合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

労働基準法「非常時払」

R8-031 9.24

賃金の非常時払(非常時の出費のために)

 「賃金の非常時払」とは、例えば、労働者が予期せぬ災害等で出費が必要となった場合に、賃金の支払期日前に賃金の支払を請求できる制度です。ただし、対象になるのは「既往の労働に対する賃金」です。

 

条文を読んでみましょう。

法第25条 (非常時払)

 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であっても既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。

 

則第9条 法第25条に規定する非常の場合は、次に掲げるものとする。

1) 労働者の収入によって生計を維持する者出産し、疾病にかかり、又は災害をうけた場合

2) 労働者又はその収入によって生計を維持する者が結婚し、又は死亡した場合

3) 労働者又はその収入によって生計を維持する者がやむを得ない事由により1週間以上にわたって帰郷する場合

 

過去問を解いてみましょう

①【H29年出題】

 労働基準法第25条により労働者が非常時払を請求しうる事由は、労働者本人に係る出産、疾病、災害に限られず、その労働者の収入によって生計を維持する者に係る出産、疾病、災害も含まれる。

 

 

 

 

 

【解答】

①【H29年出題】

 「非常時」とは、「出産」、「疾病」、「災害」、「結婚」、「死亡」、「やむを得ない事由により1週間以上にわたって帰郷する場合」です。

 「労働者本人」だけでなく、「その労働者の収入によって生計を維持する者」に係る事由も対象です。

 

 

 

②【R3年出題】

 労働基準法第25条により労働者が非常時払を請求しうる事由には、「労働者の収入によって生計を維持する者」の出産、疾病、災害も含まれるが、「労働者の収入によって生計を維持する者」とは、労働者が扶養の義務を負っている親族のみに限らず、労働者の収入で生計を営む者であれば、親族でなく同居人であっても差し支えない。

 

 

 

 

 

【解答】

②【R3年出題】 〇

 「労働者の収入によって生計を維持する者」とは、労働者が扶養の義務を負っている親族のみならず、労働者の収入で生計を営む者であれば、親族でなく同居人であっても差し支えないとされています。

 

 

 

③【R1年出題】

 労働基準法第25条により労働者が非常時払を請求しうる事由のうち、「疾病」とは、業務上の疾病、負傷をいい、業務外のいわゆる私傷病は含まれない。

 

 

 

 

 

【解答】

③【R1年出題】 ×

 「疾病」には、業務上の疾病、負傷だけでなく、業務外のいわゆる私傷病も含まれます。なお、「災害」についても業務上、業務外は問われません。

 

 

④【R7年出題】

 労働者が労働基準法第25条に従い賃金の非常時払を請求する場合には、使用者は、特約のない限り、いまだ労務の提供のない期間に対する賃金も含めて支払期日前に支払う義務を負う。

 

 

 

 

 

【解答】

④【R7年出題】 ×

 労働者が非常時払を請求した場合、使用者が支払期日前に支払義務を負うのは、「既往の労働に対する賃金」です。いまだ労務の提供のない期間に対する賃金は、支払う義務はありません。

 

YouTubeはこちらからどうぞ!

→ https://youtu.be/BWYMlsJrJSo?si=WYoreDoEESkb76uw

社労士受験のあれこれ