合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

横断 最低保障額(労基・雇用保険)

H28.4.27  「平均賃金(労基)」と「賃金日額(雇保)」の最低保障を比較する

労働基準法の平均賃金は、原則として「3か月間の賃金の総額」÷「3か月間の総日数」で算定します。

ただし、日給制、時給制、出来高払い制等の場合は、原則の計算式で算定すると低くなる場合があるため、最低保障額が設けられています。

 

また、雇用保険法では基本手当の日額は「賃金日額×給付率」で算定しますが、賃金日額は原則として「6か月間の賃金総額」÷「180日」で算定します。

こちらも、日給制、時給制、出来高払い等の場合の最低保障額が設けられています。

 

■■では、最低保障額についての過去問をチェックしましょう。

① 労働基準法 (H19年出題)

平均賃金は、原則として、これを算定すべき事由の発生した日以前3か月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除して算定するものとされているが、賃金がいわゆるパートタイマーに多くみられるように労働した時間によって算定される場合には、その金額は、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60を下ってはならないこととされている。

 

② 雇用保険法 (H18年選択(改))

 賃金日額は、原則として、算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6か月間に支払われた賃金(臨時に支払われる賃金及び3か月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く。)の総額を180で除して得た額であるが、賃金が労働した時間により算定されていた場合、上記の最後の6か月間に支払われた賃金の総額を A で除して得た額の100分の B に相当する額の方が高ければ、後者の額が賃金日額となる。

 

 

 

【解答】

① 労働基準法 (H19年出題)  ○

② 雇用保険法 (H18年選択)

 A 当該最後の6か月間に労働した日数  B 70

 

ポイント!

 

労働基準法 「平均賃金」雇用保険法 「賃金日額」
3か月間の賃金総額6か月間の賃金総額

原  則 → 総日数で除す

最低保障 → 労働した日数で除した金額の100分の60

原  則 → 180で除す

最低保障 → 労働した日数で除した額の100分の70

ちなみに、

・総日数とは暦上の日数(例えば4月は30日間、5月は31日間)のこと

総日数と労働した日数はイコールではありません。

 

その他労働基準法はこちら

その他雇用保険法はこちら

社労士受験のあれこれはこちら