とにかく三朝温泉滞在中は何もしないでのんびりするのが目的。
朝は温泉街をRUN。今日も雪景色。
途中でドドド―――という地響きが!
何かと思ったら、屋根の雪が道路に固まって落ちる音なんですね。
屋根の雪下ろしや家の前の道路を雪かきをしている人たちと、「おはようございます(^^)」と軽く挨拶を交わしながら走りました。
今年の走り納めは雪の中。
旅館に戻ってオンドルと温泉で体を温めた後は、またまたお気に入りの食堂に。
今日は、地元で獲れたイノシシの角煮。
ジビエ好きとしては、期待に胸が高まります。
期待以上の味でした!なんでこんなに美味しいの???
ランチの後はもちろんまたオンドルにこもって読書。(読んでいるのは「流転の海」)
そして、平成最後の大みそかの夕食です。
のどぐろの美味しさに感動。
そして年越しそばも。
夏に来たばかりの三朝温泉。オンドルと美味しいご飯が忘れられなくて。
平成最後の年越しは三朝温泉で!ということで、夏に引き続き、またまた三宮からスーパーはくとに乗りました。
途中、スーパーはくの車窓からは雪景色。
三朝温泉最寄りの倉吉駅までは、普通なら三宮から3時間程度ですが、今日は15分ほどの遅れで到着。
倉吉駅から三朝温泉までは約10キロ。旅館から車で迎えに来てもらいました。
さて、旅館に着くや否や向かうは、夏に来て虜になってしまった食堂。
年末年始は特別メニューと言うことで、迷いに迷って選んだのは、地鶏のカレー。
地鶏はホロホロに煮込まれ、ルーも泣けるほど美味しい。ここでまた食べられる幸せに感謝です。
小鉢の数に注目してください。写っていませんが、お手製のドレッシングがかかったサラダとスープもついています。
色々な種類の野菜が、様々な調理方法と味付けでトレイに乗っています。素晴らしい!
今回の三朝温泉では「何もしない」のが目的。
と言っても、もちろんRUNはします。
昼ご飯の後は、雪の温泉街を軽く5キロ走りました。
考えてみれば、雪の中を走るのは初めての経験。雪の上は走りにくいので、雪かきされた道を選んで走りました。
あとは、オンドルにこもって読書三昧。夏にきたときは、汗だくになってしまったオンドルでしたが、今回はまったく汗はかかず、ふわーっと体が温まる感じ。
いつまでも本が読めます。
そしてお楽しみの夕食。今日は雪だるまがいました(^^♪
宿は夏と同じ旅館です。ここで平成最後の年越しです。
寒いですねー。
寒さに負けず、今日は13キロ走りました。
寒さに一番負けそうになるのは、家から出るとき。でも2キロ程走ったらポカポカ温まります。
そして今日も大掃除。
お正月はのんびりしたいので、年末はひたすら動いてます。
着物好きなら誰でも知っている有名なブログがあります。
その方、1年365日毎日着物で生活をされていて、日々のコーディネートを毎日アップされています。
その方がコレクションして愛用されているバッグの一つが松枝忍さん作のもの。
竹の籠に古今東西の布を張り合わせて上からコーティングしているそうで、布好きプリント好きの私は前から気になっていました。
デパートの催事で買えるようなのですが、ずっと東京ばかり。丈夫で軽いという実物を見る機会がなかったのですが、この度やっと大阪に来てくれたのです!
あれもいいなー、これもいいなーと迷いつつ、紬や小紋に合いそうなものを買いました。
バレエのレッスンを始めてから、来年で7年になります。
通っているバレエ教室の発表会を見に行ってきました。(私は出てません)
まだオムツを付けている子から小学生までの子どもたちがステージで繰り広げるバレエは可愛くて、そしてけなげでジーンとしてしまいます。
何気ないポーズ、ただ立っているだけでも、キレイに見せようと思ったら、体のあちこちに注意を払わなければならないことを知っているので、ただただ子どもたちに感服です。
バレエって芸術だわ。
バレエが学校の必須科目になればいいのになーと本気で思います。
買い物中に、色鮮やかな絵に一目惚れし、買ってしまったコーヒーカップ。
幸兵衛窯というところで焼かれたペルシャ色絵なんだとか。
手描きの鳥が可愛くて見飽きない。家でのコーヒータイムが楽しくなりました。
今日は午後から神戸の社労士会館で、委員会の会議でした。
会議終了後、社労士会館から見る夕暮れがあまりにも美しくて。
平成最後のクリスマスの空。しばし見とれました。
今日はクリスマスイブですが、私は平常運転です。
今朝も15キロRUN。この3連休で合計40キロ走りました。
今日は、野鳥がきっちり整列して電車を見ているところに出くわしました。
みんな真っ白。かわいい!
何ていう鳥かな?ネット調べてみたらカモメに似ているような。。。
ご存知の方いらっしゃいますか?
アップにするとこんな感じです。
いいお天気の今朝は気持ちよく15キロRUN。
帰宅後大急ぎで支度して、イブイブの梅田へお出かけ。
いやー、すごい人出ですね。
お昼ご飯を食べようとお店に入ったのが13時半ごろ。もう空いてる時間だと思ったのですが、20分ほど待ちました。。。
お菓子やお惣菜を買うのも並ばないといけないので、普段よりも時間がかかります。
でも、そんなのも年末っぽくていいかな。
慌ただしい年の瀬ですが、好きな季節です。
今朝は10キロRUN。
3連休はもちろん毎日走るつもりです。
そして、キッチンの換気扇を掃除して、押し入れの整理。
だんだん片付いていくと気持ちいいです。
夕方は着付けのお稽古。
今日も初めての帯の特訓。毎回思いますが、素材や仕立て方で、結ぶコツが違うんですよね。練習あるのみです。
今日の忘年会のメンバーは、40代2人(私含む)、60代、70代の4人。
年の差を全く感じさせないトーク!
そして、どんどん空いていくお皿とグラス。
楽しくてあっという間に3時間以上がたっていました(^^)/
今年1年お疲れさまでした。また来年も忘年会しましょうねー♡
今年の世相を表す漢字は「災」だそうです。命にかかわる猛暑や、超大型の台風の襲来、そして地震。確かに災害が多い年でした。
私個人の今年の漢字は「陽」かな。
今年初めて陽明学に出会って、そこから学ぶことが多かった。
今年の猛暑でも、太陽を浴びながらとにかく走り続けた。
そんな年でした。
今日は(も?)忘年会でした。
西宮市内では、宴会の乾杯は日本酒でと決まっています。
こちらの日本酒は、お酒の飲めない私でも「美味しいなー♡」と感じる味わいです。
色々な人とお話ができて、楽しい時間でした。ありがとうございました。
今日はいいお天気でわりと暖かめ。
年末の大掃除はこんな日になるべく進めるようにしています。
今日は、ベランダの掃除。窓を磨いてから、ベランダの床を雑巾で拭いていきます。
あとは玄関の靴箱の掃除。棚板を1枚ずつ拭いていくと、靴までキレイになったような気になります。
まだまだ大掃除は続きます。
来年4月の海老蔵さんの全国巡業公演の「古典への誘い」。
チケットの抽選先行をポチっと申し込みました。
当たるかな?先行の抽選がダメでもまだ本番もあるので気は楽です(^^)
来年は、3月に六本木歌舞伎(チケット取れました)、4月は古典への誘い(これからチケット取る予定)。5月は團菊祭を見に歌舞伎座まで遠征したいです。
サーファー仲間との忘年会に行ってきました。
私はサーファーではありませんが、仲良くしてもらっているのです♡
いい波を追いかけて全国津々浦々の海にひょいっと出かけていく行動力は、見習いたいところです。
そんなサーファーたちが選んだのは、土佐清水市と連携協定している居酒屋。大阪でも土佐清水の自慢の味が堪能できました。やっぱりカツオが美味しかった!
今朝も真っ暗なうちにRUNスタート!
走っているうちに、しらじらと夜が明けてきます。
元旦でなくても、日の出はいつもありがたく感じます。
元町で社労士会の会議に出席しました。
その後は、忘年会!
1年本当にお疲れさまでした、で乾杯。
忘年会が終わった後、近くで行われているルミナリエに行きました。
ルミナリエは、阪神大震災の起こった年の年末に、犠牲者の鎮魂の意を込めて始まりました。私も初回にルミナリエを見て、美しさに感動したことを今でも覚えています。
毎年回を重ね、今年は24回目になるのですね。
今年、かなり久しぶりにルミナリエを見ました。
冬の夜の冷えた空気の中、輝く光を求めて歩くのはロマンチックで良いものです。初めてみた平成7年と同じように美しい光でした。
こんなにBeautifulなお菓子を頂きました。
宝石箱のような箱もキレイ!
今日は月に一度の就業規則の勉強会に出席しました。
カリキュラムは全12回。今月は11回目。ここまでは皆勤です。
今日は、「お金」のことを考え直すきっかけができたように思います。
「いくら必要なのか?」から始める計画。これなら入りやすいかもしれない、と思いました。
お金には苦手意識があり、かなり逃げ腰気味ですが、これから頑張って勉強してみようかな?
今朝も冷え込んでいましたね。
まずはRUNからスタート。玄関から外に出たとたん「寒:;(∩´﹏`∩);:」となりますが、10分ほど走っていると、体が温まってきていい感じになってきます。
RUNの後は、1カ月ぶり位にバレエのレッスンに。背筋と膝を伸ばしてポワントで立つと、気分も引き締まります。
その後は、三宮まで移動し社労士会館での会議に出席。
終了後は忘年会。
忘年会では、人生の先輩方に面白いお話を聞かせていただけて、楽しかったです♪
12月に入ってからもずっと暖かったので油断していました。
今朝、出かけようと思ったら寒い!でも、ハンガーで出番を待っているのはトレンチコートやレザージャケットなどの軽めのアウター。
朝急いでいたので、適当にとったダウンジャケットを着て出かけましたが、今日の服装に合ってなかった。。。
冬物のコートやダウンは、まだクローゼットの中でカバーがかかったままでした。ちゃんと準備をしておかなければ!
朝5時半ごろ目覚めて、走りに行こうかなと思ったけれど、外はまだ真っ暗。そして寒そう。
もうちょっと明るくなってから走りに行こうと、ぐずぐずしているうちにいつの間にか10時!
そこから慌てて走りに行きました。今朝も10キロRUN。
ランニングする方なら分かると思いますが、「今日は走る」と決めたら、雨が降ろうが風が吹こうが、寒かろうが、暑かろうが、必ず走りに行きますよね?
着物を着るって本当に大変だなーと思うのは、着物も帯も、材質、寸法が、個々に全く違うこと。
洋服なら、パッとかぶったり羽織ったりするだけで完了するけれど、着物はそれぞれの特性に合わせた着付けが必要。
今日は、先日叔母にもらった袋帯で練習。普段結んでいる袋帯よりも短いことに気づきました。
短いなら短いなりの結び方があるのですが、それのコツをつかむのに、まだまだ特訓が要ります。
奥が深いわ。。。
12月5日の50周年の記念式典は有楽町で13時半から。
朝から15キロ皇居ランをして、ホテルをチェックアウトした後は、メトロで赤坂まで移動。
日枝神社をお参りし、ご朱印をいただきました。
大都会の真ん中、デーンとしたビルに囲まれた場所。清々しく整った気持のいい、それでいてデラックスな雰囲気の神社でした。
日枝神社のマスコット「まさるくん」のイラストがかわいいご朱印帳も買いました。
境内には狛犬ではなくお猿さんが置かれているそう。強運の神や魔よけの神ですって。いいですね♡
日枝神社の後は銀座に移動しランチ。それから有楽町の東京国際フォーラムに向いました。
1泊2日の東京でしたが、よく走ってよく歩き、めいっぱい動き回りました。
美味しいものも頂きました。1日目の韓国料理はお腹いっぱいになりました。
↓
昨日のお話。
東京に来たら、外せないのが「皇居RUN」
夜明け前にホテルを出て、皇居まで走っていきました。
今回は15キロ走る心づもり。皇居を2周して、あとは国会議事堂付近を見学がてら走ることにしました。
走り始めはまだ真っ暗でしたが、走っている間にだんだん夜が明けてきて、なかなか幻想的な雰囲気です。
この雰囲気が大好き。だから夜明け前のRUNは止められません。
国会議事堂辺りを走っているときは、すっかり明るくなっていました。銀杏がキレイでした。
朝から皇居周辺を15キロほど走り、ホテルをチェックアウトした後、赤坂に移動し日枝神社でご朱印を頂き、その後銀座に移動しランチをしてから有楽町の東京国際フォーラムに向いました。
社労士法制定50周年の記念式典に全国から約5000人の社労士が集結するのです!
式典には、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎました。内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官、厚生労働大臣からご祝辞をいただきました。
式典は、5000人が一斉に起立し、両陛下を拍手でお迎えし、東京消防庁音楽隊の伴奏での国歌斉唱で始まりました。会場は私が未だかつて経験したことの無いような厳粛な雰囲気に包まれていました。5000人の一人である私も、緊張してしまったほどです。
記念すべき年に、社会保険労務士として式典に参加できたこと。いい経験をさせていただきました。
会場ではほとんど知り合いに会えませんでした。。。終わった後に感動を分かち合いたかったのですが・・・。
引き出物は月餅でした。
こんな風に文字が入るのですね!面白い(#^^#)
5日に東京国際フォーラムで行われる社労士法制定50周年記念の式典に参加するため、前日から東京にやって来ました。
朝7時前に新大阪から新幹線に乗り、9時半に東京着。
まずはホテルに荷物を預け、そこから銀座の歌舞伎座まで歩いて行きます。
11時から歌舞伎座で、「12月大歌舞伎」を鑑賞。
演目は、
①幸助餅
主役の大黒屋幸助を演じるのは尾上松也さん。背が高くてかっこいい!タイトルからは想像できませんでしたが、愛と涙の感動のお話でした。
②於染久松色読販
油屋娘お染を始め七役を演じたのは中村壱太郎さん。前々からキレイだと思っていましたが、改めて本当に美しい女形だと思いました。
七役なので、早替りもあり。特に丁稚久松と女形がくるくる入れ替わる場面は、見入ってしまいました。どうなってるんだろう??
着物を見るのも楽しいですね。若い娘、芸者、土手のお六では、年齢や職業が違うので着物の柄が違うし、着こなしも違う。その人の立場が表現できる着物って、やっぱり奥深い。
夕方からは東京の友人と一緒にご飯。
韓国料理でした。韓国には行ったことがないけど、いかにも本場っぽい店の雰囲気と、味でした。美味しくて楽しかった!
その後は、格調高い喫茶店でお茶。同じ社労士会でも、兵庫県と東京だと全然違いますね。そんな違いの話で盛り上がりました。
今読んでいる本は、宮本輝さんの「流転の海」。
第8巻まである大作で、第一部は、戦後間もない大阪~神戸付近が舞台。主人公の熊吾は、愛情深い人なのかそれとも冷酷なのか?商売の才覚があるのかそれとも騙されやすいのか?幸せなのかそれとも不幸なのか?
1巻を読み終えても、熊吾という人間はよく分からない。
これから8巻まで読む進めていくと、分かってくるのだろうか?
読み応えがあって、この小説をまだ7冊読むことができると思うと嬉しくてたまらない。
暖かい朝。
Tシャツの上に薄いパーカーという薄着ですが、2~3キロ走ると汗びっしょり。
快適に10キロ走りました。
そして、今日から年末の大掃除開始!
週末に少しずつ進めていこうという計画です。
今日は、台所の引き出しを一つずつ出して、拭き掃除。私は物をため込まないほうだと思いますが、それでも不要物が出てきますね。。。どんどん捨てていきます(* ̄0 ̄)/
フルコースの仕上げ。デザート♡
今年もあと1か月。
12月の第1日目は支部の年末懇親会でした。
年末とかクリスマスという言葉がピンとこない陽気ですよね。
大島紬を着て、ウールのストールを羽織って、電車とバスを乗り継いで会場まで行きました。
今回の会場は西宮のKG大学の会館。こちらで懇親会を開催するのは初めてです!
シンプルできちんと作られた感じのフレンチのコース料理が美味しかった。
お願いしたプロのマジシャンのマジックで盛り上がりながら、和やかな懇親会になったと思います。
二次会はヴィーガンカフェで、店主こだわりの解説を聞きながら、楽しいひと時。個人的に、興味津々のヴィーガン料理。選び抜かれたものであろうリンゴジュースが美味しかったです。(あ、料理の写真を撮るのをすっかり忘れてました)
私は二次会の最後に締めのご挨拶をしました。
支部の幹事として、支部の皆さんが楽しめるイベントを考えて、実行して、参加してもらって。そして皆がその時間を楽しんでいるのを見るのが、とても嬉しい。
いい経験をさせてもらっている。
というような挨拶をさせていただきました。
2018年3月 名古屋ウィメンズマラソン