合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

令和6年度択一式を振り返りましょう(厚生年金保険法)

R7-123 12.28

<令和6年の問題を振り返って>(厚生年金保険)資格を取得した際の標準報酬月額の決定

令和6年度の試験を振り返って、今後の勉強に役立てましょう

今日は、厚生年金保険法の択一式です。

 

資格取得時の標準報酬月額の決定について条文を読んでみましょう。

法第22条 (被保険者の資格を取得した際の決定)

① 実施機関は、被保険者の資格を取得した者があるときは、次の各号に規定する額を報酬月額として、標準報酬月額を決定する。

1) 月、週その他一定期間によって報酬が定められる場合には、被保険者の資格を取得した日の現在の報酬の額をその期間の総日数で除して得た額の30に相当する額

2) 日、時間、出来高又は請負によって報酬が定められる場合には、被保険者の資格を取得した月前1か月間に当該事業所で、同様の業務に従事し、かつ、同様の報酬を受ける者が受けた報酬の額を平均した額

3) (1)、(2)によって算定することが困難であるものについては、被保険者の資格を取得した月前1か月間に、その地方で、同様の業務に従事し、かつ、同様の報酬を受ける者が受けた報酬の額

4) 前3号の2以上に該当する報酬を受ける場合には、それぞれについて、前3号の規定によって算定した額の合算額

② 決定された標準報酬月額は、被保険者の資格を取得した月からその年の8月(6月1日から1231までの間に被保険者の資格を取得した者については、翌年の8月)までの各月の標準報酬月額とする。

 

(資格取得時の標準報酬月額の有効期間)

例えば、令和6515日に資格を取得した場合

            定時決定(71日現在)

             △

5月

6月

7

8

9月~翌年8月

資格取得時の標月

資格取得時の標月

資格取得時の標月

資格取得時の標月

定時決定で定められた

標準報酬月額

 

  

令和6年の問題をどうぞ!

R6年問7-B

 厚生年金保険法第22条によれば、実施機関は、被保険者の資格を取得した者について、月、週その他一定期間によって報酬が定められる場合には、被保険者の資格を取得した日の現在の報酬の額をその期間の総日数で除して得た額の30倍に相当する額を報酬月額として、その者の標準報酬月額を決定する。

 

 

 

 

 

【解答】

R6年問7-B】 〇

 月、週その他一定期間によって報酬が定められる場合 → 月給制や週給制等です。

 例えば、週給の場合、週給の額÷7日(その期間の総日数)×30が「報酬月額」となります。その報酬月額を標準報酬月額等級に当てはめて、その者の標準報酬月額が決定されます。

 

では、過去問をどうぞ!

H30年出題】

 実施機関は、被保険者の資格を取得した者について、日、時間、出来高又は請負によって報酬が定められる場合には、被保険者の資格を取得した月前1か月間に当該事業所で、同様の業務に従事し、かつ、同様の報酬を受ける者が受けた報酬の額を平均した額を報酬月額として、その者の標準報酬月額を決定する。当該標準報酬月額は、被保険者の資格を取得した月からその年の8月(6月1日から1231日までの間に被保険者の資格を取得した者については、翌年の8月)までの各月の標準報酬月額とする。

 

 

 

 

 

【解答】

H30年出題】 〇

ポイントを確認しましょう。

・日、時間、出来高又は請負によって報酬が定められる場合 → 日給制や時給制など

 資格を取得した月前1か月間当該事業所で、同様の業務に従事し、かつ、同様の報酬を受ける者が受けた報酬の額を平均した額=報酬月額となり、標準報酬月額が決まります。

・有効期間

 資格取得時の標準報酬月額の有効期間は、資格を取得した月からその年の8月までです。9月以降は、その年の定時決定で定められた標準報酬月額となります。

 ただし、6月1日から1231日までの間に被保険者の資格を取得した場合は、翌年の8月までです。

61日から71日までに資格を取得した者は、その年の定時決定を行わないからです。

社労士受験のあれこれ