3月8日から開催されていた名古屋ウィメンズマラソンのオンラインマラソンが、5月31日に終了しました。
私の参加したコースは、期間内に累計42.195キロ走れば完走。早々に完走しています。
ただ、その後もずっとオンラインマラソンを続けて、累計距離もかなり伸びていたので、5月31日はゴールのような気持でした。
完走賞のティファニーのペンダントが楽しみです♡
そろそろと、以前の生活に戻りつつあります。
すっかりStayHomeが身についてしまい、積極的に出かける気分にならないですが・・・。
2月以前の生活が遠い夢のようです。
素晴らしい青空!
今日は社労士会の総会に出席しました。
例年、総会に出席すると気持ちが改まるものですが、今年は、日常生活の第一歩で特別に感慨深かったです。
緊急事態宣言も解除され、久しぶりに皆さんにも会えて楽しかったです。
今年の総会は、きっと忘れられないです。
3月から約3か月間は、スケジュール帳に書いた予定を消していくばかりでした。
最近、やっと、先の予定を書き込むことが増えてきました(^^)
日常生活が戻りつつあり、嬉しいですね。
疫病に関連した小説が気になり、「ペスト」の次に読んだのが、武者小路実篤の「愛と死」。
大正7年から9年にかけてパンデミックになったスペイン風邪が、若い二人の人生を変えてしまいます。
巴里に洋行するフィアンセが帰る日を、1日1日〇をつけながら待ちわびる夏子が、可憐で。
当時の日本と巴里なので、手紙のやり取りにもかなりの日数がかかってしまうのですが、夏子からの「私の大事な大事なあなた。」で締められた手紙の返事は、「愛する、愛する夏子」。なんて素敵なお手紙なの!!!
それなのに、なんでああなるのかな。。。やるせない気持ちになりました。
すっかりstayhomeに慣れてしまい、外食しようとか遠出しようとか、あまり思わなくなってしまいました 。
皆様はいかが?
そして、ふと気づけば、「黄色の花」の写真ばかり撮っている。。。
2014年5月の写真です。
(今年じゃないです)
今日のFacebookの思い出は6年前。
2014年5月は、熊野古道を訪れたようです。
熊野本宮大社をめざして1時間半ほど古道を歩きました。
緑にあふれ、とても静かでした。また行きたいな。
こちらも6年前。2014年5月の写真です。
最高のお天気。走るの気持ちいいです!
お花がかわいい!
差し入れにケーキを頂きました!
アップルパイの上にアーモンドがふんだんにのっています。
久しぶりのケーキで、おいしく、嬉しかったです(^^)
2013年の写真です。(今年じゃないです)
Facebookの「思い出」で、〇年前の今日の記事が出てきます。
7年前の2013年5月22日、私は、京都南座で海老蔵さんの「5月花形歌舞伎」を見ていたようです。
「南座で海老蔵の鎌髭見てきました♪お芝居と言うより「絵画」のように綺麗でした。河原町から鴨川沿いを30分歩いてJR京都まで移動してきました。」というコメントも。
海老蔵さんがブログを始めたのが2013年4月。
すぐにファンになって、翌月の5月に京都で舞台があると知り、さっそく見に行ったことを思い出します。
兵庫県も緊急事態宣言が解除されました。
とはいえ、いきなり、「さぁ!出かけよう、人に会おう」という気持ちにはならないものですね・・・。
今月号の和樂は、市川團十郎白猿(海老蔵)さんが満載!
表紙になっているのは江戸一番のいい男の助六。
團十郎家の歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」。海老蔵さんのかっこいい助六の写真が、何カットともたくさん載っていて嬉しい♡(海老蔵さんの助六は未だ見たことがなくて、私の一番見たい演目なのです)
今月号の和樂は、團十郎襲名特集なので、エビ様ファンにはお宝になると思います。
ホントにかっこよくて美しいです。
新しいパソコンを迎えました!
今までのパソコンは立ち上がるまでに10分程度を要し、1日に数回画面が真っ黒になる状況だったので、買い換えました。
新しいパソコンに合わせて、マウスも新調。顔つきです(*‘ω‘ *)
自粛生活で、お花に癒されている人も多いと思います。
私も、買い物やジョギングで外に出てお花を見ると、ホッとします。
自粛生活も最初のころは桜でしたが、次はツツジになって。そのツツジもすっかり見なくなりました。
そろそろアジサイかな。
先日、テレビで放映されていた映画「君の膵臓をたべたい」を見ました。
アニメだし、主人公は高校生だし。
あまり共感できないかも、と思いながら見始めましたが、面白くて最後まで一気に見てしまいました。
幸せ=素直になること、かな。
今日のデザートはビワ。
この季節のお楽しみです。
普段から楽しみですが、自粛期間中は、ますます、海老蔵さんのブログが生きる糧になっています。
最近、海老蔵さんは早寝早起きのようで、早朝5時位から更新が始まっています。
ここしばらく私も海老蔵さんの「おはよう」から始まる1日を過ごしています。
今日は、海老蔵さんのインスタライブを幸せな気持ちで眺めていました。
かわいいカンカンとのフリートーク、カメラの向こうでアシスタント的にフォローするれいかちゃん。
カンカンとれいかちゃんのキャキャキャ賑やかな笑い声と海老蔵さんのリラックスしたお姿とお声。
幸せなひとときでした。ええもん見せてもらいました!ありがとう♡♡♡
所用のついでに買ってきたお寿司!
並んだお寿司の中から一番おいしそうなのを選んで、いそいそと帰宅。
数か月ぶり(?)のお寿司。じっくり味わいました。
外に出たら、思いっきり深呼吸して太陽の光をあびます。
外で過ごす時間は貴重。
でも、そろそろ紫外線に注意ですね。
緊急事態宣言が解除になったとしても、コロナ前の世界とは全く違うものになるのでしょうね。
つい数か月前にたてたばかりの計画も、ゼロからの見直しになると思います。
大変だけど、考え方や行動を変えなければ。
昨日は母の日でしたね。
こんなご時勢なので、少しでも気持ちが癒されることを願い、双方の母にお花を送りました。
家にお花があると気持ちが明るくなる、と連絡をもらって、私も嬉しかった(*^▽^*)
疫病を扱った小説を読みたくて、検索してみたところ、「入荷待ち」や「扱いなし」の表示が。。。
皆さん、考えることは同じなのですね。
諦めずに、ネットで探したところ、ありました!カミュの「ペスト」。
注文して数日待って、やっと届きました。
この小説、コロナ前に読んでもピンとこなかったと思います。今だから分かることがある。
最近、ネットでマスクを探すのが楽しみになってきました。
もともと「布」好きなので、趣向を凝らして作られた布マスクも見てるだけで面白いです。
最近、岩手県のネットショップで買ったマスクは、岩手の名産南部鉄器の模様が入ってます。まだもったいなくて封を開けていませんが、使うのが楽しみです。
空を見上げ、風を感じる時間も大切ですね!
最後に外食したのはたぶん3月。
それからずっと家でご飯を作って食べています。
私は、お米とお味噌と塩があれば、OK。
なので、夕食はほぼ毎日、ご飯と味噌汁(味噌汁の具は変わりますが)です。
ちなみに、うちには、炊飯ジャーが無いので、毎日土鍋でご飯炊いてます(^^)
柴田陽子さんの「勝者の思考回路」を読みました。
私は、人生を決めるのは、「頭の中の思考と口に出す言葉」だと思っています。なので、この本のタイトルに激しく惹かれてしまったのです。
書いてあること全てうんうんと納得できることばかり。
「感想」をもつことから始まる。
「言う」と「伝える」とは違う。
などなど。
時々「ドキッ」と耳が痛い話もあるものの、私も幸せになるために思考回路を意識しよう。
ちなみに、本のタイトルにある「勝者」とは、単に経済的、知名度、地位で測られる勝ち組という意味ではなく、「自分、仲間、社会のすべてにおいて「YES」と答えられる人」と定義されています。
今日はいい天気でしたね!
洗濯物がカラっと乾いて、それだけで幸せ♡
珍しくお菓子を焼いてみました。
作り方はとーーーっても簡単。
ビニール袋に、米粉とバナナを入れて、よくもんで、それをフライパンで焼くだけ。
スコーンのようなお菓子が出来上がりました。思ったより美味しかったです。
ビニール袋にバターを混ぜても良かったかな?今度はバターも加えようと思ってます。
家の中で過ごす今年のゴールデンウィーク。
暇をもてあますかと思っていましたが、意外とやることがたくさんあって、時間がすぐたちます。
せっせと掃除しているので、家の中がだんだんキレイになってきました(^^)/これは良いことですね★
風薫る5月は、着物の虫干しにピッタリの季節。
今年のGWは、毎日、タンスを一段ずつ和室に広げて、着物に風を通そうと思っています。
今日は訪問着と留袖を広げました。
写真の着物の柄、なんとなく5月っぽい感じがしませんか?
令和になって1年たちました。
今朝も早朝RUN!
最近、鳥のさえずりや花や空の色が、鮮やかに感じます。
宇宙や動物や植物たちは、人間界のことには動じない生命力にあふれていると、感じます。