あれこれ考えないと解けない「ひねった難しい問題」ばかりではありません。
覚えているだけで簡単に解ける問題も出題されています。
「暗記」するだけで得点できる箇所は、どんどん覚えていきましょう!
覚えれば解ける(児童の定義)
「中学校卒業」までは、労働させてはならない(原則)
労働基準法では、「児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない」と規定されています。
中学校を卒業するまで(児童)は、原則として、労働させることはできません。
これを覚えると、平成29年【問7】Aが解けます。
★問題です。(平成29年【問7】A)
労働基準法第56条第1項は、「使用者は、児童が満15歳に達するまで、これを使用してはならない。」と定めている。
<解答> ×
◆ 使用することが禁止されているのは中学校卒業までです。満15歳に達するまでではなく、「満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで」です。
◆ なお、「年少者」の定義は満18歳に満たない者です。こちらは年度末ではありませんので注意しましょう。
社労士受験のあれこれ