合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

厚生年金保険法 事後重症

R5-195

R5.3.10 障害厚生年金の事後重症のチェックポイント

 障害厚生年金の受給権発生要件は、次の3つです。

初診日要件

  → 初診日に厚生年金保険の被保険者であること

障害認定日要件

  → 障害認定日に障害等級1級~3級に該当していること

保険料納付要件

  → 初診日の前日の保険料納付状況で判断されます

    初診日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間があるときは、保険料納付要件が問われます

 

①、②、③の要件を満たした場合は、障害認定日に障害厚生年金の受給権が発生します。

 

★「障害認定日」に障害等級1~3級に該当しない場合は、受給権は発生しません。

ただし、後日、13級に該当した場合は、「事後重症」として障害厚生年金を請求することができます。

今日は事後重症のチェックポイントをみていきましょう。

 

事後重症の条文を読んでみましょう。

第47条の2第1項(事後重症の障害厚生年金)

 疾病にかかり、又は負傷し、かつ、その傷病に係る初診日において被保険者であった者であって、障害認定日において障害等級13級)に該当する程度の障害の状態になかったものが、同日後65歳に達する日の前日までの間において、その傷病により障害等級(13級)に該当する程度の障害の状態に該当するに至ったときは、その者は、その期間内に障害厚生年金の支給を請求することができる

★保険料納付要件を満たしていることが前提です。

チェックポイント!

・障害認定日に13級に該当しなかった

  ↓

・障害認定日後65歳に達する日の前日までに、13級に該当した

  ↓

・その期間内(障害認定日後65歳に達する日の前日まで)に、障害厚生年金を請求すること

  ↓

・「請求」することによって事後重症の障害厚生年金の受給権が発生します。

※請求した日に受給権が発生します。

 年金の支給は、年金を支給すべき事由が生じた月の翌月から始まりますので、事後重症の障害厚生年金は、請求した月の翌月から支給されます。

 

では、過去問をどうぞ!

①【R1年出題】

 傷病に係る初診日に厚生年金保険の被保険者であった者であって、かつ、当該初診日の属する月の前々月までに、国民年金の被保険者期間を有しない者が、障害認定日において障害等級に該当する程度の障害の状態になかったが、障害認定日後から65歳に達する日までの間に、その傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態に該当するに至った場合、その期間内に、障害厚生年金の支給を請求することができる。

 

 

②【H26年出題】

 いわゆる事後重症による障害厚生年金について、対象となる障害の程度は障害等級1級又は2級に限られ、障害の程度が障害等級3級に該当するに至った場合には請求することができない。

 

 

③【R1年出題】

 傷病に係る初診日に厚生年金保険の被保険者であった者が、障害認定日において障害等級に該当する程度の障害の状態になかったが、その後64歳のときにその傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態に該当するに至った場合、その者が支給繰上げの老齢厚生年金の受給権者であるときは、障害厚生年金の支給を請求することはできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【R1年出題】 ×

 事後重症の請求の条件は、「障害認定日後から65歳に達する日の「前日」までの間に、障害等級に該当すること」+「その期間内に請求すること」です。

問題文は「前日」が抜けているので誤りです。

 

 

②【H26年出題】 ×

 事後重症の障害厚生年金は、「障害認定日後65歳に達する日の前日までの間において、その傷病により障害等級に該当する程度の障害の状態に該当するに至ったとき」に請求することができます。

 厚生年金保険法の「障害等級」は1級、2級、3級です。障害の程度が障害等級3級に該当するに至った場合でも請求することができます。

 

 

③【R1年出題】 〇

65歳に達する日の前日までの間にある場合でも、繰上げ支給の老齢厚生年金の受給権者や繰上げ支給の老齢基礎年金の受給権者には、事後重症の障害厚生年金の規定は適用されません。

(法附則第16条の3) 

社労士受験のあれこれ