久々に今月の走行距離の発表です!
今月は、128.3Kmでした。
ちなみに、去年の10月は142.5Km、一昨年の10月は161.4Km でした。
年々、走行距離が減ってますねー。
もう少し走る日数を増やしたいです。
例えば、1日5キロでも1カ月毎日走ったら、150㎞になりますよね。
そっちの方がいいのかな?と迷ったりしています。
昨日の「プロフェッショナル 仕事の流儀」は海老蔵さんに密着。
リアルタイムで見て、終了後すぐに録画を見て、翌日の今日、もう1回見ています。
最近かけている黒縁の眼鏡が似合ってますよねー。かっこいいです。
5月に歌舞伎座で見て感動した「雷神不動北山櫻」の海老蔵さんの5役の舞台裏が放送されていたのが嬉しい!安倍清行のキャラがかなり面白かったのですが、それに対する海老蔵さんの狙いが分かり、なるほどな~と。
悪役から神様まで、どうやって、あんな風に演じ分けられるのか???いつも思いますが、すごい!
そして、なんでもない会話の中の「お客さんのために」「あの場面のお客さんの反応は・・・」という言葉。ぶれない。素晴らしいです。でも、舞台から引き上げた控室では疲れた様子の海老蔵さん。全身全霊で演じてらっやるんだろうなと思います。
毎日ブログを追いかけ、舞台も見に行きますが、こういう密着番組は、普段見えない場面が本当に面白いです!
海老蔵さんの歌舞伎を見に行けて、毎日発信してくれるブログを読める幸せをかみしめます。
我が家は大根が仮装してます♡
この前の土曜日のこと。
仮装した子どもたちをたくさん見ました。ハロウィン★ですねー。
皆、仮装してどこ行くのでしょう?
パーティーでもあるのかな?
マラソンシーズンになりました。
今日は河川敷でマラソン大会があったみたいで、たくさんのランナーが走っていました。
私はいつも通り一人RUN。15キロ走りました。
今日もお天気が良く日差しも強くて、焼けそうです。。。
来月のハーフマラソンに備えて、ランニングシューズを新しくしました。
いつも買っているウェーブライダーの今年のモデルです。秋晴れの今日は、この新しいシューズを履いて13キロ走りました。
朝は、まだまだシューズが硬かったのですが、走り終わるとすっかり足になじんでいました。
午前中は社労士会館で会議。
気持ちいい青空で、元町駅から20分ほど歩くのも快適です。(夏場は暑くてバテテしまった道でしたが。。。)
今年は周年行事が盛りだくさんの年。11月も12月もイベントがあります。
そんな今年もあと2か月ちょっと。
今日は陽明学のお勉強でした。
今日のお題は、「学問の用功」。
印象に残ったのは、「父之愛子、自是至情。然天理亦自有箇中和処。過即是私意。」
私は、「父の子への愛は絶対的なもの。しかし、心はなだらかでなくてはならない。絶対的な「愛」も過剰になれば、エゴになる。」と訳しました。
「愛」を「正義」や「信念」と置き換えて読んでもいいかもしれません。
例えば、「正義は絶対的なもの。しかし過剰な正義は誰のためなのか?」というように。
同じ文章を読んでも、メンバーそれぞれ感じ方、訳し方が違い、それを話し合う時間は貴重です。
昨日の韓国料理のお店の飲み放題メニューを見ていたら、「シッケ」という見慣れない名前が。
なになに???
聞いてみたら、「発酵飲料」ですって。
お米と麦芽でできているそうで、韓国では、自動販売機でも売っているポピュラーな飲み物だとか。。。
甘酒に似ていると聞き、甘酒好きの私は興味津々。
さっそくオーダーして、人生初シッケ。
感想は、「美味しい~~!確かに甘酒に似ている!好きな味や~!」
ということで3杯もおかわりしてしまいました。
韓国に行ってみたくなりました。
今日は本会の安全衛生研修でした。
労務管理の目的や手法というのは、時代とともに変わっていくものだと感じています。
さて、研修の後の打ち上げは、委員会メンバーおススメのお店で韓国料理!
韓国料理って、野菜がたっぷりで、罪悪感なく食べられますね。お腹いっぱいになりました。写真は、ホルモン鍋。上手に撮れませんでしたが、野菜が山盛り!
海老蔵さんの舞台を見るときは、必ず「筋書」を買っています。
「筋書」でお芝居の見どころやあらすじを読みながら、舞台を見ています。(忙しい)
歌舞伎の公演は1か月間ありますが、会期も後半になると、舞台写真が筋書に掲載されます。
ここ最近、前半に見ることが多かったので、舞台写真の載っていない筋書で寂しかったのですが、今回は、千秋楽に近い日程だったので、海老蔵さんの舞台写真がたくさん載っていて嬉しい!こういうのをじっくり読み返して歌舞伎の余韻を楽しんでます。
あとは、松竹座に行くたびに気になっていた松竹座のお隣の「はり重」。
今回初めて幕間の食事に、はり重のミックスサンドイッチを買ってみました。
いやあ、期待どおり美味しかった♡次に松竹座に行くときも買おうと思ってます。
大阪松竹座で海老蔵さんが出演される「十月大歌舞伎」を見てきました。
二代目市川齊入さん、三代目市川右團次さんの襲名披露です。
今回は昼の部を鑑賞しました。
一、華果西遊記
右團次さんが孫悟空役。猪八戒と沙悟浄のコンビが面白すぎて、かなり笑えました。
マジックショーかサーカスかというようなエンターテイメントにあふれた派手な舞台で、引き込まれました。
孫悟空の分身を演じた初お目見えの8歳の市川右近ちゃん。かわいかった!
二、襲名披露口上
三階席の最後列の席からみてもシュッとしている海老蔵さん。素敵でした。
三、神明恵和合取組 め組の喧嘩
江戸っ子辰五郎役の海老蔵さんがとにかく、粋でかっこいい!!!
舞台から遠く離れた席でしたが、オペラグラスで、ばっちりお顔を見ることができました。
辰五郎が息子の又八と別れるときの涙の場面、そろいの装束に身を包んだ鳶が勢ぞろいして喧嘩をする場面。江戸時代の雰囲気が堪能できる舞台でした。
四、玉屋清七 團十郎花火
新作歌舞伎舞踊。海老蔵さんの舞踊を見るのは久しぶり。こちらも舞台は江戸の町。
またまたキリっと男前な海老蔵さんが、大輪の花火を打ち上げてくれます。
しばし、江戸の夜空に酔いしれました。
今日も社労士会関係の行事です。神戸で政策セミナーに参加しました。
セミナーの後は懇親会。そして二次会。
普段は、ジャンクフードは食べないようにしていますが、お酒の席では、別。
弱いのでお酒は飲みませんが、最近、ポテトフライが大好きで、それが出てくると、どんどん食べてしまいます。。。普段は、絶対に食べないのに、、、危険。
今日は支部の部会でした。
議題は、冬と春の懇親行事です。
年中、行事のことを考えていて、1年たつのがいっそう早く感じます。
最近気になるもの。
それは【イヤリング】
ショートカットにして耳が出るようになりました。
なので、イヤリングが気になります。付けてみたい。
でも、40数年の人生の中で、イヤリングってほとんど付けたことがない。(もちろんピアスは一度も付けたことがない)
痛くなくて、重くなくて、落ちにくいことが条件。
「これぞ」というイヤリングに出会うまで、探してみようと思ってます。
秋らしくなってきましたね。
でも、朝晩は涼しいけど、日中仕事で動き回っていると、ちょっと暑いような。。。
服装に迷います。
そんなときはどこかで読んだことを参考に。足元から季節を変えていく。
私の場合、上はブラウスやシャツ1枚の軽装。でも、足元は秋冬用の靴にタイツ。
なんとなく、秋っぽい雰囲気になります。
ここ数日、なんとなく気持ちがモヤモヤして疲れ気味。
夕方、フラリと喫茶店に入り、コーヒーを飲みながら1時間ほど読書。
コーヒーも読書も家でもできますが、場所を変えただけで気分転換になりました。
先月の講演会でサインを頂いた玉岡かおるさんの「花になるらん」を一気に読んだ後、「夜明けのウエディングドレス」を読みました。
どちらも女性が一生をかけたビジネスの物語です。花になるらんは大手百貨店の創業者、夜明けのウェディングドレスは、日本に「ブライダル」という言葉を定着させた桂由美さんがモデルになっています。
明治維新で京都に残された職人が作り上げた芸術品を海外で売るビジネス、花嫁は打掛という従来の形から、フランス製のレースを使ったウェディングドレス姿の花嫁を当たり前にしたブライダルビジネス。
主人公が生み出したモノやサービスは、何もないところから始まり、時代の最先端を行くようになり、そしてその後何十年も残っていきます。
どちらも、主人公は「美」を愛し、「強い信念」を行動力で叶えていく物語。お手本にしたい女性たちです。
思いっきり寝坊してしまい、今日は、ちょうどお昼の時間帯のRUNでした。
ほんの1~2カ月前は、外に出るのも危険な暑さの時間帯でしたが、今は秋。快適に走れました。
秋っていい季節だなー。気持ちよく走れて幸せだなー。と感じたひとときでした。
秋晴れのRUN!
とりあえず、毎回、10キロ走っていますが、涼しくなったので、そろそろ距離を延ばさねば!
先日のこと。大阪で就業規則勉強会に参加してきました。
職場は「良心」が発揮できる場にしなければなりませんね。
そのためには、鬼になる覚悟も持たなければ。
昨日は、少しだけ早めに京都入りし、お気に入りの夏ミカンの木のあるカフェでランチをしました。
強めの雨が降っていて、その分窓から見える緑が鮮やか。集合時間まで少しの時間でしたが、気分すっきりになりました。
今月2度目の京都です。
今回の目的は、「100年就業規則」を作るための社長へのインタビューです。
今、参加している就業規則の勉強会の中での活動の一環です。
元気になれるとてもいい話が聞けました。この勉強会に参加した当初は、想像できなかった出会いです。人生は面白い。
今日は、三宮で研修を受けてきました。
臨床心理士の先生による「人材育成とキャリア支援」がテーマの研修です。
「傾聴」に関するお話が興味深かったです。自分自身を振り返ってみると耳の痛い話でもありますが。
さて、話は変わり、研修の帰りに、バレエ用のトゥシューズを買いました。
今使っているトゥシューズがボロボロになってしまったので、2代目トゥシューズです。
ポワントがしやすくなるかな?楽しみです。
金木犀のいい匂い!
今日は、外にいるのが気持ちいい青空です。
朝はRUN、昼は自転車で秋を感じました。
定期的に遊びに行く有馬温泉。
温泉も良いですが、私は、こちらのランチビュッフェがお目当てです。
早朝に10キロ走ってから有馬温泉へGO!美味しいランチをいただき、温泉に浸かって帰宅。
近場ですが、気分転換になります。
お店の前で嬉しそうな私です。
10月2日の京都の記事の続きです。
6人で、「和久傳」でランチをしました。京都伊勢丹の中に入っていて大人気のお店です。
大きな窓からは大文字が見え見晴らし抜群。器も盛り付けもきれいで、もちろんお料理もおいしくて、大満足のランチでした。
冷たい日本酒を、冷やした竹筒に入れて飲みましたが、これも美味しく幸せな時間でした。
40周年事業が終わったばかりですが、次のイベント「年末懇親会」に向けて動き始めました。
昨日の夕方、会場の下見に行ってまいりました。
駅から会場まで実際に歩いてみると、色々なことに気づきます。
たくさんの方に来てほしいので、参加しやすいような案内の方法を工夫したいと思います。
社労士法制定50周年の今年はイベント続きです。
今日は、生田神社会館で行われた兵庫SR経営労務センター主催の「SR社労士フェスティバル」に参加してきました。今年で設立30周年を迎えるそうです。
キャッチコピーは「みんなで笑顔になっちゃう!」。まるで学園祭のような輪投げや射的コーナー、歌などのステージで会場は大賑わいでした。
私が楽しみにしていたのは、講演会。
「give&take」でもなく「give&give」でもなく、「take&give」の精神で。
わたしたちは既に多くのものを受け取っているのだから。
講師お二人から元気になるお話を聞けました。
ありがとうございました(^^)
昨日、「近畿地域協議会主催セミナー」が行われたのは、ロームシアター京都。
すぐ近くの京都国立近代美術館で開催されていた「生誕110年 東山魁夷展」。セミナーが終わった後、30分ほど展覧会を鑑賞してきました。
東山魁夷と言えば、緑の風景画が頭に浮かびますが、展覧会を見て、北欧を描いた「白」の風景が素敵だなーと思いました。
そして特に見たかったのは、「白馬」が描かれた作品。よく見るのは「緑響く」ですが、私は「白馬の森」が好き。
青い森の中に輝く白馬がたたずんでいる絵。
馬の表情がちょっと恥ずかしそうでとてもかわいい。馬に対する愛を感じる絵でした。
京都で行われる「近畿地域協議会主催セミナー」に参加してきました。
セミナーは午後から。せっかく京都まで行くのだからと、午前中にJRで京都まで行き、JR京都駅から徒歩で行ける神社にお参りに行くことにしました。
「文子天満宮」と「市比賣神社」でご朱印をいただきました。
「文子天満宮」は菅原道真公を最初におまつりした神社で、天神信仰発祥の神社と言われるそうです。菅原道真公が腰掛けた腰掛石がありました。
「市比賣神社」の御祭神はすべて女神さまで、女人守護の神社だそうです。
夜中に台風は過ぎ去り、今朝は青空!
9月はバタバタであっという間に終わってしまいました。
もうバタバタは終わりにして、10月からはどっしり落ち着いていこうと思ってます!
2018年3月 名古屋ウィメンズマラソン