今朝の関西の地震。大変でしたね。大丈夫ですか?
■■
そろそろ、選択式の勉強もスタートしていきましょう。
貴重な時間を無駄にできないので、一から十まで丸暗記ではなく、「要点」だけ覚えることを意識しましょう。
選択式対策として、各科目順番に「要点」に絞った問題をアップしています。
★ 今日は「育児・介護休業法」です。
(介護休業・用語の定義)
・ 介護休業とは、 労働者が、その要介護状態にある対象家族を介護するためにする休業をいう。
・ 要介護状態とは、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、 < A >以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態をいう。
・ 対象家族とは、配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)、父母及び子(祖父母、< B >を含む。)並びに配偶者の父母をいう。
(介護休業の申出)
労働者は、その事業主に申し出ることにより、介護休業をすることができる。
ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、次の各号のいずれにも該当するものに限り、当該申出をすることができる。
1 当該事業主に引き続き雇用された期間が< C >以上である者
2 介護休業開始予定日から起算して< D >を経過する日から< E >を経過する日までに、その労働契約が満了することが明らかでない者
【解答】
A 2週間 B 兄弟姉妹及び孫 C 1年 D 93日 E 6月
社労士受験のあれこれ