合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険法 

R4-069

R3.10.30 中高齢寡婦加算の額

令和3年の問題から厚生年金保険法を学びましょう。

 

今日は「中高齢寡婦加算の額」です。

 

 

では、どうぞ!

 

①【R3年問1A

 夫の死亡により、厚生年金保険法第58条第1項第4号に規定するいわゆる長期要件に該当する遺族厚生年金(その額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240以上あるものとする。)の受給権者となった妻が、その権利を取得した当時60歳であった場合は、中高齢寡婦加算として遺族厚生年金の額に満額の遺族基礎年金の額が加算されるが、その妻が、当該夫の死亡により遺族基礎年金も受給できるときは、その間、当該加算される額に相当する部分の支給が停止される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【R3年問1A】 ×

 中高齢寡婦加算として加算される額は、満額の遺族基礎年金ではなく、「遺族基礎年金の額×4分の3」です。

 

中高齢寡婦加算のポイント! 

・死亡した夫について

  「短期要件」でも「長期要件」でも中高齢寡婦加算は加算されますが、「長期要件」の場合は、厚生年金保険の被保険者期間が240月以上あることが条件です。

・妻について

 ①夫の死亡当時40歳以上65歳未満

 ②夫の死亡当時40歳未満だった場合は、40歳当時に子と生計を同じくしていて遺族基礎年金を受給していること

・中高齢寡婦加算が加算されるのは妻が65歳に達するまで

・遺族基礎年金を受けることができる間は、中高齢寡婦加算は支給停止される

(法第62条、第65条)

 

こちらもどうぞ!

 

②【H15年出題】 

 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算額は、老齢基礎年金の年金額の3分の2に相当する額になっている。

 

 

③【H17年出題】

 遺族厚生年金に加算される中高齢の寡婦加算の額は、生年月日にかかわらず老齢基礎年金の額の4分の3相当額であり、経過的寡婦加算の額は中高齢寡婦加算の額から老齢基礎年金の満額にその妻の生年月日に応じた率を乗じて得た額を控除した額である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

②【H15年出題】 ×

 老齢基礎年金の年金額の3分の2ではなく、「遺族基礎年金」の額の「4分の3」に相当する額です。

(法第62条)

 

 

③【H17年出題】 ×

 「中高齢の寡婦加算の額」は、「老齢基礎年金」ではなく「遺族基礎年金」の額の4分の3相当額です。

・中高齢寡婦加算の額は、生年月日にかかわらず一定の額

  中高齢寡婦加算の額の計算式

   =遺族基礎年金の額×4分の3

・経過的寡婦加算の額は、妻の生年月日に応じた率を使って計算する

  経過的寡婦加算の額の計算式

   =「中高齢寡婦加算の額」-「老齢基礎年金の満額」×「妻の生年月日に応じた率」

 

 

では、こちらもどうぞ!

④【H28年出題】

 被保険者の死亡により妻が中高齢寡婦加算が加算された遺族厚生年金の受給権を取得した場合において、その遺族厚生年金は、妻に当該被保険者の死亡について国民年金法による遺族基礎年金が支給されている間、中高齢寡婦加算額に相当する部分の支給が停止される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

④【H28年出題】 〇

 妻に遺族基礎年金が支給されている間は、中高齢寡婦加算額に相当する部分の支給は停止されます。

(法第65条)

社労士受験のあれこれ