社労士会の研修に参加してきました。
現在、社労士の最大の関心事である「同一労働同一賃金」がテーマでしたので、満員でした。
このテーマはこれまで、弁護士、大学教授、コンサル、それぞれの視点からのお話を聞きましたが、本日は同業の社労士さんからのお話。
結論を聞いて、やっぱり最後はそれにつきますよね!と言いたくなりました。私も同感です。
豪華客船飛鳥Ⅱの見学会に参加してきました。
実は、てっきりクルーズだと思っていたのですが、神戸港に停泊中の船内を案内してもらうという催しでした。
とは言っても、初めて見る豪華客船の船内の様子は興味深く。長旅でも飽きないように、バーが有ったり、ダンスができるホールが有ったり、テニスコートやプールも!
いずれ船旅してみたいな。
船内のレストランでランチの後、下船しました。
今週末は運動会を開催する学校が多いみたいですね。
私が中学生、高校生の頃は、運動会キライでした。。。マラソン大会も苦しいからキライ。
だったのに、なぜか、今は、楽しく走って、フルマラソンまで出てしまっている私。
でも、学生の頃は運動嫌いでも、大人になって目覚める人案外多いですよね。
今日、なんとなくソロバンの話になり、そういえば、最近、なんでもパソコンやらスマホに頼りすぎていて、脳をあまり使っていないかも。。。そうだ、ソロバンでもやってみようかな、と思い、帰宅後、さっそく引き出しの奥底に眠っていたソロバンを取り出しました。
これは小学生のころ使っていたソロバン。私もソロバン習っていました!掛け算や割り算もやってましたね。
ソロバンを裏返してみると、メーカー名のシールが貼ってありました。
検索してみると、ソロバン一筋の会社のようで。ホームページもありました。スゴイー。
色々な数字を足して、ソロバンで答を出して楽しんでいます♪
しばらくパチパチと計算して遊んでみます(^^♪
もう秋だと油断していたら、今日は暑かったですね。
睡眠不足もあって、少々バテ気味です。
今日も陽明学から学びました。
今日の学びは、「身近な親を敬わずして、年長者をいたわらずして、真心からの思いやりがあると言えるでしょうか?」
まずは、最も自分の近くにいる人(自分自身も含めて家族)を大切に、自分が発する言葉、行動を大切に。それができているかどうか常に自分に問い続ける。徳を積むのはそこから始まる。
夏物の帯をお手入れに出しました。
結局、お稽古で使っただけですが、来年の夏にまた気持ちよく結びたいので。
あとは、サンダルや夏のジャケットを片づけたり。
やっと夏が終わったと思ったら今年もあと3か月!早いわ~(@_@)
大雨を覚悟していたけれど、思いがけず晴れていた朝。
湿度が高くて暑いー。でも真夏よりは100倍マシ。今朝も10キロ走りました。
風が強くて、何回も帽子を飛ばされましたが。。。
雨が降る前に走っとこーと早朝から10キロRUN。
しかし、今日の空は曇ったまま。雨降らず。
今日は、予定通り、1日中本を読んでいました。
ゆっくり本を読む時間って幸せだなー。
台風の進路が気になる今日、関西は曇り空。
8時台に走っても、そんなに暑くない。
これから、RUN本番の季節です。
もう少し涼しくなったら、長距離RUNしなければ!
朝から風が爽やか~。涼しい~。
やっと大人の季節〝秋〟になりましたね。
今日は月イチ美容院。カットといっしょに、ヘッドスパをしてもらいました♡
シャンプーの後、20分間ほど手で頭をマッサージしてもらって本当に幸せ。しかし、かなり頭皮が硬くなっていたらしく(*_*;、しっかりほぐしていただきました。
「髪がツヤツヤになるシャンプー使いましたよ」の美容師さんの言葉通り、乾いたあとの髪は、サラッサラのツヤツヤ。自分のこんなにキレイな髪久しぶりに見ました。(そう、私も若かりし日(10代のころ)の髪はこんな感じでした。)
そうそう。実は私には夢があるんです。
60歳過ぎたら、毎日、美容院でシャンプー&セットをしてもらうという夢。
すごーく贅沢な夢。
帯どめを買いました。
雪の結晶の形です。雪と言えば冬ですが、夏に使っても涼しそうでいいかなーと。
帯どめは使ったことがないので、初挑戦です。うまく使いこなせるかな???
昨日行った「市川海老蔵展」ですが、会場を出ると、物販コーナー。海老蔵さんのオリジナルグッズもたくさん!
私が買ったのは、オリジナルの軍手。海老マークがいいでしょ??
走るときは年がら年中、手袋をつけてます。夏は日除け、冬は防寒のため。この軍手も走るときに使いまーす(*^^*)
高島屋で開催中の市川海老蔵展に行ってきました♡
市川團十郎白猿襲名記念ということで、写真や衣装がたくさん展示されています。
飾られている衣装、ほとんど見たことあります。私も、結構、海老蔵さんの舞台を観に行ってるなーと実感。
出口の写真コーナーで、パネルの海老蔵さん(たぶん実物大?)とツーショットで写真。パネルでもドキドキ♡嬉しい私。
稲盛和夫さんの「心。」という本を読みました。
「すべては〝心〟に始まり、〝心〟に終わる。」
本に書いてある言葉の一つ一つが、今の私の心に染みわたり、全部にアンダーラインを引きたい気持ち。
本に書いてあった中で、早速取り入れたいのは、「利他の心をベースに、日々の生活の中で、できうるかぎりの努力を重ねていく」こと。
3連休初日。
朝から10キロ走ってから、家の掃除。
その後は、着付け教室に行ってきました。
最近、帯結びが上手になったと褒められました。嬉しい(*^^*)
続けているとそれなりに上達するものですね。
村山由佳さんの「風は西から」を読みました。
学生時代から付き合ってそろそろ結婚を意識していた彼。大手の居酒屋チェーンに就職し、将来の夢に向かって頑張っていたのに、彼は過労が原因で自ら命を絶ちます。
希望通りの会社に就職し、充実していたのに、過重労働でどんどん精神的・肉体的に追い詰められ、壊れていく様子がリアルに描かれています。
恋人を亡くし、辛い思いを抱えながらも、彼の名誉を守るために戦う彼女。ときどき泣きながら読み終えました。
今日は、社労士会の特別研修会でした。テーマはデジタル手続法。委員長として初仕事となる、私にとっては大切な研修でした。
最初のきっかけから約2か月。無事に終わって思うことは、「いい勉強させてもらった。磨いてもらった」。関わったどなたに対しても感謝するのみです。
終了後は皆さんにお願いして、少しだけ打ち上げに付き合っていただきました。
無事に終了したのが嬉しくて。
帰り道、ハーバーランドの夜景がきれいでした☆彡
今日の夜は支部の幹事会でした。
予定よりも1時間も早く会議が終わって、さてその後どうしよう・・・。
会議の後に場所を変えて、皆で飲むのもいいけれど、今日はそのまま一人で帰りました。
体を伸ばすって本当にいいですね。
週1のバレエで、体をうーーんと伸ばすと、心も伸びるような。。。そんな気がしています。
私にとっては大きなイベントを数日後に控えています。
行き当たりばったりでどうにかなるさ、とはまったくもって思わない。何事も準備が肝心だという信念に基づき、当日の流れを何度も頭の中でシミュレーション。
そういうところは意外と(?)心配性です。
今朝は8時からRUN開始。
8時スタートは暑い、と分かってはいるけれど、走るのは義務なので・・・。
走るときは水を持っていますが、家を出るときは常温の水も、途中で「お湯?」と思うぐらい生暖かくなっています( ゚Д゚)
今日は、そんな生暖かいお水を飲みながら、途中で休憩。
休憩してても暑いですー。
夕暮れの大蔵海岸。明石海峡大橋は夜になるとライトアップされていました。
昼から明石の研修会に参加しました。
かつて同じ予備校の講師仲間だった方が今回の研修の講師でした。
ご自身の実体験に裏打ちされたお話を惜しげなく披露してくださいました。
自分の心をさらけ出さなければ、聞いている人の心は揺さぶられない。
全てをさらけ出してくださったことに感動しました。ありがとうございます。
さて、その後は大蔵海岸に場所を移し、明石海峡大橋のすぐ近くでバーベキュー大会でした。
蒸し暑い中、さらにバーベキューの炎が重なって、本当に暑かった(+o+)顔がベタベタになりました~。
でも、この暑さがバーベキューらしくていいんですよね☆
同一労働同一賃金、施行は来年ですが、今から準備が必要です。
これまで日本にはあまり馴染みのなかった「職務給(日本では一般的に職能給の採用が多いですよね?)」について勉強しなければと思い、今日、職務分析・職務評価のセミナーに参加してきました。
朝から夕方まで丸一日のセミナーでしたが、勉強になることが多かったです。
社労士としては、あらゆる経験や知識を総動員して、取り組むべき分野だというのを実感しました。
今日も夜RUN。
夜もまだまだ暑いけど、日差しが無い分、とっても気が楽です(^^)
ここ数年、本はネットでポチっと買うことが多いです。
が、時々本屋さんをブラブラすると、思いがけず面白い本を見つけたりして新鮮です。
ネットも便利でいいですが、自分で歩いて、見て、選ぶのも必要ですね。
最近ずっと断捨離しています。
モノがたくさんあるという状況は私の今の気分に合わないので。
ただモノを減らすのではなく、好きなもの、美しいものだけで暮らすのが理想です。
今年の試験問題も全部解きました。
解説は、「社労士受験のあれこれ」のページに随時アップしています。
受験勉強は、「完璧に」「満点目指す」のではなくて、「7割で良し」という気持ちで取り組んでいくのがいいと思っています。
日曜日。
一人でのんびりデパート巡りです。
今日買ったのは、Tシャツとアウトドア用のナイロンの上着。
最初は全然違うアイテムを見ていたのに、なんとなくその2点を買ってしまっていました。
夏も終わって、やっと、お洋服のことが気になる季節になりましたね。