合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
まずは過去問をどうぞ
<H28年出題>
受給権者が子3人であるときの子に支給する遺族基礎年金の額は、780,900円に改定率を乗じて得た額に、224,700円に改定率を乗じて得た額の2倍を加算し、その合計額を3で除した額を3人の子それぞれに支給する。
【解答】 ×
受給権者が子3人のときの遺族基礎年金の額は、
780,900円×改定率+224,700円×改定率+74,900円×改定率
です。
加算額は2人目が224,700円×改定率、3人目以降は74,900円×改定率です。
もう一問どうぞ
<H22年出題>
子に支給する遺族基礎年金の額は、子が2人いるときは、780,900円に改定率を乗じて得た額に74,900円に改定率を乗じて得た額を加算した額を2で除して得た額となる。
【解答】 ×
子に支給する遺族基礎年金は、子が2人のときは、780,900円×改定率+224,700円×改定率です。
それぞれの子に支給される額は、(780,900円×改定率+224,700円×改定率)÷2です。
社労士受験のあれこれ