合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

(令和3年出題より)厚生年金保険法よく出るところ

R4-039

R3.9.30 厚年「特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢」

令和3年の問題から、よくでるところを振り返りましょう。

今日は厚生年金保険法です。

 

では、どうぞ!

 

①【R3年問3C

 厚生年金保険法附則第8条の2に定める「特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例」の規定によると、昭和35822日生まれの第1号厚生年金被保険者期間のみを有する女子と、同日生まれの第1号厚生年金被保険者期間のみを有する男子とでは、特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢が異なる。なお、いずれの場合も、坑内員たる被保険者であった期間及び船員たる被保険者であった期間を有しないものとする。

 

②【R3年問3D

 厚生年金保険法附則第8条の2に定める「特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例」の規定によると、昭和35822日生まれの第4号厚生年金被保険者期間のみを有する女子と、同日生まれの第4号厚生年金被保険者期間のみを有する男子とでは、特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢は同じである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【R3年問3C 〇

特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢)

★どちらも昭和35年822日生まれ、報酬比例部分のみ

 ・第1号厚生年金被保険者期間のみを有する女子  → 62歳開始

 ・第1号厚生年金被保険者期間のみを有する男子  → 64歳開始

 

②【R3年問3D】 〇

(特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢)

★どちらも昭和35年822日生まれ、報酬比例部分のみ

 ・第4号厚生年金被保険者期間のみを有する女子 → 64歳

 ・第4号厚生年金被保険者期間のみを有する男子 → 64歳

ポイント!

  特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢は、

①「第1号~第4号の男子」、「第2号~第4号の女子」

②「第1号の女子」

の2つのパターンがあります。女子は、「第2号~第4号」と「第1号」で支給開始年齢が異なりますので注意してください。

★①の生年月日をおぼえましょう。節目の「昭和16年」、「昭和24年」、「昭和28年」、「昭和36年」をおさえてください。

②の節目は、プラス5年で、「昭和21年」、「昭和29年」、「昭和33年」、「昭和41年」です。

 

 

では、こちらもどうぞ!

 

③【H29年出題】

 昭和2941日生まれの女性(障害の状態になく、第1号厚生年金被保険者期間を120月、国民年金の第1号被保険者としての保険料納付済期間を180月有するものとする。)が、特別支給の老齢厚生年金における報酬比例部分を受給することができるのは60歳からであり、また、定額部分を受給することができるのは64歳からである。なお、支給繰上げの請求はしないものとする。

 

④【H24年出題】(改正による修正あり)

 厚生年金保険法附則第8条の2に定める「特例による老齢厚生年金の支給開始年齢の特例」につき、一般の男子及び女子(第1号厚生年金被保険者であり、又は第1号厚生年金被保険者期間を有する者に限る。)の支給開始年齢の読み替えに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

A  男子であって、昭和2742日に生まれた者は、61歳以上に該当するに至ったときに支給される。

B 男子であって、昭和3641日に生まれた者は、64歳以上に該当するに至ったときに支給される。

C 女子であって、昭和3342日に生まれた者は、61歳以上に該当するに至ったときに支給される。

D 女子であって、昭和3642日に生まれた者は、62歳以上に該当するに至ったときに支給される。

E 女子であって、昭和4141日に生まれた者は、64歳以上に該当するに至ったときに支給される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

③【H29年出題】 〇

 報酬比例部分→60歳から、定額部分→64歳から

 

④【H24年出題】(改正による修正あり)

A ×

B 〇

C 〇

D 〇

E 〇

A  男子 昭和2742日生まれ → 60歳から報酬比例部分が支給

B 男子 昭和3641日生まれ → 64歳から報酬比例部分が支給

C 女子(第1号)昭和3342日生まれ → 61歳から報酬比例部分が支給

D 女子(第1号)昭和3642日生まれ → 62歳から報酬比例部分が支給

E 女子(第1号)昭和4141日生まれ → 64歳から報酬比例部分が支給

社労士受験のあれこれ