合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

労働保険徴収法 概算保険料

R5-202

R5.3.17 概算保険料の計算式

 継続事業と一括有期事業は、保険年度単位で労働保険料を申告・納付します。

 概算保険料は、保険年度の61日から40日以内に、申告・納付します。

 今日は、概算保険料の計算式を確認しましょう。

 

 条文を読んでみましょう。

法第15条、則第24

 事業主は、保険年度ごとに、次に掲げる労働保険料を、その労働保険料の額その他厚生労働省令で定める事項を記載した申告書に添えて、その保険年度の61日から40日以内(保険年度の中途に保険関係が成立したものについては、当該保険関係が成立した日から50日以内)に納付しなければならない。

その保険年度に使用するすべての労働者(保険年度の中途に保険関係が成立したものについては、当該保険関係が成立した日からその保険年度の末日までに使用するすべての労働者)に係る賃金総額(その額に1000円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる)見込額(当該保険年度の保険料算定基礎額の見込額が、直前の保険年度の保険料算定基礎額の100分の50以上100分の200以下である場合にあっては、直前の保険年度に使用したすべての労働者に係る賃金総額)に当該事業についての一般保険料率を乗じて算定した一般保険料

※特別加入者がいない場合の条文です。

ポイント!

・ 概算保険料(原則)=その保険年度の賃金総額の見込額×一般保険料率です。

・ 概算保険料は、その保険年度の賃金総額の「見込額」を使って計算するのが原則です。

 ただし、当該保険年度の賃金総額の見込額が、直前の保険年度の賃金総額の「100分の50以上100分の200以下」の場合は、「直前の保険年度の賃金総額」を使います。

・ 保険年度の中途に保険関係が成立した場合は、成立日から保険年度の末日までの賃金総額の見込額で計算します。

 

では、過去問をどうぞ!

①【R1年出題】(労災)

 継続事業で特別加入者がいない場合の概算保険料は、その保険年度に使用するすべての労働者(保険年度の中途に保険関係が成立したものについては、当該保険関係が成立した日からその保険年度の末日までに使用するすべての労働者)に係る賃金総額(その額に1,000円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。以下本肢において同じ。)の見込額が、直前の保険年度の賃金総額の100分の50以上100分の200以下である場合は、直前の保険年度に使用したすべての労働者に係る賃金総額に当該事業についての一般保険料にかかる保険料率を乗じて算定する。

 

 

②【R3年出題】(雇用)

(前提条件)

 保険関係成立年月日:令和元年710

 事業の種類:食料品製造業

 令和2年度及び3年度の労災保険率:1000分の6

 令和2年度及び3年度の雇用保険率:1000分の9

 令和元年度の確定賃金総額:4,000万円

 令和2年度に支払いが見込まれていた賃金総額:7,400万円 

 令和2年度の確定賃金総額:7,600万円

 令和3年度に支払いが見込まれる賃金総額:3,600万円

(問題) 

 令和2年度における賃金総額はその年度当初には7,400万円が見込まれていたので、当該年度の概算保険料については、下記の算式により算定し、111万円とされた。

7,400万円×1000分の15111万円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【R1年出題】 〇

 概算保険料は、その保険年度の賃金総額の見込額が、直前の保険年度の賃金総額の100分の50以上100分の200以下である場合は、直前の保険年度の賃金総額に一般保険料料率を乗じて算定します。

 また、賃金総額については、1,000円未満切捨てです。

 

 

②【R3年出題】 ×

 令和2年度の賃金総額の見込額は7,400万円で、直前の保険年度(令和元年度)の確定賃金総額4,000万円の100分の50以上100分の200以下の範囲内です。

 そのため、令和2年度の概算保険料は、その保険年度の賃金総額の見込額ではなく、直前の保険年度の賃金総額で算定します。

 算式は、4,000万円×1000分の1560万円となります。

社労士受験のあれこれ