合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

(労基法)労働時間の定義

R3-167

R3.2.6 「労働時間」とはどんな時間のこと? 

今日は労基法です!

 

令和2年度の問題をどうぞ!

<問6-A> 

 運転手が2名乗り込んで、1名が往路を全部運転し、もう1名が復路を全部運転することとする場合に、運転しない者が助手席で休息し又は仮眠している時間は労働時間に当たる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】 〇

運転しない者が助手席で休息し又は仮眠している時間でも、万一の場合は運転を交替したり、故障個所を修理することもあり得ます。労働から解放されていないので、労働時間に当たります。

(昭33.10.11基発6286号)

 

こちらの問題もどうぞ!

①<H26年出題>

 労働基準法第32条にいう「労働」とは、一般的に、使用者の指揮監督のもとにあることをいい、必ずしも現実に精神又は肉体を活動させていることを要件とはしない。したがって、例えば、運転手が2名乗り込んで交替で運転に当たる場合において運転しない者が助手席で休息し、又は仮眠をとっているときであってもそれは「労働」であり、その状態にある時間は労働基準法上の労働時間である。

 

 

②<H21年出題>

 労働者を就業規則に定める休憩時間に来客当番として事務所に待機させたが、その時間に実際に来客がなかった場合には、休憩時間以外の労働時間が法定労働時間どおりであれば、使用者は、労働基準法第37条第1項の規定による割増賃金を支払う義務はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】 

①<H26年出題> 〇

 令和2年の問題と同じです。 

 「労働」の概念をつかみましょう。『一般的に、使用者の指揮監督のもとにあることをいい、必ずしも現実に精神又は肉体を活動させていることを要件とはしない。」の部分がポイントです。 

 

②<H21年出題> ×

 来客当番として事務所に待機させた時間は、労働時間となります。問題文の場合は来客当番の時間を入れると法定労働時間を超えるので、割増賃金を支払う義務があります。

(昭23.4.7基収1196号)

社労士受験のあれこれ

解説動画です!