R3-019
第52回社労士試験の択一式の感想を書いていきます。
令和2年度 社保一般常識 択一式
問6 確定給付企業年金法
問7 船員保険法
問8 児童手当法
問9 社会保険審査官及び社会保険審査会法
問10 社会保険制度の費用の負担及び保険料等
白書等からの出題は無く、すべて法令からの出題でした。
問6 確定給付企業年金法
テキストの基本事項をおさえていればOK。
特に、確定拠出年金法との横断的な整理は必須です。
問7 船員保険法
一般の会社員が加入する「健康保険法」と比べると、船員が加入する「船員保険法」は、給付内容が手厚く設計されています。
健康保険法の給付内容と比較しながら、「違う点」を意識して勉強するのがポイントです。
問8 児童手当法
対策は、テキストの基本事項と過去問で大丈夫です。
問9 社会保険審査官及び社会保険審査会法
健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法の不服申し立ての勉強でカバーできたと思います。
問10 社会保険制度の費用の負担及び保険料等
テキストと過去問の勉強でOKです。
全体的に 「横断」学習が効果的。「同じところ」「違うところ」を意識しながら。
社労士受験のあれこれ