合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

シリーズ・歴史は繰り返す(労基法)

R3-023

R2.9.15 過去の論点は繰り返す(R2労基・法令等の周知義務)

受験勉強で大切なのは、過去の論点を知ること。

なぜなら、何回も繰り返し出題されるからです。

出題傾向をつかめば、勉強が格段に楽になります。

「歴史は繰り返す」

 

 

 

労働基準法第106条 法令等の周知義務

問題<H16年出題>

 労働基準法第106条に規定する法令等の周知義務に関し、使用者は、労働基準法及びこれに基づく命令並びに就業規則については、それらの要旨を周知すれば足り、全文の周知までは求められていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】 ×

労働基準法及びこれに基づく命令 → 要旨を周知すれば足りる

就業規則 → 全文の周知が必要(要旨だけではダメ)

 

条文を確認しましょう。

第106条(法令等の周知義務)

 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨就業規則、第18条第2項(貯蓄金の管理)、第24条第1項ただし書(賃金の一部控除)、第32条の2第1項(1か月単位の変形労働時間制)、第32条の3第1項(フレックスタイム制)、第32条の4第1項(1年単位の変形労働時間制)、第32条の5第1項(1週間単位の非定型的変形労働時間制)、第34条第2項ただし書(一斉休憩の適用除外)、第36条第1項(三六協定)、第37条第3項(代替休暇)、第38条の2第2項(事業場外労働のみなし労働時間制)、第38条の3第1項(専門業務型裁量労働制)並びに第39条第4項(時間単位年休)、第6項(有給休暇の計画的付与)及び第9項ただし書(有給休暇の賃金)に規定する協定並びに第38条の4第1項及び同条第5項(企画業務型裁量労働制)(第41条の2第3項において準用する場合を含む。)並びに第41条の2第1項(高度プロフェッショナル制度)に規定する決議を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によって、労働者に周知させなければならない。

 

 なお、就業規則だけでなく、労使協定、労使委員会の決議も全文を周知する必要があります。

 労使協定、労使委員会の決議で周知が義務付けられるのは、「労働基準法に規定する」労使協定、労使委員会の決議です。

 

 

では、令和2年度の問題から2問どうぞ!

 

<R2年問2Aより>

 労働基準法第106条により使用者に課せられている法令等の周知義務は、労働基準法、労働基準法に基づく命令及び就業規則については、その要旨を労働者に周知させればよい。

 

<R2年問2Bより>

 使用者は、労働基準法第36条第1項(時間外及び休日の労働)に規定する協定及び同法第41条の2第1項(いわゆる高度プロフェッショナル制度に係る労使委員会)に規定する決議を労働者に周知させなければならないが、その周知は、対象労働者に対してのみ義務付けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

<R2年問2Aより>  ×

 就業規則は、全文の周知が必要

 

<R2年問2Bより> ×

 周知義務は、対象労働者に対してのみではなく、すべてが対象。

社労士受験のあれこれ