電動自転車に乗って、有名な古墳にも行ってきました。
まずは「石舞台古墳」
蘇我馬子の墓ではないかと言われているそうです。
次は高松塚古墳へ。
近くにある「高松塚壁画館」にも入りました。
有名な女子群像も模写などが見学できます。
館内は写真OKです。
万葉文化館にも行ってきました。
万葉の人々の暮らしぶりが展示されていて、楽しかったです。
ちょうど「装いと衣装からひもとく万葉日本画」という展覧会が開催されていました。
天上の虹の世界が、日本画になった感じ。
万葉の世界を堪能しました。
入り口にいたせんとくん。マスクつけてます。
飛鳥の朝。
ホテルから橿原神宮まで、走って行ってきました。
落ち着いた雰囲気。
御祭神は、神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命だそうです。
日本書紀には、橿原は、日本建国の地と記されているそう。
畝傍山と。
その次は、すぐ北にある神武天皇陵へ。
こちらが神武天皇陵の入り口です。
朝早い時間で、しかも小雨だったので、私以外に人は全く見当たらず。
薄暗い杜を通って行ってきました。
重い雲と小雨で、厳かでした。
里中満智子さんの「天上の虹」を読んで、すっかり飛鳥に魅了されてしまいました。
少しでも飛鳥を体感してみたくて、さっそく行ってきました。
・藤原京跡
694年に、持統天皇が遷都。
万葉集で見たことのある耳成山、畝傍山、香具山が見えました。
電動自転車をレンタル。電動自転車に初めて乗りましたが、スイスイ進んで楽でした。
おふさ観音。風鈴まつりが有名だそうです。
日焼け対策で、顔が全く見えませんが、私です(^^)
今月のえびす大学のお題は、「立志」。
「天理」をどう訳すかがポイント。
私は、「天に任せる気持ち」と読みました。
対話の中で出たのが「万物一体」。立志とは自分と宇宙が一体になるような、そんな感じかな。
今日は所属している関連団体の総会に出席しました。
こちらの総会に出席するのは初めてだったのですが、団体によって総会の進め方って違いますね。勉強になりました。
それにしても、天気が良すぎて暑かったです。
写真は湊川神社です。
今日は支部の研修会でした。
コロナも落ち着いていますので、集合型の研修です。
私は、開会にあたり、支部長としてご挨拶しました。
梅雨入りしましたね。
今日は雨。
コロナ禍も2年以上。行事が無いせいか、季節感が薄れているような・・・。
でも、アジサイはキレイです
なんとなくブレているこの写真。強風でアジサイが揺れてるんです。