合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

厚年・併給調整(65歳未満)

R3-227

R3.4.7 65歳未満の併給調整のルール

 今日のテーマは、併給調整(65歳未満)です。

 

 

 

では、どうぞ!

①<H30年出題>

 障害厚生年金及び当該障害厚生年金と同一の支給事由に基づく障害基礎年金の受給権者が60歳に達して特別支給の老齢厚生年金の受給権を取得した場合、当該障害厚生年金と当該特別支給の老齢厚生年金は併給されないのでどちらか一方の選択になるが、いずれを選択しても当該障害基礎年金は併給される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】 ×

 障害基礎年金と特別支給の老齢厚生年金は併給されません。

★原則は「一人一年金」です。

 基礎年金と厚生年金は、支給事由が同一なら併給できます。(2階建て)

・老齢基礎年金+老齢厚生年金

・障害基礎年金+障害厚生年金

・遺族基礎年金+遺族厚生年金

 問題文の場合は、①「障害基礎年金+障害厚生年金」と②「特別支給の老齢厚生年金」のどちらかを選択することになります。

 この問題は、受給権者が「65歳未満」であることがポイントです。

 では、この受給権者が65歳になるとどうなるでしょうか?

 65歳以上になると、①「障害基礎年金+障害厚生年金」、②「老齢基礎年金+老齢厚生年金」、③「障害基礎年金+老齢厚生年金」と、選択肢が3つになります。

 65歳以上は、「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」が併給できることをおさえましょう。

 

(第38条、附則第17条)

 

こちらもどうぞ!

②<H12年出題>

 遺族厚生年金の受給権者である妻が65歳未満の場合には、その者の老齢基礎年金及び付加年金は遺族厚生年金と併給されない。妻が65歳以上のときは、遺族厚生年金と老齢基礎年金は併給されるが、付加年金は併給されない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】 ×

 問題文の後段が誤りで、妻が65歳以上のときは、付加年金も併給されます。

★前段(65歳未満)のポイント

・①「(繰上げ支給の)老齢基礎年金+付加年金」と、②「遺族厚生年金」はどちら選択(併給不可)

★後段(65歳以上)のポイント

「老齢基礎年金+付加年金」と「遺族厚生年金」は併給可能

(第38条、附則第17条)

 

 

 

『併給』のルールは、65歳未満と65歳以上で異なりますので、問題文を読む時に注意しましょう。

明日は、「65歳以上の併給ルール」をみていきます。

社労士受験のあれこれ