努力は一瞬でも忘れてはならない」と訳しました。
お願いしていた時計のオーバーホールが終わって、手元に戻ってきました。
今使っている腕時計は、普段用とお出かけ用の2本。どちらも10年以上使っています。
今回オーバーホールしてもらったのはお出かけ用。キレイに分解洗浄された内部は見えませんが、なんとなく新品の気分になれて嬉しいですね。
よほどのことがない限り、ずーっとこの2本を大切に使っていこうと思っています。
この連休は、たまった「西郷どん」の録画をせっせと見ておりました。
先週の「戦の鬼」は、坂本龍馬の近江屋事件の回でした。
小栗旬さんの龍馬、魅力的でしたね。ドラマの中ですが、もう会えなくなって悲しいです・・・。
秋ですね。
「走る」季節の到来です!
夏の名残なのか、少々体が重いですが、これから、練習の距離を延ばしていこうと思います。
今日は着付け教室の後、お食事会でした。
色々な年代の女性ばかり11人で中華料理です。
この教室では、私が一番古い生徒です。
着付けもだいぶ早くできるようになりましたが、まだまだ通うつもり。
定期的に通っていないと、着物を着なくなりそうなので。
研修会場に行く途中で、阪神尼崎駅のすぐ近くの尼崎えびす神社に立ち寄りました。
お参りした後ご朱印をいただきました。
通常版と月替わり版があったので、月替わりのご朱印を選びました。
9月なので、お月様・うさぎさん・かぐや姫。かわいいです(^^♪
こちらの神社の周辺でも、あちらこちらに台風21号の被害の跡が。
ここ2~3日で、社労士に知り合いに会ったときの挨拶は、「ついに来週だねー」。
法制定50周年の事業まで、あと1週間なのです!
10年に一度のビッグイベント。準備も大変ですが、記念すべき年に幹事として支部運営に関わっていたことが、準備のバタバタも含めて後々いい思い出になるのでしょうね。
昨日のこと。
研修の後は打ち上げ。
日本酒「福寿」をおちょこ一杯飲んで、軽く酔っ払いー。どうしよ。。。
が、店を出て、サーティーワンで買ったアイスクリームを食べているうちに酔いはリセットされました。良かった(^^)
その後はバーで2次会。アルコール抜きのカクテルで4時間(!)、楽しみました。
1次会でも結構食べましたが、2次会のバーでもFOODメニューを堪能しました♡
ありがとうございました★
今日の本会の特別研修のテーマは、「働き方改革とは!」。
労働基準法の大改正まであと半年。
厚生労働省の実務を担当している方から、長時間労働や同一労働同一賃金についての講義を受けました。
法律が大きく変わるときの行政の慌ただしさまで感じられる研修でした。
美味しいドーナツを買ってきてもらいました。
甘いものは極力控えていますが、
こだわって作られたものは気になる!
これ
良質素材でしかも、かわいい♡素晴らしい!!私好み!
コーヒーと一緒に美味しく頂きました。
お昼前に待ち合わせし、ランチした後、阪神百貨店に。
今年の6月に改装した後ゆっくり見ていなかったので、9階から順番に降りて各階の売り場をチェック。
デパートの売り場チェックは、何も買わなくても楽しいけど、意外と疲れます。
歩き回った後は、OPENから気になっていた「おいしく食べて、心も体も美しくなる」というなんとも心惹かれるコンセプトのカフェでお茶。
いつも人が並んでいたので素通りしていましたが、今日は母と一緒に並んで待ちました。
こちらVEGANソフトクリームパフェ。なるべく体に負担をかけない素材で作られているそうで、美味しかった!左側が私。ベリーソースです。右は抹茶ずんだ。
3連休は、遠出の予定なし。
今日は、ベランダに面した窓ガラスの掃除。
立て続けの台風襲撃ですっかり汚れていたガラスを、水洗いして拭き拭き。
すっきり!
涼しくなったと思っていたのに、今日はムシムシ暑い1日でしたね。
ショートカットにして約3週間。
髪の毛にかける時間がぐーんと減って、すこぶる快適です!
ロングヘアのときの悩み(髪の毛がまとまらない、襟元、顔周りの髪の毛が邪魔、前髪が割れるetc)が無くなったのが何よりも嬉しい(*^^)v
これからはショートカットで生きていこうと思っています!
さらに、もっと短くしたい。小まめに美容院に通って、短めショートをキープしていきます。
涼しくなりましたね。
夜なんて、シャツ一枚だと寒く感じるほど。
季節が移ると、真っ先に変えたくなるのは、足元。
夏向きのオープントゥの靴が、今の気温、空気に合わない。そんなことが、ちょっと気になった一日でした。
夕方から、月に一度の大阪での勉強会に出席。
「東洋的」な視点から、物事を見る、考えることにだんだんハマってきました。
今日、気づいたことは、「独り占めする」よりも、「分かち合う」方が、幸せなんだということ。
西宮支部の幹事会でした。
飛び交う意見を聞き逃さないように必死で参加していると、2時間ちょっとの会議も短く感じるものです。
9月終わりのイベントに向けて、会場のホテルの担当者との最終の打ち合わせでした。
一日中、企画が盛りだくさんなので、進行や段取りの調整がホントに大変です。
打ち合わせ中は、朝から夜までの人や物の動きを描きつつ、他の人の提案を聞いて、自分の考えも述べて。頭フル回転です。
いい経験になります(^^)
走りに行こうと早起きすれど、外は大雨。
とりあえずランニングウェアに着替えて家事などしてるうちに、雨が上がったので、走りに出かけました。
朝10時。少し前までは、こんな時間に走るなんて絶対無理でした。ホント涼しくなりました。
今日は着付け教室へ。
先生の振袖の着付けの練習のために、モデルになりました。
練習と言えども、振袖を着せてもらうなんて何十年ぶりかしら!
先生の用意した振袖は、鮮やかなピンクに青の帯。もちろん帯は華やかな変わり結びに結んでもらいます。
鏡を見て感じたこと。
あーーーーーーー、似合わない!!!可愛い振袖はもう似合わない(+o+)
当たり前の話ですが、20代の頃のようにはなりませんね。
写真も撮ってみましたが、とてもじゃないけどここには載せられません(T_T)
そう。今、持っている着物もいつまでも似合うとは限らない。
「今」を大切に生きよう。振袖からそんな考えに至りました。
今月開催のイベントの打ち合わせを会場のホテルと行ってきました。
あと3週間。まだまだ準備は続きます。
一大イベントなので、準備も大変。
そういえば、かれこれ20年以上前。自分の結婚のときの披露宴の準備も大変だったなーと思い出しています。あの感じと似ているかも。
早朝ランニング。
いつものランニングコースは、風に飛ばされた木の枝やゴミや何かの破片で埋まっていました。
フェンスが無くなっていたり、遊歩道のタイルがはがれていたり、崩れていたり。どこかから飛ばされてきたウッドデッキが転がっていたり。
風と雨の凄まじさを感じました。
今まで、台風が「怖い」と思ったことがなかったのですが、昨日の台風は怖かった。
怖かったのは風の威力。窓ガラスが風圧で今にも割れそうで、窓際から離れるようにしていました。
でも、まだ、停電が続いているところもあります。元に戻るまで、時間がかかりそうです。
強烈な台風21号が午後2時ごろに神戸に上陸しました。
風の音がいつになく怖い。時々停電も。
我が家のベランダもちょっとした被害にあってしまいました。(ベランダの仕切り板が風によって破壊されました。)
皆さま、大丈夫でしたか?お怪我はなかったですか?
今日は社労士仲間とお食事会でした!
地元で評判の居酒屋で、美味しい料理を堪能しました。
写真はお料理の一部です。
食器も盛り付けも凝っているので、「これは何かな~」と言いながら楽しく頂きました。
毎年、8月の社労士試験が終わった後、本棚を一気に整理します。
紙の資料って、すぐにたまってしまって、嵩張りますよね。
1年分の資料を見返して、古いものはどんどん捨てていきます。
1年前は、改正直後の新しい情報だったものも、1年後には古い情報になってしまいますものね。
毎年そんなことを繰り返しています。
大阪は森ノ宮ピロティホールで、市川海老蔵さんの「古典への誘い」を見てきました。
幕開けは和太鼓から。
舞台には背丈よりも大きい和太鼓が一つ。それをバチ(時には手で)で叩く力強い音が体に響き、一気に古典の世界へ。
和太鼓の後は海老蔵さんのご挨拶。
紋付き袴姿で登場した海老蔵さん。お顔がピカピカ光っていて、今日もキレイ♡
今回は、客席からの質問に答える形式のトークでした。
歌舞伎の化粧にかける時間や、7月の歌舞伎座でのカンカンのほほえましい事件(?)への質問に対して、いつもの優しい口調と美しい言葉遣いで答えてらっしゃいました。
海老蔵さんの声を聞いているだけで、幸せだなー。
お次は、大谷廣松さんの「汐汲」。松風に扮する廣松さん。赤い可憐な着物がとてもよく似合っていました。
次は市川九團次さんの「越後獅子」。ライ○ップでかっこよくお痩せになり、また、前日にご結婚を発表されたばかり。
大道芸人の様子が描かれた踊りで面白い。新体操のリボンのような踊りが珍しいなーと思いましたが、これは「布晒し」と言って、両手に長い布を持って洗う様子を見せているそうです。
そしていよいよ「歌舞伎十八番の内 蛇柳」です!
以前から海老蔵さんはブログで、蛇柳の復活上演への思いをつづっていたので、ずっと見たいと思っていた演目です。今回、ついに見ることができ嬉しかった!
海老蔵さんのブログ → 「必読 歌舞伎十八番」
海老蔵さんは、妻を亡くし心乱れる丹波の助太郎、恨み深き蛇柳の精魂、物の怪を退治する大力無双の金剛丸照忠を演じます。
全くキャラの違う三役を、体の動きと顔の表情で演じ分ける海老蔵さんに拍手喝采でした。
2018年3月 名古屋ウィメンズマラソン