京都は、走ると、より楽しい!
朝早く走ると、色々な発見が。
まずは八坂神社。
(神社の敷地内では走りません。)
大国主命と白うさぎもマスク姿。
朝早いので、ほとんど人がいません。
提灯のなまえをじっくり眺めたり。
円山公園。
たまに散歩やジョギングの人に会う程度。
のんびり散策できました。気持ちいいですね!
京都好きだわ(^^)
抹茶パフェ♡
アイスクリームがおいしくて、幸せでした。
久しぶりに(たぶん10年ぶり位?)、清水寺に行ってきました。
いざ!清水寺へ。青空。暑かったです。
岩手県の名産南部鉄器の風鈴がお出迎えしてくれます。
視覚と聴覚で涼しく感じます(#^^#)
清水の舞台。
左端に京都タワー。わかりますか?
清水寺も広いので、もっといろいろ見たかったのですが、あまりの暑さに断念。。。
気候が良くなったらまたお邪魔しようと思っています。
社労士ワンチームメッセージキャンペーンです。
#社労士ワンチームメッセージキャンペーン
#今こそ社労士に相談を
今日の日経新聞に出ていた言葉、「ロックダウン世代」。
ILOの報告書で使用されている名称だそうで、コロナウイルスで、教育や労働市場で不利益になる可能性のある世代。
団塊世代など、他にも世代を表す呼称が載っていました。
60年代後半生まれは「バブル世代」。私もこの世代の最後に当てはまります。
今日のランチは洋食屋さんで。
お皿に盛りつけられているのは、ハンバーグ、エビフライ、コロッケなど。
とても美味しかった!
でも、ちょっと重かった。。。やはり年齢を重ねると、合うものが変わってきますね。
FacebookのFB友の投稿で見た八ヶ岳の写真。
これが、ものすごーく素敵で、私も行きたくなりました。
春夏秋冬、どの季節でも良さそう。
いつか行きたい。楽しみができました(^^)
このホームページも今年で開設5年になります。
長く続けられるように、誰かの役に立てるように、ちょっと見直しします。
社労士試験、お疲れさまでした。
まずは、体を休めて、ゆっくりと、ですね。
クーラーを消して、窓を開けたら、そよそよ涼しい風が入ってきました。
久しぶりに過ごしやすい夜です。
さっき、24時間テレビで、海老蔵さんの景清を見ました。
海老蔵さんの歌舞伎みるの何カ月ぶりかな。やっぱりいい!
外出中に、急に雷と大雨が!
でも、カラカラに乾いた町に水分が注入されて、ちょっと生き返ったように見えました。
最近、コミュニケーション不足だなーと思います。
人間、やはり五感が大事ですよね。
場を共有して、時間を共有して、人との距離が近づいていくのですよね。
物理的な距離の近さは重要だ。
今日も危険レベルの暑さ。
何をしていても暑いですね。
陽明学から学びました。
「天植の霊根」
「良知」は天が植えてくれた霊根。誰の心にも良知がある。
でも、私心が邪魔をすると、根は成長しないけれども。。。
今日の浜松市の気温は41.1℃を記録したそうです!
外はどれだけ暑いのでしょう。
そんな気温の日は、どうやって過ごせば良いのか・・・。
ちなみに、今日の神戸の最高気温は、35℃。
子どものころの夏は、こんなに暑くなかったような気がします。
そこで、40年前(1980年8月17日)の神戸の気温を検索してみると、
「最高気温28.8℃、最低気温21.9℃(曇り)」となっていました。ちょうどいい感じですね。
暑いっ。
でも、夏の太陽は感じたい。
ということで、朝の涼しいうちに、短時間だけ太陽を満喫しています。
奈良は、どこを見ても鹿!
「東大寺」と書かれた文字の下に、「写真撮ってね」と言わんばかりに佇む鹿。
壁や床の色とマッチしている鹿。
welcomeボードも鹿。
手袋は日焼け防止のためです。
奈良国立博物館のミュージアムショップで扇子を買いました。
奈良絵がポイント!
のんびり大らかな絵が好き。
裏面は、鶴と亀。おめでたいです。
早朝の奈良。
曇り空で涼しかったのですが、やはり夏なので。無理せず、ゆっくりペースで走りました。時々、歩いたりしながら。
若草山。
気候のいいときにハイキングしたいですね♪
二月堂。ここまで来たのは初めて。
二月堂からの眺め。
早朝なので、町を歩くのは鹿ばかり。
かわいいです♡
奈良国立博物館に行ってきました。
開催中の特別展は、「正倉院宝物 再現模造にみる天平の技」です。
形あるものはいつどうなるか分からない。それはどんな貴重な宝物でも同じです。
1000年以上も昔の宝物を、現代の技術や科学で再現し、伝統を未来へつなぐ。
「再現模造」にはそんな役割があるのですね。
1300年前の天平文化に思いをはせました。
こういうのを見ると、小説を読むときも、頭の中でイメージしやすいです。
もう一つ、「名品展 珠玉の仏たち」の展示もみました。
お顔もポーズも衣装も様々な仏様がたくさん並んでいました。
じっくり見てしまうのは「誕生釈迦仏立像」。にっこり微笑んでいるような佇まいが好きなんです。
学校の夏休みの宿題で、セミを集めるというのがあるそうで。
子どものころ、セミや虫を捕まえるってことをあまりしたことがないので、セミを集めるって大変そう。。。って思ってしまいます(*_*;
でも、そういえば、カブトムシを飼ったことはあります。スイカの皮とか、箱に入れましたよね。
暑すぎ!
適度にクーラーが効いた部屋の中で、お茶を飲むのが最高の贅沢に感じます。
BSで毎週放映されている「男はつらいよ」シリーズ。
ハマってしまって、録画したものをせっせと見ています。
今日見たのは、太地喜和子さんがマドンナ。
目が離せないくらい魅力的で可愛いかった。夏の着物や、普段着の浴衣姿など。いつも思いますが、昭和の女優さんの着こなしが勉強になります。
今日は着付けのお稽古。
せっかくなので、夏の着物を着てお出かけしたいところですが。。。
毎日アツイι(´Д`υ)アツィー
この夏に気に入っているのは、お抹茶を冷水でシェイクして飲むこと。
スッキリします。おススメ。
最近、私の机と椅子が変わりました。
ヒノキ製の机と椅子なのです!注文してから約1か月。先日、やっと届きました。
部屋に入るだけで、ヒノキの匂いがふんわり漂って、新築の家みたいな気分です♡
家の内装を全部ヒノキにするのが、私の密かな夢です。
3日連続。同じ時間帯・同じ場所で、今日も会議。
今日の会議は私が議長なので、朝からずっと会議の流れをシミュレーション。
今日も暑かったですね。
昨日と同じ時間帯・同じ場所で、今日も会議。
今日も暑かった。。。
13時半からの打ち合わせだったので、13時頃、元町の坂を上っていました。
太陽は真上。
あ、暑い・・・。
クーラーの効いた部屋が天国のように感じます。
コロナを機に、価値観や常識がガラッと変わってしまいました。
コロナ禍、物事の判断に迷うことが増えましたよね。
今日の海老蔵さんのブログ → タイトル「ふらふらっと」
そこに書かれていた海老蔵さんの言葉がこちら。
↓
悩みの多いこの時代だから、、
もっと悩んで悩んで
強くなる。
海老蔵さんも、たくさん迷って悩んでいる。
「悩んで強くなる」っていう言葉、深いですよね。
今の私にぴったり寄り添う言葉だったので、驚きました。
今日から8月。夏本番。
暑いですが、朝は、ちゃんと走ります。今日は7キロ。