合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

厚生年金保険法

R4-365

R4.8.22 選択対策・在職時改定と退職時改定

 令和44月から、在職時改定が導入されています。

 

65歳以上の者は、「在職中」であっても、毎年1回、定時に年金額の改定を行うことになりました。

 資格喪失時(退職時・70歳到達時)の老齢厚生年金の額の改定(退職時改定)は、もともとありましたが、今回の改正で、退職を待たずに、就労した分が早期に年金額に反映されることになりました。

 

穴埋め式で条文を読んでみましょう。空欄を埋めてください。

43条 (年金額)

1 老齢厚生年金の額は、被保険者であった全期間の平均標準報酬額 (被保険者期間の計算の基礎となる各月の標準報酬月額と標準賞与額に、< A >を乗じて得た額の総額を、当該被保険者期間の月数で除して得た額をいう。)1000分の5.481に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて得た額とする。

 

2 受給権者が毎年< B > (以下「基準日」という。)において被保険者である場合(基準日に被保険者の資格を取得した場合を除く。)の老齢厚生年金の額は、基準日の属する< C >の被保険者であった期間をその計算の基礎とするものとし、基準日の属する< D >から、年金の額を改定する。

 ただし、基準日が被保険者の資格を喪失した日から再び被保険者の資格を取得した日までの間に到来し、かつ、当該被保険者の資格を喪失した日から再び被保険者の資格を取得した日までの期間が< E >以内である場合は、基準日の属する< C >の被保険者であった期間を老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、基準日の属する< D >から、年金の額を改定する。

 

3 被保険者である受給権者がその被保険者の資格を喪失し、かつ、被保険者となることなくして被保険者の資格を喪失した日から起算して< E >を経過したときは、その被保険者の資格を喪失した月前における被保険者であった期間を老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、資格を喪失した日(14条第2号から第4までのいずれかに該当するに至った日にあっては、その日)から起算して< F >から、年金の額を改定する。

 

 

【解答】 

A 再評価率

B 9月1日

C 月前

D 月の翌月

E 1月

F 1月を経過した日の属する月

 

在職時改定について

→ 第43条第2項が改正で導入された「在職時改定」です。

★在職時改定で、年金額が改定されるのは、基準日の属する月の翌月(10月分)からです。

★在職時改定が適用されるのは、「65歳以上」の老齢厚生年金の受給権者です。

65歳未満の特別支給の老齢厚生年金の受給権者には在職時改定は適用されません。

 

 

過去問をどうぞ!

 

①【H28年出題】

 在職老齢年金の受給権者が平成28年1月31日付けで退職し同年2月1日に被保険者資格を喪失し、かつ被保険者となることなくして被保険者の資格を喪失した日から起算して1か月を経過した場合、当該被保険者資格を喪失した月前における被保険者であった期間も老齢厚生年金の額の計算の基礎とするものとし、平成28年3月から年金額が改定される。

 

 

②【R2年出題】

 被保険者である老齢厚生年金の受給権者(昭和2571日生まれ)が70歳になり当該被保険者の資格を喪失した場合における老齢厚生年金は、当該被保険者の資格を喪失した月前における被保険者であった期間も老齢厚生年金の額の計算の基礎となり、令和28月分から年金の額が改定される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【H28年出題】 ×

 従来からある「退職時改定」の問題です。

 退職時改定による老齢厚生年金の額は、資格を喪失した日から起算して1月を経過した日の属する月から改定されます。

 ただし、第14条第2号(その事業所又は船舶に使用されなくなったとき)、第3号(適用事業所でなくする認可があったとき、任意単独被保険者の資格喪失の認可があったとき)、第4号(適用除外に該当するに至ったとき)までのいずれかに該当するに至った場合は、「その日」から起算して1月を経過した日の属する月から改定されます。

 問題文の場合は、131日に退職(事業所に使用されなくなった)ですので、131日から起算して1月を経過した日(2月末日)の属する月=平成282月から老齢厚生年金の額が改定されます。

 

 

②【R2年出題】 ×

 同じく「退職時改定」の問題です。

 71日生まれの者が70歳になり資格を喪失するのは、70歳に達した日=630日です。

 資格を喪失した日(630日)から起算して1月を経過した日(731日)の属する月=7月分から老齢厚生年金の額が改定されます。

社労士受験のあれこれ