合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」

トップページ「社会保険労務士合格研究室」

勉強の役に立つこといろいろ。毎日更新しています。

毎日コツコツ 社労士受験のあれこれ

通常の講義では時間がなくて、なかなかゆっくりお話しできないことを書いていきます。テキストの余白にメモ書きする感じで、すきま時間に読んでくださいね。

毎日コツコツ。社労士受験のあれこれ

kindleのご案内

<社労士受験>選択式解き方ガイド:

選択式が怖くなくなる!選択式を解くヒント (解説書)

「社労士試験・令和7年の選択式」を解きながら、選択式の勉強方法や解き方をお話しします

■択一式過去問のキーワードがそのまま選択式にも出ます
 例えば、令和7年の労災保険法の選択式で、「遺族補償年金を受けることができる、障害の状態にある遺族の障害の状態」が出題されています。「遺族補償年金を受けることができる遺族」の条件は、択一式でもよく出題されるところです。
 「妻」以外は、「年齢要件」か「障害要件」を満たしていることが必要です。「障害要件」については、平成19年択一式で出題されています。「第5級以上」、「労働が高度の制限を受ける」がキーワードですが、令和7年は選択式で出題されています。

■過去の選択式と同じ問題も出ます(一度出題されたら終わりではありません)
例えば、令和7年の厚生年金保険法の選択式で、「再評価率の改定」が出題されています。平成18年選択式と令和5年選択式にも同じテーマで出題されています。
まったく同じ問題ではありませんが、「おさえたいポイント」は同じです。

■それでも、「初めて見る」問題が出ます
過去問では対応できない問題も出題されます。そんなときは、問題文の前後の文脈からヒントを見つけ出して、正解を出さなければなりません。
~選択式対策の勉強の一助となれば幸いです~

新着情報

R7年9月17日 国民年金法「第30条の4の障害基礎年金」

30条の4の障害基礎年金の支給停止事由

解説動画つき★(記事の最後にあり。)

 

 

R7年9月16日 国民年金法「不服申立て」

国民年金法の不服申立て・審査請求と訴訟との関係

解説動画つき★(記事の最後にあり。)

 

 

R7年9月15日 健康保険法「被扶養者」

被扶養者に該当する要件(健康保険法)

解説動画つき★(記事の最後にあり。)

 


社労士受験のあれこれ

受験勉強にきっと役立つこと。毎日更新しています。

シャロゴ日記     
日々のできごと

私の日記です。

趣味はマラソン、歌舞伎勉強中です。

シャロゴ日記 ~日々のできごと~

R6年11月23日

★人生初!!!ゴルフ場へ★

がんばりましょう!

合格までいっしょにがんばりましょう。

研究室のマスコットのシャロゴさんです。