合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

労災保険法 二次健康診断等給付

R5-238

R5.4.22 二次健康診断等給付のポイント

 二次健康診断等給付は、脳血管疾患及び心臓疾患の発生を予防するために行われます。

 事業場で行われる定期健康診断など(一次健康診断)で異常の所見が認められた人が対象です。

 二次健康診断等給付には、「二次健康診断」と「特定保健指導」があります。

 二次健康診断は、脳血管と心臓の状態を把握する検査で、特定保健指導は、脳・心臓疾患の発症の予防のための面接による保健指導です。

 

条文を読んでみましょう。

26

① 二次健康診断等給付は、労働安全衛生法第66条第1項の規定による健康診断(一般健康診断)又は当該健康診断に係る同条第5項ただし書の規定による健康診断のうち、直近のもの(以下「一次健康診断」という。)において、血圧検査、血液検査その他業務上の事由による脳血管疾患及び心臓疾患の発生にかかわる身体の状態に関する検査であって、厚生労働省令で定めるものが行われた場合において、当該検査を受けた労働者がそのいずれの項目にも異常の所見があると診断されたときに、当該労働者(当該一次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められるものを除く)に対し、その請求に基づいて行う。

② 二次健康診断等給付の範囲は、次のとおりとする。

1. 脳血管及び心臓の状態を把握するために必要な検査(①に規定する検査を除く。)であって厚生労働省令で定めるものを行う医師による健康診断(1年度につき1回に限る。「二次健康診断」という。)

2. 二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患及び心臓疾患の発生の予防を図るため、面接により行われる医師又は保健師による保健指導(二次健康診断ごとに1回に限る。「特定保健指導」という。)

③ 政府は、二次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる労働者については、当該二次健康診断に係る特定保健指導を行わないものとする。

 

では、過去問をどうぞ!

①【H30年出題】

 一次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる場合には、二次健康診断等給付は行われない。

 

②【H30年出題】

 特定保健指導は、医師又は歯科医師による面接によって行われ、栄養指導もその内容に含まれる。

 

 

③【H30年出題】

 二次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる労働者については、当該二次健康診断に係る特定保健指導は行われない。

 

 

④【H30年出題】

 二次健康診断を受けた労働者から、当該二次健康診断の実施の日から3か月以内にその結果を証明する書面の提出を受けた事業者は、二次健康診断の結果に基づき、当該健康診断項目に異常の所見があると診断された労働者につき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見をきかなければならない。

 

 

⑤【H30年出題】

 二次健康診断等給付を受けようとする者は、所定の事項を記載した請求書をその二次健康診断等給付を受けようとする健診給付病院等を経由して所轄都道府県労働局長に提出しなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

①【H30年出題】 〇

 二次健康診断等給付の目的は発症の予防ですので、一次健康診断で既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる労働者には行われません。症状を有する場合は、健康保険の保険給付や、労災保険の療養補償給付等の対象になります。

 

 

②【H30年出題】 ×

 特定保健指導は、医師又は「保健師」による面接によって行われます。

 具体的には、「栄養指導」、「運動指導」、「生活指導」が行われます。

 

 

③【H30年出題】 〇

 既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる労働者については、特定保健指導は行われません。

 

 

④【H30年出題】 〇

 二次健康診断の実施の日から「3か月以内」に結果を証明する書面の提出を受けた場合は、事業者は、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見をきかなければなりません。

(法第27条)

 

 

⑤【H30年出題】 〇

 二次健康診断等給付は、労働者の請求に基づいて行われます。

 現物給付ですので、請求書は健診給付病院等を経由して提出します。所轄労働基準監督署長ではなく、「所轄都道府県労働局長」に提出することがポイントです。

(則第18条の19

 

社労士受験のあれこれ