合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

社会保険労務士合格研究室

労災保険法「適用」

R8-033 9.26

労災保険の適用について

 労災保険は、労働者を使用する事業に適用されます。

 条文を読んでみましょう。

第3条

① 労災保険法においては、労働者を使用する事業を適用事業とする。

② 国の直営事業及び官公署の事業(労働基準法別表第一に掲げる事業を除く。)については、この法律は、適用しない。

 

 今回は、「出向の場合」、「労働者派遣の場合」、「就労継続支援を行う事業場の場合」、「インターンシップの実習」、「公立小学校教諭に臨時的任用された場合」の労災保険の適用をみていきます。

 

問題を解いてみましょう

①【R7年出題】

 出向元事業に雇用される労働者が、その雇用関係を存続したまま、出向元事業主の命により出向先事業の業務に従事する在籍型出向の場合、当該労働者に係る労災保険給付は、常に出向先事業に係る保険関係によるものとされている。

 

 

 

 

 

【解答】

①【R7年出題】 ×

 「常に出向先事業に係る保険関係による」が誤りです。

 出向労働者に係る保険関係が、出向元事業と出向先事業とのいずれにあるかは、出向の目的及び出向元事業主と出向先事業主とが当該出向労働者の出向につき行なった契約ならびに出向先事業における出向労働者の労働の実態等に基づき、当該労働者の労働関係の所在を判断して、決定することとされています。

(昭和35.11.2基発第932)

 

 

②【R7年出題】

 派遣労働者に係る労災保険給付は、常に派遣元事業に係る保険関係によるものとされている。

 

 

 

 

【解答】

②【R7年出題】 〇

 労災保険は、労働者を使用する事業(=「労働契約関係」にある事業)を適用事業とします。そのため、派遣労働者については、労働契約関係にある「派遣元事業主」が労災保険の適用事業となります。

(昭61.6.30基発383号)

 

 

 

➂【R7年出題】

 障害者総合支援法に基づく就労継続支援を行う事業場で就労する障害者は、雇用契約の締結の有無にかかわらず、労災保険法が適用される。

 

 

 

 

【解答】

➂【R7年出題】 ×

 障害者総合支援法に基づく就労継続支援を行う事業場で就労する障害者で、「雇用契約が有る」場合は労働基準法上の労働者ですので、労災保険が適用されます。しかし、「雇用契約が無い」場合は労災保険法は適用されません。

(18.10.2障障発第1002003)

 

 

 

④【R7年出題】

 インターンシップにおいての実習は、見学や体験的なものであることを原則としていることから、当該実習に参加する学生に労災保険法が適用されることはない。

 

 

 

 

 

【解答】

④【R7年出題】 ×

 インターンシップの実態によっては、労災保険が適用されることがあります。

 一般に、インターンシップにおいての実習は、見学や体験的なものであり、使用者から業務に係る指揮命令を受けていると解されないなど使用従属関係が認められない場合には、労働基準法第9条の労働者に該当しません。

 しかし、直接生産活動に従事するなど当該作業による利益・効果が当該事業場に帰属し、かつ、事業場と学生との間に使用従属関係が認められる場合には、当該学生は労働者に該当するものと考えられますので、労災保険が適用されます。

(平9.9.18基発第636号)

 

 

⑤【R7年出題】

 育児休業を取得する公立小学校教諭の業務を処理するために、当該育児休業請求に係る期間を任期の限度として臨時的任用された者には、その勤務の態様にかかわらず、労災保険法が適用される。

 

 

 

 

⑤【R7年出題】 ×

 非現業部分の地方公務員には「地方公務員災害補償法」、非常勤職員には、原則として、地方公務員災害補償法に基づいて定められる災害補償の条例が適用されます。

(法第3条第2項)

 

YouTubeはこちらからどうぞ!

→ https://youtu.be/P5YdowzEQNM?si=o46WEIlFnIkJNQue

社労士受験のあれこれ