合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
5月の総走行距離は、139.3kmでした。
気温も上がってきていて走ると暑いです。でも、身も心もスッキリします!
日経新聞の「私の履歴書」、今月は漫画家の里中満智子さんです。
毎日読んでいるうちに、どうしても読みたくなった漫画が「天上の虹」。
鸕野讚良皇女(持統天皇)の物語ですが、中大兄皇子に大海人皇子に額田王と名前を見るだけでもドラマチックですよね。
さっそく買っちゃいました。1巻から読み始めましたが、大海人皇子がとーーってもかっこよく描かれています
何度か計画をしていたものの、コロナ禍ゆえ、延期になっていた支部の新入会員研修。
やっと実現できました!
第一部は「魅力ある、信頼される話し方」についての研修。とても勉強になりました。
第二部は、先輩社労士の経験談。私も社労士になってすぐの頃の体験談をお話ししました。
終始なごやかな、笑いでいっぱいの研修会でした。
今年度はこんな楽しい機会がたくさんあるといいなーと願います。
今日は本会の総会に出席しました。
たくさんの人が参加する総会も3年ぶりです。
大きな会場が人のざわめきで賑やかになっているのは嬉しいですね!
今日はえびす大学でした。
毎月1回、楽しみにしている時間です。
今日のお題は「知行合一」です。
生まれたときは誰でも持っている美しい心。
なのに、その心のままに行動出来ないのは何故?
邪魔をするのは何だろう?
対話によって何かが見えてきそうな時間です。
5月に入ってからも寒い日が多かったですが、最近、夏っぽくなってきました!
毎年、労働法全書を買っています。平成22年版から令和4年まで13冊。(平成21年より前の分は、何年か前に処分しました)
条文はネットでも読めますが、私は活字の方が落ち着きます。
これだけあると、かなりの存在感です。
鎌倉殿の13人、見てらっしゃいますか?
市川染五郎さんが見られなくなってしまい、ちょっと寂しいです・・・。
美しすぎて不安になるような雰囲気。源 義高にピッタリでした。
ビデオで遅れてみているので、話題が少々古くてゴメンナサイ。
先日テレビで放送されていた「ローマの休日」。
有名な名作。でも、そういえば、ちゃんと見たことがないなーと思い録画。
そして、見ました!2回も見てしまいました!
こんなに面白い映画だったのですね。
天使のようなオードリー・ヘプバーン、笑顔が可愛い♡
スーツ姿がかっこいいグレゴリー・ペッグ。映画の後半から、どんどん素敵になっていきますね。
願わくはカラーで見てみたい映画です。
生まれて初めて、ラジオ番組にゲストでお呼びいただきました!
社会保険労務士の仕事のこと、支部のこと、私のYouTubeチャンネルのこと。
色々なことをお話させていただきました。
パーソナリティの松本さんが聞き上手で、話しやすかったです。
貴重な経験・楽しいひと時。ありがとうございました!
今日は令和4年度1回目の支部の幹事会でした。
総会も無事終了し、令和4年度の支部活動がスタートしました。
あまりにも大きかったこの2年間のコロナの影響。
今年度は、元のように活動ができることを祈ります。
初詣が、5月になってしまいました。
いつもの神社にお参りしてきました。
日差しが気持ちいいです。
お正月とは違う風景。
ランチも。
GWも走ってます!
見かけるお花で5月を感じます。
父が転勤族だったので、子どものころはあちらこちらに住みました。
幼稚園から小学校4年生まで住んでいたのが、奈良県五條市です。
思い立ってふらりと行ってみました。
住んでいたのは40数年前。20年ほど前に一度だけ訪れたことがあります。そこからでも20年ぶり!
変わらない駅のたたずまい。
駅前の道。
最初に住んでいたのが、ここから歩いて5分ほどのマンション。まだ、ちゃんとありました!
通っていた小学校にも歩いて行ってみました。
右が小学校です。当時は木造校舎だったので、面影はないなー。
左は図書館。よく本を借りて帰っていました。
そのあとは、2か所目の住居がある二見へ。
昔から古い家だったので「あるかな?」と思っていましたが、こちらもありました。
古さが増していましたが、それはそれで味がある風情。
私が住んでいた頃は、玄関先に金木犀の木がありましがそれは無くなっていました。
友達と遊んでいた路地や広場が、記憶よりも小さくて狭くてびっくり。
吉野川です。
校歌にも出てくる川ですが、子どもの頃の記憶に吉野川はありません。
しかし、意外と駅から近かった。徒歩15分ほど。
「これが、あの吉野川かー」としみじみ。感慨深かったです。
今日は父の誕生日です。
電話で「おめでとう」と伝えました。