合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

過去問から学ぶ 厚生年金保険法

R6-317 7.9

【選択式】合意分割の請求【社労士受験対策】

過去問から学びましょう。

今日は厚生年金保険法です。

 

過去問からどうぞ!

①【R2年選択式】

 厚生年金保険法第78条の2第1項の規定によると、第1号改定者又は第2号改定者は、離婚等をした場合であって、当事者が標準報酬の改定又は決定の請求をすること及び請求すべき< A >について合意しているときは、実施機関に対し、当該離婚等について対象期間に係る被保険者期間の標準報酬の改定又は決定を請求することができるとされている。ただし、当該離婚等をしたときから< B >を経過したときその他の厚生労働省令で定める場合に該当するときは、この限りでないとされている。

<選択肢>

① 按分割合   ② 改定額   ③ 改定請求額   ④ 改定割合

⑤ 1年   ⑥ 2年   ⑦ 3年   ⑧ 6か月

 

 

 

 

 

【解答】

A ① 按分割合

B ⑥ 2年

(第78条の21項)

 

 

②【H29年選択式】

 合意分割で請求すべき按分割合は、当事者それぞれの対象期間標準報酬総額の合計額に対する、< C >の範囲内でそれぞれ定められなければならない。

<選択肢>

① 第1号改定者の対象期間標準報酬総額の割合を超え2分の1以下

② 第1号改定者の対象期間標準報酬総額の割合を超え第2号改定者の対象期間標準報酬総額の割合以下

③ 第2号改定者の対象期間標準報酬総額の割合を超え2分の1以下

④ 第2号改定者の対象期間標準報酬総額の割合を超え第1号改定者の対象期間標準報酬総額の割合以下

 

 

 

 

 

【解答】

③ 第2号改定者の対象期間標準報酬総額の割合を超え2分の1以下

按分割合の条文を読んでみましょう。

78条の3第1

按分割合は、当事者それぞれの対象期間標準報酬総額(対象期間に係る被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額に当事者を受給権者とみなして対象期間の末日において適用される再評価率を乗じて得た額の総額をいう。)の合計額に対する第2号改定者対象期間標準報酬総額の割合を超え2分の1以下の範囲(以下「按分割合の範囲」という。)内で定められなければならない。

 

<按分割合>

2号改定者の対象期間標準報酬総額

1号改定者の対象期間標準報酬総額+第2号改定者の対象期間標準報酬総額

 

合意分割によって

・第2号改定者(分割を受ける側)の対象期間標準報酬総額(持ち分)が増えます。

・按分割合の上限は2分の1です。

 

 

択一式の過去問もどうぞ!

H27年出題】

 離婚等をした場合に当事者が行う標準報酬の改定又は決定の請求について、請求すべき按分割合の合意のための協議が調わないときは、当事者の一方の申立てにより、家庭裁判所は、当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき按分割合を定めることができる。

 

 

 

 

 

【解答】

H27年出題】 〇

 

条文を読んでみましょう。

78条の2第1項、2項 (離婚等をした場合における標準報酬の改定の特例)

① 第1号改定者(被保険者又は被保険者であった者であって、標準報酬が改定されるものをいう。以下同じ。)又は第2号改定者(第1号改定者の配偶者であった者であって、標準報酬が改定され、又は決定されるものをいう。)は、離婚等(離婚(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあった者について、当該事情が解消した場合を除く。)、婚姻の取消しその他厚生労働省令で定める事由をいう。)をした場合であって、次の各号のいずれかに該当するときは、実施機関に対し、当該離婚等について対象期間(婚姻期間その他の厚生労働省令で定める期間をいう。)に係る被保険者期間の標準報酬(第1号改定者及び第2号改定者(以下これらの者を「当事者」という。)の標準報酬をいう。)の改定又は決定を請求することができる。ただし、当該離婚等をしたときから2年を経過したときその他の厚生労働省令で定める場合に該当するときは、この限りでない。

1) 当事者が標準報酬の改定又は決定の請求をすること及び請求すべき按分割合(当該改定又は決定後の当事者の対象期間標準報酬総額の合計額に対する第2号改定者の対象期間標準報酬総額の割合をいう。)について合意しているとき。

2家庭裁判所が請求すべき按分割合を定めたとき

② 標準報酬の改定又は決定の請求(以下「標準報酬改定請求」という。)について、当事者の合意のための協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者の一方の申立てにより、家庭裁判所は、当該対象期間における保険料納付に対する当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して、請求すべき按分割合を定めることができる。

 

 

社労士受験のあれこれ