R3-070
令和2年の択一式の問題から、選択式の勉強に活かせる問題をピックアップしました。
キーワードを< >で空欄にしています。
空欄を埋めてください。
R2年のアレンジ問題です
空欄を埋めてください。
参照:平成30年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果(厚生労働省)
傷病(がん、糖尿病等の私傷病)を抱えた何らかの配慮を必要とする労働者に対して、治療と仕事を両立できるような取組を行っている事業所の割合は< A >%である。
【選択肢】 ①28.8 ②55.8 ③87.8
受動喫煙対策に取り組んでいる事業所の割合は< B >%となっている。
【選択肢】 ①32.5 ②57.5 ③88.5
(参考:問2A、D)
【解答】
A ②55.8
B ③88.5
どちらも令和2年の択一式で出題されました。
について → 択一式では、治療と仕事を両立できるような取組を行っている事業所の割合は3割と出題されて「誤り」の問題でした。小数点まで覚える必要はありません。治療と仕事の両立支援を行っている事業所割合は5割少し超えるくらいだな程度でOKです。
について → 択一式では、「約6割にとどまっている」と出題されて「誤り」の問題でした。こちらも小数点まで覚える必要はありません。受動喫煙防止対策に取り組んでいる事業所の割合は 88.5%。9割近いなと思う程度でOKです。
さらにこちらもどうぞ
傷病(がん、糖尿病等の私傷病)を抱えた何らかの配慮を必要とする労働者に対して、治療と仕事を両立でき るような取組を行っている事業所の割合は 55.8%となっている。
治療と仕事を両立できるような取組を行っている事業所について、取組内容(複数回答)をみると、「< C >」が 90.5%と最も多く、次いで「< D >」が 28.0%となっている。
【選択肢】
①通院や体調等の状況に合わせた配慮、措置の検討(柔軟な労働時間の設定、仕事内容の調整等)
②両立支援に関する制度の整備(年次有給休暇以外の休暇制度、勤務制度等)
【解答】
C ①通院や体調等の状況に合わせた配慮、措置の検討(柔軟な労働時間の設定、仕事内容の調整等)
D ②両立支援に関する制度の整備(年次有給休暇以外の休暇制度、勤務制度等)
今日の問題は、『平成30年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果(厚生労働省)』を参照しています。
社労士受験のあれこれ