名古屋ウィメンズは、完走賞がティファニーのネックレスです。
毎年デザインが変わります。(実は、私、今年のティファニーはまだ箱を開けていないのですが。。。)
去年は、桜モチーフ。ちょうど桜の季節なので、今日はその去年の桜ネックレスを付けています。
カフェで前に座った女性が、私を見て、「それ、名古屋のですよね?」。
その方は今年のティファニーを付けていました。(去年も出場したので桜も持っているそうです。)
同じマラソンに出場したというだけで、親近感がわくものです。
カフェでの偶然の出会いでした★
去年の桜ティファニー
今朝咲いていた桜
界隈で一番色合いがかわいかった桜。
やっと春が来た感じです。
春の訪れとともに、私の生活も少し変化します。
今、「よし、頑張ってみよう!」という気分です。
最近着付けのお稽古で着ていた母の古い着物。
ほぼ半世紀前の着物なので、外に着て出るのはちょっと抵抗があったんです。
が、いつもお願いしている着物クリーニング屋さんに見せたら、少しお手入れをすれば十分着られますよ、とのこと!嬉しい★ということで、お手入れお願いしました。
前にも書きましたが、この着物の柄が好きなんです。
綺麗になって戻ってくるのが楽しみです\(^o^)/
桜もちらほら咲き始めてますが、まだまだ朝は風が冷たいです。冬スタイルで朝ランしています。早く暖かくなってほしいですねー。
つい、桜に目が行ってしまいますが、足元でも色々な花が頑張ってました(^^)
ちょっと前にプロフィール写真を変更しました。(気づいてもらえましたか?)
他の社労士さんや士業の方のプロフィール写真に比べると、かなーーり地味ですが、普段の感じで撮れているのでいいんじゃないかと思っています(^^)
でも、何か所も同じ写真ばかりでつまらないですね。名古屋ウィメンズの写真を注文しようと思っているので、その写真もどこかで使おうと思っています。
気に入ると、何回も同じお店に行ってしまいます。
前回は、ポークのカレーを食べましたが、今日は野菜カレーです♡
菜の花が上にのっていますが、きちんと揚げてありました。こういう一手間で変わりますよね(^^)
私の事務所の近くのお店です。
林真理子さんの本が大好きで、新刊が出たら、すぐ買っています。
私が着物に興味をもつようになったのも、林真理子さんの本からです。
林さんのブログも毎日チェックしています。ブログで絶賛されていた京都のフレンチに行ってみたくて、来月の私の誕生日に予約を入れてみたところ(自分の誕生日ですが自分で段取りします。)、残念ながらその日は貸切だそうで。。。(涙)いつか行きたいなー。
色々なことを少しずつでも真似したくなる憧れの人です。
京都マラソンの完走者新聞が届いていました。
たしか500円で申し込んでいたような気がします。
中には、コースの色々な写真が載っていて懐かしいです。特に仁和寺の前で、お坊さんがずらりと並んで応援してくれている写真は大迫力でした。
ちなみに、この新聞は、「完走者新聞」なので、完走者の氏名が、一位からずらっとネットタイム順に掲載されています。
新聞の見出しにもなっていますが完走者は15,112人。完走率は94.5%だそうです。
そして、フルマラソンの完走者は14,869人のようですが、さて、私は何位でしょう???
↓
↓
↓
答えは12128位です。
なぜか、またもや体調不良になってしまい・・・(風邪?それとも食べ過ぎ?それともマラソン、イベント疲れ?)
1日中伏せっておりました。
買い物にも行けないし、台所に立つこともできないしで、結局約24時間、何も食べずに寝ていました。図らずも断食になってしまいました。
ただ、良く寝て、何も食べなかったおかげか、目覚め後はすっきりしています。
この後、体調が回復したからと言って、好きなもの食べるとまたぶり返しそうなので、おとなしくお粥でも食べようと思っています。
そして、体重計に乗ってみたら、2キロも減っていました。最近体重増加が気になっていたので、ちょうど良かったです。
寒い日と暖かい日の差が激しいですね。
でも、もう3月なので、寒くてもダウンやウールのコートは着たくない気分です。
この時期にしか着られない、スプリングコートやレザーのジャケットを着て、軽やかにお花見にでも行きたいです。
アーモンドフェスティバルに行ってきました。
無添加ナッツが大好物で、缶入りのをたくさん買って帰ろうと楽しみにして出かけたのですが、残念ながら売り切れていました・・・。やはり人気なのですね。
うすいピンクや白のアーモンドの花は可憐でかわいかったです。
芦屋・西宮は、文学の舞台になることも多い地域で、昨日書いたイベントというのは、そのうちの一部をめぐる散歩です。
風景やおしゃべりを楽しみながら散歩し、また、興味深い貴重なお話も聞けました。その一部をご紹介。
芦屋の「金津山古墳」では、支部の古墳ガールさんが分かりやすく解説してくれました♡事前に資料もきちんと用意してもらって感謝。
谷崎潤一郎記念館では、谷崎潤一郎の秘話を聞きしました。谷崎潤一郎は今の言葉で言う「草食系」ではなく、死ぬまでその対極にあったようです。とても面白い。谷崎潤一郎の晩年の作品も読んでみたくなりました。
西宮神社では、西宮神社の歴史や建造物、自然(森)について説明をいただき、また、西宮芦屋研究所の方にもお越しいただき、村上春樹氏と西宮神社のつながりについてお話を聞きました。(西宮神社は村上春樹氏の少年時代の遊び場だったそうです。)
「海辺のカフカ」も是非読んでみたいと思います。
また、いただいた資料も、じっくり読ませていただきました。ありがとうございました。
世話役としては、参加されている皆さんが楽しんでいるかどうかも気になります。頷きながら、時には笑ったりしながら、熱心にお話を聞いたり、写真を撮ったりしている様子を見て、嬉しかったです。
村上春樹氏「風の歌を聴け」に出てくる
「猿の檻のある公園」
「風の歌を聴け」、小川洋子氏「ミーナの行進」に出てくる図書館
この日のために作成したしおり
同じ西宮支部の方から、「伊藤さんは支部のイベントを担当しているの?」とよく聞かれますが、そんな感じです(^^)
会員の親睦を深めるために、懇親事業の企画と運営をしています。今年度最後の行事が、今日の「文学散歩」でした。
準備は大変でしたが、勉強になりました。
訪問した先の方々のご協力やご厚意で、楽しい1日が過ごせました。
ところで、2~3日前からどうも体調が悪く・・・。実は金曜日は座っているのがやっとな状態でした。
あーー、あんなに準備したのに、もしかしたら当日行けないかもしれない…(T_T)
でもそんなときは睡眠が一番の薬(だと私は思っています)。金曜日の夜、8時前に寝てしまったら、当日土曜日の朝には、元気になれました。
この散歩のことは、また後程詳しく書きます。
どうにかこうにか42.195キロ走り終わっても、まだまだゆっくりできません。
まずは広い名古屋ドーム内を歩いて荷物を受け取り更衣所に行き、着替え。
そして、また駅まで歩き、名古屋の一つ手前の駅で降りて電車を乗り換え、銭湯へ。
湯船でゆっくり手足を伸ばして、やっと一息。
かなり混んでいたので、髪の毛を乾かすのが精いっぱい。化粧直しの余裕がなかったので、ドすっぴんで帰ることを決意。(アラフィフには勇気がいります)
名古屋駅まで戻り、新幹線の切符を買い、高島屋まで移動して車中で食べるお弁当を吟味。
午後7時ごろの新幹線で名古屋を後にしました。
お弁当を食べた後、寝たら起きられなくなりそうなので寝るのは我慢。新大阪までの50分間がんばって起きていました。
今回は、帰り道が特に疲れました~。
来年は、できればもう1泊したいと思っています。
名古屋ウィメンズの日本人のトップの田中智美選手は、2時間23分19秒でゴール。毎日、どれくらい走りこんでいるのでしょうか。すごいです。
わたくしはというと、自己ワースト記録を更新してしまいました。。。
30キロまではサブ5のつもりで走っていて、30キロ時点でのタイムは、3時間32分。私にしては上出来。このままがんばれば4時間台でいけるかなーと思って、立ち止まってストレッチをして、さあ走ろうと思ったら、右足が痛くて前に出ない。
他のランナーも苦しいはずなのに、どんどん私を追い抜いていきます。
焦る、けど脚が出ない。。。
30キロから35キロの5キロは、なんと1時間4分もかかってしまいました。
常にベストの力を出せるわけではないと分かってはいるけれど、30キロから失速してしまう同じ失敗をフルマラソンのたびに繰り返してしまうのは、悔しいです。
練習方法も見直す時期かもしれません。
2階席からみたナゴヤドーム。
どんどんランナーがフィニッシュします。
名古屋ウィメンズの録画を見ていたら、野口選手がゴール直前で涙ぐんでいるように見えました。
名古屋ウィメンズのゴールは、ナゴヤドームの中。(大概のフルマラソンは屋外がゴールなので屋内ゴールは珍しい)
ナゴヤドームの外周を廻って、ゴール直前は直線ライン。
ナゴヤドームに入ると、鮮やかなバルーンや照明、アバのダンシングクィーンの音楽、たくさんの拍手、ティファニーを持つタキシード隊が迎えてくれて、とにかく華やかなんです。
去年もそうでしたが、名古屋ウィメンズのフィニッシュはコースも演出も素晴らしいので、涙腺の固い私も涙ぐんでしまいました。
着替えた後、あまりに疲れていたので、ナゴヤドームの2階席で休憩しながら、ゴールの様子を見ていました。大型ビジョンにゴールした人がアップで映されるんですが、泣いている人もやっぱり多かったです。
よく、「輝いている人」とか言いますよね。大型ビジョンに映された女性たちは、本当に美しく輝いていました。
マラソンってすごいなー。
マラソンの後に、録画していた中継番組を見るのを楽しみにしています。
普段は、泣くことなんてほとんどない涙腺の固い私ですが、なぜかマラソン中継(自分が走った大会)だけは、スタートの号砲から涙涙。いつも泣きながら見ています。
今回の名古屋ウィメンズは特に泣けました。
あんな1秒を争うドラマがあったとは!
そして、全力を振り絞って走り切った姿を見せてくれた野口選手。涙と笑顔が美しい。本当にかっこいいです。
最後は花道のようだったとコメントされていましたが、私がすれちがったときも大声援でした。応援はちゃんと届いているんですね。
あとは、有森裕子さんと高橋尚子さんの解説がとても適切で選手に優しいのが印象的でした。
もう、涙が止まらない・・・。
今日からしばらく名古屋滞在記です。
名古屋ウィメンズ前日に名古屋入り。
ホテルに荷物を預けて、去年同様友達のお家へお邪魔。ランチしてお茶しておしゃべりしているうちにあっという間に時間が過ぎ、夕方、車でナゴヤドームまで送ってもらいました。(ありがとう!)
無事エントリーを済ませ、1人で夕食を食べ、ホテルに戻ったのが午後8時位。
何もすることがないので、9時過ぎには寝てしまいました。
こんなに早く寝るなんてめったにないこと!たまには早く寝るのも良いですね(^^)
名古屋ウィメンズマラソン、無事に完走しました。
完走賞のティファニーのネックレスも、タキシード隊からいただきました(^^)
詳しくはまた後日。
エントリー手続があるので、前日から名古屋入りです。
近鉄特急に乗って、旅行気分で行ってきまーす(^_^)/
ビニールのポンチョ。マラソンの前に必ず買うものです。
ランニングウェアに着替えて、荷物を預けてから、スタートまでだいたい1時間以上。その間、ポンチョとか100円のレインコートを着て寒さをしのいでます。
今朝の早朝RUNで、名古屋ウィメンズの練習は終わり。
いつも会うおじさんが、「今日は速いなー。25分!時間測ったよ」と声をかけてくれましたが、その25分というのは、どこからどこまでの距離なんでしょう。。。(;^ω^)
でも、応援してくれてるということで。いつもありがとうございます(^^)/
走った距離を毎回スマホで記録しています。
2月はトータルで200キロ走りました。
記録をつけることは、励みになるのでいいなーと思います。
走ったルート、ラップタイム、走行距離のグラフなどが一目瞭然。スマホって便利だなと思います。
ここ2~3日暖かいですね。
4月生まれの私は、この季節が大好きです。
キャンディーズの春一番をついつい口ずさんでしまいます。
西宮のアイドルみやたんです。
本文とは関係ないですが、かわいいので載せてみました♡
花粉飛んでますね。
先日、花粉症が治ったと書きましたが、やはり少し反応してしまいます。
先週末位からくしゃみ、目のかゆみ。でも、数年前よりは比べ物にならないほど楽なんですが~(治ったということでいいですよねー)
そして、6日後はいよいよ名古屋ウィメンズ。今までのマラソンでタイムが縮まらなかったのは、直前の走行距離が多すぎたような気がしているので、今回はそれほど走りこまない作戦にしています。どうなるでしょう?
大阪の松竹座で「スーパー歌舞伎Ⅱワンピース」を見てきました。以前、東京で上演されたときは大評判だったということで、心待ちにしていました。
で、やっぱりすごかったです!!
紅白歌合戦と宝塚歌劇の大階段と東京ディズニーランドのアトラクションとUSJのパレードが全部合わさった位の派手で豪華な演出に、わくわくしっぱなしでした。
前々から歌舞伎役者の身体能力は人間離れしていると思っていたのですが、このスーパー歌舞伎でさらにその思いを強くしました。例えば、普段は女形でおっとり綺麗なお姿の尾上右近さんの、曲芸的な演技!初めて見ました。びっくりしました。
同じく若手の中村隼人さんも、美しくかっこよく、そして体当たりの演技でした。すばらしい!!
ちなみに、このワンピース、漫画が原作です。
私は漫画は読んだことがないのでストーリーもキャラクターも全く知らなかったんですが、それでも面白かったです。
もう一回見に行きたいのですが、もう「空席なし」になっていてチケットを入手するのはかなり難しそうです・・・。
役者も大熱演でしたが、客席も総立ち&のりのりの大盛り上がりで、本当に楽しい4時間でした。
高校時代は吹奏楽部でクラリネットを吹いていました。クラリネットは吹奏楽では一番人数が多いパートで、私の同期は6人。
高校を卒業して30年近くたちました。
30歳位までは、時々個別に会うこともあったけど、それ以降は皆それぞれ忙しく会う機会もないまま時が過ぎ。。。
今日、5人で集まったんです!5人も揃うってもしかして高校卒業以来かも。
久しぶりすぎて、嬉しすぎて、楽しすぎて。
高校時代の懐かしい話、クラスメートの話、会ってなかった間の話、あっという間に4時間たってました。
高校時代なんて30年前の話なので、皆で話してても、あやふやになってるところ、すぽんと抜け落ちているところ、記憶違いなところがあったりして、本当に面白かったです。
長い間会ってなくても、すぐに高校生の頃に戻って盛り上がって大笑いできました。
まじめに健気に、吹奏楽に邁進していたあの頃。懐かしいです。
社労士受験のあれこれ更新 「選択式の練習 ~労働安全衛生法~」
お友達のブログで「盗気法」という聞きなれない言葉をみつけました。読んで字のごとく、人の気をいただくということ。
元気がないときに、明るく前向きな人がいる場所に行くと元気になるという感じです。
納得できます。人の気って伝染するような気がします。
行く場所や読む本、自分の発する言葉も、全部影響しあっているんだろうなと思います。
社労士受験のあれこれ更新 「過半数代表者の選び方 ~労働基準法~」
春の訪れは嬉しいけれど、花粉症がツライですよね。
私も、20年ほど花粉症に悩まされてきましたが、治ったみたいです。ここ数年それほどヒドイ症状が出なくなりました。
治った理由として思い当たるのは、走るようになったこと(やはり体が丈夫になるのでしょうか?)、もう一つは、甘いものを食べないようにしたこと(甘いものを我慢するようになってから花粉症の症状がなくなったので)
どちらも根拠はありませんが・・・。でも、私は、因果関係があるんじゃないかなーと思っているのです。
社労士受験のあれこれ更新 「過去問よく出る論点~労災保険法~」
食ネタが続きますが。。。
先日のランチのお蕎麦。
毎日お蕎麦の種類が違うようで、この日、私が選んだのは「田舎そば」。
隣にあるのは、「とろろ丼」このとろろが力強く粘って美味しかった♡自然薯かな?
一口一口しっかり味わって食べたい、そんなお蕎麦屋さんでした。
社労士受験のあれこれ更新 「厚生年金保険改正 端数処理」
最近、八百屋が増えているような気がします。
先日、訪問先からの帰り道で八百屋を見つけました。
道路からお店の中全体が見渡せて、野菜がきれいに並んでいます。そして、野菜の種類も多くて色とりどり。イキイキときれいで美味しそう♡
嬉しくなって、野菜をあれこれ買ってしまいました。
社労士受験のあれこれ更新 選択式の練習 確定給付企業年金法