合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

国民年金法 振替加算を受けるための手続

R5-256

R5.5.10 振替加算「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」

 振替加算を受けるための手続をみていきましょう。

 条文を読んでみましょう。

則第17条の3

 老齢基礎年金の受給権者は、昭和60年改正法附則第14条第2項又は第18条第3項の規定に該当するに至ったときは、一定の事項を記載した届書に一定の書類を添えて、速やかに、これを機構に提出しなければならない

 

 「昭和60年改正法附則第14条第2項」では、老齢基礎年金の受給権者が65歳に達した後に配偶者が厚生年金保険の被保険者期間が240(中高齢の期間短縮特例の場合も含みます)を満たした老齢厚生年金を受けられるようになった場合は、老齢基礎年金に振替加算が加算されると規定されています。

 

65歳              退職時改定

240月未満)         (240月)

 

 

老齢厚生年金

老齢基礎年金

 

 

妻(老齢基礎年金の受給権者)

65

 

振替加算

老齢基礎年金

 

 このような場合は、振替加算の支給を受けるために、「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」を提出しなければなりません。

 

では、過去問をどうぞ!

H27年出題】

 在職老齢年金を受給していた67歳の夫(昭和2342日生まれ)が、厚生年金保険法第43条第3項に規定する退職時の年金額の改定により初めて老齢厚生年金の加給年金額が加算される被保険者期間の要件を満たした場合、夫により生計を維持されている老齢基礎年金のみを受給している66歳の妻(昭和2442日生まれ)は、「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」を提出することにより、妻の老齢基礎年金に振替加算が加算される。

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

H27年出題】 〇

 妻が65歳に達した後に、夫が退職時改定により、加給年金額が加算される被保険者期間の要件を満たしたことがポイントです。

 この場合、「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」を提出することによって、妻の老齢基礎年金に振替加算が加算されます。 

社労士受験のあれこれ