合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
私が一番好きな花は桜。
今年の桜は少し遠慮がちに寂しげに見える。
半人半漁の妖怪アマビエの護符です。
力強く、美しい桜。
桜を探すのが日課になってしまいました。
カワイイのを見つけると、すかさず、スマホでパシャリ。
曇天でも健気な桜です。
出会いがあれば別れも。
春は別れの季節でもありますね。
今までのご縁に感謝です。ありがとうございました。
@神戸、意外と桜は咲いていません。
でも、通りすがりの兵庫県公館の桜は7~8割咲いていました。
大愚元勝さんの「苦しみの手放し方」という本があります。
お釈迦様の教えには、生きる時代も場所も違う私たちにもヒントになる真理があるのですね。
その本の中にあったのが、「行事綿密」という言葉。日常生活の中で無意識に行っている動作ってありますよね?
何気なく当たり前のように行っている動作を、作法を重んじて行ってみる。
歯を磨くとか、掃除をするとか、洗濯物を干すとか。
なんとなく落ち着かない今、振り回されそうな今だから、行事綿密を意識して自分をしっかり保とうと思っています。
今日の桜♡
桜発見!
一生懸命で、可愛いですね♡
満開になっても、今春は花見宴会は無理そうなので、走りながらor散歩しながら、桜を楽しもうと思います。
昨日までの3連休は、毎朝、走りました。
走りながら、桜の開花状況をcheck!
ところどころ花が咲いていて、蕾も膨らんできていますね。
今年の私の誕生日は、桜はどんな感じになってるかな。
年によって、満開だったり、散りかけていたり、色々です。
朝から13キロ走った後は、ひたすら読書です。
外出をなるべく控えるために、家での時間を快適に。
コーヒーを丁寧に淹れてみたり、お菓子をお気に入りのお皿に盛ってみたり。
所用でお出かけしたついでに、Dior展を見てきました。
短時間でササっと見ただけですが、きれいでした。「美」に癒されました。
計算されつくしたデザインのドレス、バッグ、靴。もし、あんなにきれいなものに囲まれて暮らせたら。幸せだろうなー。
最近、ちょっとしたことに幸せを感じたり、ゲラゲラ笑えたり、そういうのがとても嬉しいです(^^)
笑いって大切だなー。笑わせてくれる人は偉大です!
今日は社労士会の理事会でした。
前々から、コロナウイルス感染を防のための対策をたてた上での開催。審議も短時間でした。
どうにかこうにか来年度の計画と予算を考えられるようになって、新米の私にとっては、非常に感慨深い年度末です。
今年度の目まぐるしさが、走馬灯のように頭の中を巡ってます。
ふと気づけば、3月も半ばを過ぎている。
でも、まだまだ寒いし、コートもブーツも放せませんね。
毎年、桜が咲くと、なんとなくウキウキして気持ちも上向きになりますよね。
今年は特に桜が待ち遠しい春です。
思いがけず時間が有り余ってしまった今年の3月。
ここぞとばかり、家の片づけと掃除に勤しんでいます。
普段は隠れている引き出しや戸棚の中を整理したり、もう気分じゃない洋服を捨てたり。
あと、したいことと言えば、元気が出るものを食べに行きたいです。
焼肉とかいいですね~★
今日は13キロRUN。
昨日は雨に降られながら、冷え冷えの10キロでしたが、今日は良く晴れていたので、楽しかったです。
最近、ランニングしている人、外で運動している人、散歩している人が多いです。
屋外で過ごす時間、気持ちいいですもんね!
ひょんなことから、ゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。
ゴルフクラブを握るのは、20年ぶり???(20年ほど前に、数カ月ほどゴルフのレッスンに行ったことがある)
クラブを振ってみると、意外や意外。ボールにちゃんと当たったのでびっくり!
ドライバーで打ったらカコーンといい音が出て、それもびっくり( ゚Д゚)
そして、意外と面白かったのにもびっくり!
また、レッスン行っちゃおうかなー???
最近、マスクを布製のものに変えましたが、それはオーガニックコットン。
顔への肌触りが優しくて温かくて、気持ちがほんわかします。
着る物や身に着けるものは、気持ちや体調に影響するんですね。
今日の夜は支部の広報誌の校正会議でした。
一人ずつそれぞれチェックしたはずなのに、改めて見直すと誤りが見つかる不思議。
「合っている」と思い込みは危険です。
会議の後はいつも飲み会。
しかし、よく行くお店は、「申し訳ないです。本日は9時に閉店します」と。コロナ対応のようです。
こんなとき、元気な人は元気にいきたいですね!
東日本大震災から9年たちました。
父の転勤で、小学5年生~中学3年生まで、岩手県久慈市に住んでいました。
久慈市は、岩手県の北東部の沿岸の町。岩手県の県庁所在地の盛岡よりも、距離的には青森の八戸の方が近い場所です。
思い浮かぶのはリアス式海岸。NHK朝ドラの「あまちゃん」を思い出す方も多いかな?
震災から3年後の2014年に、30年ぶりに久慈市に行きました。
町の様子は30年前とほとんど変わっていませんでしたが、震災の爪痕がまだまだ残っていました。
でも、あまちゃんのドラマで出てくる喫茶店のモデルになったお店でたまごサンドを食べたり、美味しいウニのお寿司を食べたり、三陸鉄道に乗ってみたり。
子どもの頃には知らなかった久慈の別の面も楽しんできました。
写真は2014年撮影。
写っている駅前デパートは、ドラマあまちゃんでも登場していました。
私が子どもの頃は、中のテナントがまだ賑わっていて友達と買い物をした記憶があります。
震災から9年たった2020年の今はどんな感じなのでしょうか?
また行きたいです。
スーパーに寄ったら、ガラガラだった棚に、ボックスティッシュやトイレットペーパーが並んでいました。
待ち望んでいた人たちに早くわたりますように。
そしてマスク。私は、使い捨てタイプから、布製に切り替えました。大事に使っていかなくては。
今日からオンラインマラソンを始めました。
日々の累計で42.195キロを目指すコースです!初日の本日はまずは15キロ走りました。
全国各地でたくさんの人が、同じ目的で走っていると思うと面白いです。
オンラインマラソンも今後普及するかもしれませんね。
本来なら今日は名古屋ウィメンズマラソンを走っているはずだった日。
早朝は雨だったので、雨がやむのを待って10キロ走ってきました。
夕方から久しぶりに大阪まで買い物に出かけました。
春夏物のニットを買ったら、気分が上がりましたやっぱり気分転換って大切ですね。
早くこのニットを着て出かけたいな。
楽しい予定を作らなければ!
今日も朝から10キロRUN!
最近、ランニングする人が増えているような気がします。特に、10代の若者。
良いことだと思います。
外で思いっきり走ると色んなことが発散できますから(^^)/
走った後は、家のお掃除。あちこち磨いて、床を拭いて。すっきりです!
先日、おでんの具で何が好き?という会話になったので。
私のベスト3は、
たまご
厚揚げ
もち巾着
です。
先日は、その場にいた人が、皆、たまご好き。
全員がたまごを頼んだので、数が足りず、半分に切って供されました(*^▽^*)
今日は、午後から神戸の社労士会館で会議。
夕方からは、芦屋で支部の会議。
2つの会議をハシゴしました。
私は両方とも発表者の立場なので、気が抜けません!
それにしても、マスクを着けたままの会議は大変です。
名古屋ウィメンズマラソン一般参加の中止に伴って開催されるオンラインマラソン。
そのオンラインマラソンの概要が公式ホームページで発表されていました。
パターンは3つ。
①マラソンタイプ
②累積走行距離達成タイプ
③記録提出タイプ
私は①か②のどちらかにしようと思います。
①なら10.5㎞×4回で完走。(一気に42.195㎞はキツイので)
②は累積走行距離が42.195kmになれば完走。これなら自分のペースでいけますね。
なんとなく楽しみになってきました♪
歯のメンテナンスがめでたく終了しました!
歯科衛生士さんからの指導説明書に、「今回すごく安定していました。現状を維持する為、これからもがんばっていきましょう」というコメント。
年末に行ったときよりも状態がすごく良くなったとのこと。
褒めてもらえると嬉しいですね♡単純。
これからは足繁くメンテナンスに通おうと思っています。
松竹歌舞伎会に入っているので、毎月、「ほうおう」という会報が送られてきます。
今日、4月号が届きました。
5月から7月まで歌舞伎座で行われる團十郎さんの襲名披露の演目が載っていました。
観たいのは「助六由縁江戸桜」。まだ見たことないので。助六カッコいいだろうな~♡
新之助君の外郎売も見たい。
これを楽しみに、今を頑張ろう!
2月のRUNは13回。走行距離数は136.5キロでした。
本来なら、名古屋ウィメンズマラソンに向けて長距離練習をしようと思っていましたが、それが無くなったので、最近は10キロ程度に抑えて走ってます。