こちらのページは令和3年度試験向けに書いた記事の目次です。
令和3年4月17日以降の法改正は反映されていませんので、ご注意ください。
令和4年度試験向けの「社労士受験のあれこれ」の目次はこちらからどうぞ。
令和3年度 社労士受験のあれこれ ★更新中です!
R3年8月22日 「お疲れさまでした」
■本日はお疲れさまでした
R3年8月21日 「毎年恒例/第1条チェック!(第3弾)」
■第1条チェック・第1条チェック・介護保険、確定拠出年金、確定給付企業年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月20日 「毎年恒例/第1条チェック!(第2弾)」
■第1条チェック・第1条チェック・健保、国年、厚年、社労士法
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月19日 「毎年恒例/第1条チェック!(第1弾)」
■第1条チェック・労基、安衛、雇用、労災、労契、労組
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月18日 「令和2年版厚生労働白書より」
■「地域包括ケアシステムの構築と安心で質の高い介護保険制度」より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月17日 「労一 中高年者縦断調査より」
■第15回中高年者縦断調査(厚生労働省)より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月16日 「厚生年金保険法 選択対策」
■厚生年金保険法 選択問題(老齢厚生年金の額)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月15日 「国民年金法 選択対策」
■国民年金法 選択問題(老齢基礎年金の繰上げと繰下げ)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月14日 「健康保険法 選択対策」
■健康保険法 選択問題(保険料率)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月13日 「雇用保険法 選択対策」
■雇用保険法 選択問題(特定受給資格者の定義)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月12日 「労災保険法 選択対策」
■労災保険法 選択問題~改正点など
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月11日 「労働安全衛生法 選択対策」
■安衛法選択問題~過去問より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月10日 「労働基準法 選択対策」
■労基法選択問題~過去問より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月9日 「令和2年版男女共同参画白書(内閣府)より」
■令和2年版男女共同参画白書(内閣府)より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月8日 「令和2年労働災害発生状況の分析等より」
■令和2年労働災害発生状況の分析等より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月7日 「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況より その2」
■令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査より その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月6日 「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況より」
■令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月5日 「「令和元年度雇用均等基本調査」の結果より」
■「令和元年度雇用均等基本調査」企業調査の結果より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月4日 「令和2年版厚生労働白書」
■令和2年版厚生労働白書「女性のライフコースの変化と男女の働き方」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月3日 「労働一般常識(統計)」
■令和2年就労条件総合調査 結果の概況より その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月2日 「労働一般常識(統計)」
■令和2年就労条件総合調査 結果の概況より その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月1日 「労働一般常識(統計)」
■令和2年労働組合基礎調査の概況より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月31日 「事後重症の障害厚生年金」
■障害厚生年金~事後重症のポイントをチェック
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月30日 「30歳未満の妻の遺族厚生年金」
■30歳未満の妻の遺族厚生年金の「5年」の起算日
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月29日 「業務上の災害と厚生年金保険の年金との関係」
■業務上の災害と厚生年金保険の年金との調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月28日 「国民年金基金のこと」
■国民年金基金の給付について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月27日 「20歳前の傷病による障害基礎年金その3」
■20歳前傷病の障害基礎年金の支給停止ルール②
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月26日 「20歳前の傷病による障害基礎年金その2」
■20歳前傷病の障害基礎年金の支給停止ルール①
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月25日 「20歳前の傷病による障害基礎年金その1」
■20歳前傷病の障害基礎年金の受給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月24日 「国民年金第2号被保険者のこと」
■厚生年金保険の被保険者は国民年金の第2号被保険者(原則)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月23日 「健保 埋葬料と埋葬費」
■埋葬料と埋葬費の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月22日 「出産育児一時金」
■出産育児一時金のポイントチェック
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月21日 「健保 入院時生活療養費」
■入院時生活療養費~選択対策~
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月20日 「徴収法 認定決定でおさえたいところ②」
■印紙保険料の認定決定と追徴金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月19日 「徴収法 認定決定でおさえたいところ①」
■概算保険料の認定決定・確定保険料の認定決定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月18日 「徴収法 賃金について」
■徴収法 通貨以外のもので支払われる賃金の範囲
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月17日 「徴収法 不服申立て」
■徴収法の処分に不服のあるときは?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月16日 「所定給付日数と受給期間」
■覚えましょう。所定給付日数と受給期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月15日 「定年後の受給期間の延長」
■60歳以上の定年後の受給期間の延長のこと
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月14日 「雇用保険の被保険者」
■雇用保険の被保険者になる?ならない?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月13日 「【改正労災】複数事業労働者(特別加入者編)」
■複数事業労働者の給付基礎日額(特別加入者編)
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月12日 「【労災】特別加入者の範囲」
■令和3年4月改正 特別加入者の範囲その2
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月11日 「【労災】特別加入者の範囲」
■令和3年4月改正 特別加入者の範囲その1
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月10日 「【安衛法】元方事業者の講ずべき措置等」
■元方事業者と関係請負人
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月9日 「【安衛法】統括安全衛生責任者」
■統括安全衛生責任者でおさえておきたいところ
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月8日 「【安衛法】事業者の責務など」
■安衛~事業者の責務など
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月7日 「【労基法】フレックスタイム制」
■清算期間が1か月を超える場合のフレックスタイム制
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月6日 「【改正】障害者雇用促進法」
■令和3年3月からの障害者雇用率
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月5日 「【改正】確定給付企業年金法」
■【改正】確定給付企業年金~支給開始年齢
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月4日 「【改正】高年齢者雇用安定法」
■【改正】70歳までの就業確保措置
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月3日 「労働施策総合推進法その2」
■【改正】中途採用比率の公表の義務化
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月2日 「労働施策総合推進法」
■パワハラ防止措置の義務
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年7月1日 「国年 令和3年度の年金額」
■令和3年度の年金額の改定について
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月30日 「厚年 【令和3年4月改正】脱退一時金の改正」
■【厚年】脱退一時金の支給上限年数の引上げ
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月29日 「厚年 【改正】標準報酬月額の上限」
■【厚年】標準報酬月額の最高等級の引上げ
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月28日 「令和3年度の国民年金保険料」
■【国年】令和3年度の保険料の計算根拠
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月27日 「国年 【令和3年4月改正】脱退一時金の改正」
■【国年】脱退一時金の支給上限年数の引上げ
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月26日 「国年 【令和3年4月改正】寡婦年金」
■寡婦年金の改正されたところをチェック
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月25日 「健保 被保険者証のこと」
■健保 被保険者証のフロー
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月24日 「健保 資格得喪の確認」
■健保 資格の得喪の確認
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月23日 「健保 任意継続被保険者の標準報酬月額」
■任意継続被保険者の標準報酬月額
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月22日 「徴収法 延滞金の割合の特例」
■徴収法の延滞金(延滞金の割合の特例)
■★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月21日 「徴収法 令和2年9月改正 その2」
■(改正)メリット収支率の算定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月20日 「徴収法 令和2年9月改正」
■(改正)労働保険徴収法~労災保険率の決定の基準
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月19日 「雇用保険法 令和2年10月改正」
■(改正)雇用保険~「給付制限期間」の短縮
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月18日 「雇用保険法 令和2年8月改正」
■(改正)雇用保険~被保険者期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月17日 「労災保険法 令和2年9月改正その4」
■複数事業労働者の給付基礎日額~具体例
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月16日 「労災保険法 令和2年9月改正その3」
■複数事業労働者の給付基礎日額の算定について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月15日 「労災保険法 令和2年9月改正その2」
■労災(改正)複数業務要因災害とは?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月14日 「労災保険法 令和2年9月改正その1」
■労災(改正)複数事業労働者とは?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月13日 「労災 療養補償給付その2」
■療養補償給付よく出るところ その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月12日 「労災 療養補償給付その1」
■療養補償給付よく出るところ その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月11日 「安衛 労働者死傷病報告書」
■労働者死傷病報告書よく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月10日 「安衛 作業主任者」
■「作業主任者」でおさえておきたいところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月9日 「安衛 常時50人未満の事業場」
■産業医を選任すべき事業場以外の事業場
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月8日 「労働基準法 切り上げ切捨て」
■労基法・端数処理どこまで認められる?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月7日 「労働基準法 休業手当」
■休業手当の支払義務がある日・ない日
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月6日 「出来高払い制の保障給」
■労基法・出来高払いの保障給は何に対する保障なの?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月5日 「国民健康保険法」
■国民健康保険 保険料を滞納したとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月4日 「社一 確定拠出年金法」
■確定拠出年金法の脱退一時金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月3日 「社一 医療費適正化計画と介護保険事業計画」
■比較してみましょう・医療費適正化計画と介護保険事業計画
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月2日 「労一 労働災害発生状況の分析等(厚生労働省)」
■令和2年労働災害発生状況の分析より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年6月1日 「労一 次世代育成支援対策推進法」
■子育てサポート企業といえば、くるみん、プラチナくるみん
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月31日 「労一 障害者雇用促進法「もにす」」
■障害者雇用に取り組む優良中小事業主「もにす」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月30日 「障害 3級から2級への額の改定 その3」
■事後重症のポイント(国民年金)その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月29日 「障害 3級から2級への額の改定 その2」
■厚生年金保険3級から1級2級へ額の改定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月28日 「障害 3級から2級への額の改定 その1」
■事後重症のポイント(国民年金)その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月27日 「国年 受給権者の届出(住基ネットとの関係)」
■受給権者の届出と機構保存本人確認情報
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月26日 「厚年 保険料率」
■厚生年金保険の保険料率
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月25日 「国年 年金の支給期間」
■国年 年金の支給期間は、いつからいつまで?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月24日 「厚年 高齢任意加入被保険者」
■厚年 高齢任意加入被保険者のポイント
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月23日 「厚年 70歳以上の使用される者」
■厚年 70歳以上の使用される者の届出関係
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月22日 「国年 前納について②」
■保険料「前納」でよく出るところ その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月21日 「国年 前納について①」
■保険料「前納」でよく出るところ その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月20日 「学生納付特例 その2」
■学生納付特例のポイントその2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月19日 「学生納付特例 その1」
■学生納付特例のポイントその1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月18日 「国年 国民年金原簿」
■国民年金原簿 よく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月17日 「国年 種別変更」
■第1号、第2号、第3号被保険者~種別変更
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月16日 「国年 第3号被保険者届出いろいろ その2」
■第3号被保険者の届出
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月15日 「国年 第3号被保険者届出いろいろ」
■第3号被保険者(平成17年4月1日前と以後)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月14日 「健康保険法 標準賞与額に係る保険料」
■(健保)標準賞与額に係る保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月13日 「健康保険法 家族療養費」
■(健保)家族療養費でよく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月12日 「健康保険法 現物給付と現金給付」UPしました。
■(健保)現物給付と現金給付
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月11日 「徴収法~保険関係の一括③」UPしました。
■徴収法~継続事業の一括
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月10日 「徴収法~保険関係の一括②」UPしました。
■徴収法~請負事業の一括
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月9日 「徴収法~保険関係の一括①」UPしました。
■徴収法~有期事業の一括
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月8日 「雇用保険法~過去の選択問題」UPしました。
■雇用保険法・過去の選択式から学ぶ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月7日 「雇用保険法~届出その2」UPしました。
■雇用保険・被保険者資格喪失届
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月6日 「雇用保険法~届出」UPしました。
■雇用保険被保険者資格取得届
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月5日 「業務上の疾病(労働基準法施行規則別表1の2)」UPしました。
■「心理的負荷による精神障害の認定基準」その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月4日 「業務上の疾病(労働基準法施行規則別表1の2)」UPしました。
■「心理的負荷による精神障害の認定基準」その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月3日 「業務上の疾病(労働基準法施行規則別表1の2)」UPしました。
■脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準 その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月2日 「業務上の疾病(労働基準法施行規則別表1の2)」UPしました。
■脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準 その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年5月1日 「雇入れ時の健康診断」UPしました。
■雇入れ時の健康診断でよく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月30日 「安全委員会・衛生委員会」UPしました。
■安全委員会・衛生委員会の会議
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月29日 「労基法上の休日」UPしました。
■労働基準法上「休日」とは?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月28日 「平均賃金」UPしました。
■平均賃金~算定すべき事由の発生した日
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月27日 「労働条件の変更(労働契約法)」UPしました。
■労働契約法・就業規則による労働契約の内容の変更など
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月26日 「中高年者縦断調査(厚生労働省)」UPしました。
■第15回中高年者縦断調査の結果より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月25日 「労基法、安衛法、労働契約法の違い」UPしました。
■使用者の定義(労基法・安衛法・労契法)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月24日 「労基法、安衛法、労働組合法、労働契約法の相違」UPしました。
■労働者の定義(労基・安衛・労組・労契)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月23日 「最低賃金法」UPしました。
■最低賃金の定め方など
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月22日 「労働組合法」UPしました。
■労働組合法の目的と労働組合の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月21日 「年齢問題~介護保険法、高齢者医療確保法」UPしました。
■何歳から?(介護保険、後期高齢者医療)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月20日 「介護保険法」UPしました。
■介護給付を受けようとするときの手続き
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月19日 「社会保険労務士法」UPしました。
■社労士法~紛争解決手続代理業務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月18日 「厚年 2以上の種別の期間を有する場合・遺族年金」UPしました。
■2以上の種別の期間を有する場合~遺族厚生年金編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月17日 「厚年 2以上の種別の期間を有する場合・障害年金」UPしました。
■2以上の種別の期間を有する場合~障害厚生年金編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月16日 「厚年 2以上の種別の期間を有する場合の加給年金額」UPしました。
■2以上の種別の期間を有する場合~老齢編その2(加給年金額)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月15日 「厚年 2以上の種別の期間を有する場合」UPしました。
■2以上の種別の期間を有する場合~老齢編その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月14日 「経過的寡婦加算」UPしました。
■経過的寡婦加算でよく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月13日 「中高齢寡婦加算(その2)」UPしました。
■中高齢寡婦加算の額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月12日 「中高齢寡婦加算(その1)」UPしました。
■中高齢寡婦加算が加算される要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月11日 「65歳以上の配偶者の遺族厚生年金」UPしました。
■65歳以上の配偶者の遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月10日 「遺族厚生年金~短期要件と長期要件」UPしました。
■遺族厚年 短期要件と長期要件の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月9日 「厚年・65歳以上の老齢厚生年金と遺族厚生年金」UPしました。
■65歳以上の老齢厚生年金と遺族厚生年金の支給調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月8日 「厚年・併給調整(65歳以上)」UPしました。
■65歳以上の併給調整のルール
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月7日 「厚年・併給調整(65歳未満)」UPしました。
■65歳未満の併給調整のルール
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月6日 「国年・付加年金」UPしました。
■付加年金でよく出るところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月5日 「国年・付加保険料のこと②」UPしました。
■付加保険料の納付の辞退
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月4日 「国年・付加保険料のこと①」UPしました。
■付加保険料を納付できる場合、できない場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月3日 「健保・報酬支払基礎日数など」UPしました。
■報酬支払基礎日数と翌月払いの賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月2日 「定時決定・休職給を受けた場合」UPしました。
■定時決定~休職給の扱いなど
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年4月1日 「再雇用時の標準報酬月額」UPしました。
■60歳以降再雇用されたときの標準報酬月額について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月31日 「請負による建設業の賃金総額」UPしました。
■賃金総額算定のルール(請負の建設業)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月30日 「自己の労働による収入」UPしました。
■失業の認定期間中に自己の労働による収入があった場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月29日 「失業の認定」UPしました。
■失業の認定の条件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月28日 「特定受給資格者or特定理由離職者」UPしました。
■雇止めによる離職
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月27日 「労災~休業補償給付」UPしました。
■休業補償給付 一部のみ労働する日②
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月26日 「労災~休業補償給付」UPしました。
■休業補償給付 一部のみ労働する日①
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月25日 「労災~休業補償給付」UPしました。
■休業補償給付 全部労働不能の場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月24日 「割増賃金の算定」UPしました。
■どこからどこまで?時間外労働・休日労働
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月23日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算⑧加算のタイミング(応用編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月22日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算⑦加算のタイミング(基礎編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月21日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算⑥振替加算のみの老齢基礎年金」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月20日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算⑤障害年金との関係」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月19日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算④振替加算の額」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月18日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算③繰上げ・繰下げとの関係」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月17日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算②老齢厚生年金との関係」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月16日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「振替加算①対象になる生年月日」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月15日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額⑨届出について」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月14日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額⑧在老との関係」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月13日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額⑦加算されるタイミング」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月12日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額⑥特別加算」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月11日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額⑤金額は?」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月10日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫・妻の年金「加給年金額④支給停止されるとき」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月9日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫の年金・妻の年金「加給年金額のこと③共働きの場合」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月8日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫の年金・妻の年金「加給年金額のこと②年齢制限」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月7日 「年金のしくみ(夫婦単位)」UPしました。
■夫の年金・妻の年金「加給年金額のこと①」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月6日 「年金の歴史その6(旧法のしくみ)」UPしました。
■旧法の老齢年金の支給開始年齢は何歳だった?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月5日 「年金の歴史その5(第3号被保険者)」UPしました。
■旧法から新法へ(会社員等の被扶養配偶者)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月4日 「年金の歴史その4(基礎年金の導入)」UPしました。
■旧法から新法へ(基礎年金の誕生)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月3日 「年金の歴史その3(創成期)」UPしました。
■国民年金の誕生(国民皆年金の実現)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月2日 「年金の歴史その2(創成期)」UPしました。
■厚生年金保険法の誕生
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年3月1日 「年金の歴史(創成期)」UPしました。
■社会保険方式の年金制度はいつ始まった?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月28日 「厚生年金保険法第1条(目的)」UPしました。
■第1条チェック~厚生年金保険編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月27日 「国民年金法第1条(目的)」UPしました。
■第1条チェック~国民年金編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月26日 「健康保険法第1条(目的)」UPしました。
■第1条チェック~健康保険法編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月25日 「労働保険徴収法第1条(趣旨)」UPしました。
■第1条チェック~徴収法編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月24日 「雇用保険法第1条(目的)」UPしました。
■第1条チェック~雇用保険法編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月23日 「労災保険法第1条(目的)~令和2年9月1日改正」UPしました。
■第1条チェック~労災保険法編(改正)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月22日 「労働安全衛生法第1条(目的)」UPしました。
■第1条チェック~労働安全衛生法編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月21日 「労働基準法第1条(労働条件の原則)」UPしました。
■第1条チェック~労働基準法編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月20日 「第三種被保険者(船員・坑内員)の被保険者期間(その2 厚年編)」UPしました。
■第三種被保険者の被保険者期間(3分の4・5分の6)が反映するか否か?(その2 厚年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月19日 「(年金)第三種被保険者(船員・坑内員)の被保険者期間(その1国年編)」UPしました。
■第三種被保険者の被保険者期間(3分の4・5分の6)が反映するか否か?(その1国年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月18日 「(労基法)労働者について」UPしました。
■労働者性の判断(最高裁判例より)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月17日 「(厚年)老齢厚生年金の繰下げ」UPしました。
■老齢厚生年金の繰下げの申し出の条件動
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
■住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月15日 「年金額の改定(国年と厚年)」UPしました。
■国年と厚年を比較・年金額改定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
■高額療養費の計算問題
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月13日 「(社一)確定拠出年金の掛金」UPしました。
■確定拠出年金~掛金拠出限度額要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月12日 「(雇用保険)雇用保険法の適用」UPしました。
■雇用保険の被保険者になる要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月11日 「(健保)短時間労働者の適用」UPしました。
■短時間労働者~所定労働時間のカウント
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月10日 「(労災保険法)労災保険の罰則規定」UPしました。
■労災保険~事業主等に関する罰則
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月9日 「(労基法)請負関係と労働関係」UPしました。
■「請負契約」と「労働契約」の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月8日 「(労基法)金品の返還」UPしました。
■労働者が退職した場合の金品の返還
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月7日 「(労基法)就業規則の記載事項」UPしました。
■就業規則の絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月6日 「(労基法)労働時間の定義」UPしました。
■「労働時間」とはどんな時間のこと?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月5日 「(労基法)解雇予告の意思表示」UPしました。
■解雇予告の意思表示は取り消すことができるか?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月4日 「(労基法)解雇予告の除外」UPしました。
■解雇予告除外認定の要件など
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月3日 「(労基法)労働条件の明示」UPしました。
■書面の交付等による明示義務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月2日 「(労基法)労働契約の契約期間」UPしました。
■労働契約の契約期間の上限は?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年2月1日 「(労基法)派遣の仕組み」UPしました。
■労基法の使用者は、派遣元?派遣先?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月31日 「(徴収法)労働保険料の口座振替」UPしました。
■労働保険料の口座振替を希望する場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月30日 「(厚年)4分の3基準」UPしました。
■1週間の所定労働時間及び1か月間の所定労働日数が4分の3以上
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月29日 「(厚年)特定適用事業所と短時間労働者」UPしました。
■特定適用事業所と短時間労働者について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月28日 「(労基法)36協定~時間外労働の限度時間」UPしました。
■36協定で協定する事項は?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月27日 「(労基法)労基法上の「使用者」とは」UPしました。
■労基法上使用者とはどのような立場の人?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月26日 「(労基法)労基法の適用単位」UPしました。
■労基法は場所単位で適用される
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月25日 「(徴収法)労働保険料の労働者負担」UPしました。
■労働保険料、労働者の負担分は?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月24日 「(雇用保険)給付制限~日雇労働被保険者」UPしました。
■日雇労働被保険者の給付制限の例外
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年1月23日 「(労基)割増賃金の支払義務」UPしました。
■違法な時間外労働に対する割増賃金
解説動画つきです。(記事の最後にあります。)
R3年1月22日 「(労基)就業規則の作成義務」UPしました。
■就業規則~常時10人の数え方
解説動画つきです。(記事の最後にあります。)
R3年1月21日 「(健保)療養の指示に従わない場合」UPしました。
■療養の指示に従わない場合の給付制限
説明動画つきです。(記事の最後にあります。)
R3年1月20日 「(健保)療養費~海外で療養を受けた場合」UPしました。
■療養費支給申請書に添付する証拠書類
R3年1月19日 「(健保)報酬から控除する保険料」UPしました。
■支払う報酬が無いときの保険料の負担
R3年1月18日 「(健保)任意継続被保険者の申出」UPしました。
■任意継続被保険者申出期限
R3年1月17日 「(健保)訪問看護療養費」UPしました。
■指定訪問看護の利用回数の限度は?
R3年1月16日 「(健保)特定の法人の電子申請の義務」UPしました。
■電子申請の義務がある法人の規模と届出の種類
R3年1月15日 「(健保)病気休職中の保険料」UPしました。
■傷病手当金終了後休職が続いている場合の健康保険料
R3年1月14日 「(健保)資格取得時の標準報酬月額」UPしました。
■資格取得時の賃金に算定誤りがあった場合
R3年1月13日 「(健保)随時改定のタイミング」UPしました。
■育児休業中の昇給~随時改定はいつ?
R3年1月12日 「(健保)定時決定のルール」UPしました。
■給与の締め日を変更した場合、定時決定はどうする?
R3年1月11日 「(健保)任意適用事業所の要件」UPしました。
■任意適用事業所と被保険者の申出
R3年1月10日 「(健保)協会けんぽ/短期借入金など」UPしました。
■協会けんぽ・厚生労働大臣の認可?承認?報告?
R3年1月9日 「(健保)出産手当金の支給要件」UPしました。
■出産手当金の支給は労務に服さなかった期間
R3年1月8日 「(健保)休業補償給付と傷病手当金の関係」UPしました。
■休業補償給付と傷病手当金は併給できる?
R3年1月7日 「(健保)一部負担金の減免」UPしました。
■健保一部負担金の減免はどのようなときに行われる?
R3年1月6日 「(健保)任意継続被保険者の前納」UPしました。
■任継の保険料は前納できるが、その額は?
R3年1月5日 「(健保)資格喪失後の傷病手当金」UPしました。
■資格喪失後に特例退職被保険者になった。傷手は継続給付される?
R3年1月4日 「(年金)3号分割標準報酬改定請求」UPしました。
■3号分割~当事者の一方が死亡した場合
R3年1月3日 「(年金)被保険者期間のカウント」UPしました。
■第1号被保険者の資格取得・喪失と保険料
R3年1月2日 「(年金)老齢基礎年金の支給繰下げの申出をした」UPしました。
■支給繰下げの申出があったものとみなされるのはいつ?
R3年1月1日 「(年金)追納できる期間」UPしました。
■追納できるのはいつからいつまで?
R2年12月31日 「(年金)脱退一時金(日本から出国する外国人が対象)」UPしました。
■脱退一時金を受けた後のこと
R2年12月30日 「(年金)法定免除と保険料納付」UPしました。
■法定免除に該当していても保険料は納付できる?
R2年12月29日 「(年金)退職時改定」UPしました。
■資格喪失→保険料が年金額に反映するのはいつから?
R2年12月28日 「(年金)法定免除について」UPしました。
■法定免除→いつから免除になる?手続きは?
R2年12月27日 「(年金)死亡一時金の額+α」UPしました。
■死亡一時金の算定と付加保険料
R2年12月26日 「(年金)滞納処分のルール」UPしました。
■厚生労働大臣が滞納処分を行う場合のルール
R2年12月25日 「(年金)被保険者期間のカウント」UPしました。
■厚年 保険料が徴収される月されない月
R2年12月24日 「(年金)受給権者の申出による支給停止」UPしました。
■年金の支給停止の申出について
R2年12月23日 「(年金)2以上の種別の被保険者であった期間」UPしました。
■2以上の種別の被保険者であった期間を有する者の老齢厚生年金
R2年12月22日 「(年金)基礎年金拠出金」UPしました。
■基礎年金拠出金は第2号と第3号の基礎年金の費用
R2年12月21日 「(年金)基準障害(前後の障害を併合して初めて障害等級に該当)」UPしました。
■基準障害~初診日・保険料納付要件はどこでみる?
R2年12月20日 「(年金)老齢基礎年金の受給資格」UPしました。
■厚年第3種被保険者の被保険者期間の特例
R2年12月19日 「(年金)厚生年金・加給の対象」UPしました。
■(厚年)老齢・障害・遺族の加給対象者
R2年12月18日 「(年金)遺族厚生年金の保険料納付要件」UPしました。
■遺族厚生年金・保険料納付要件が必要なパターンは?
R2年12月17日 「(年金)国年保険料の前納」UPしました。
■一部免除の保険料は前納できる?できない?
R2年12月16日 「(年金)振替加算の生計維持の認定」UPしました。
■振替加算の加算事由と生計維持の認定
R2年12月15日 「(年金)保険料全額免除期間の定義」UPしました。
■保険料全額免除期間に入るもの、入らないもの
R2年12月14日 「(年金)任意加入被保険者と国民年金基金」UPしました。
■任意加入被保険者は国民年金基金に加入できる?できない?
R2年12月13日 「(年金)障害厚生年金の支給要件」UPしました。
■障害厚生年金・初診日要件
R2年12月12日 「(年金)国民年金の時効」UPしました。
■国年時効の起算日は?
R2年12月11日 「(年金)3級の障害厚生年金のこと」UPしました。
■3級の障害厚生年金のポイントは?
R2年12月10日 「(年金)代表取締役の被保険者資格」UPしました。
■代表取締役は厚生年金保険の被保険者となる?ならない?
R2年12月9日 「(年金)失踪宣告と生計維持」UPしました。
■失踪宣告を受けた場合の生計維持関係はどの時点でみる?
R2年12月8日 「(年金)遺族厚生年金の失権の届出」UPしました。
■遺族厚生年金の失権事由と届出の関係
R2年12月7日 「(年金)老齢基礎年金繰下げの増額率」UPしました。
■繰下げ増額率の計算式
R2年12月6日 「(年金)障害の程度が変わった場合の年金額の改定」UPしました。
■障害が増進したことによる改定請求
R2年12月5日 「(年金)障害の程度の審査のための診断書」UPしました。
■障害基礎年金・障害の現状に関する届出
R2年12月4日 「(年金)「生計維持」の認定」UPしました。
■生計維持要件850万円について
R2年12月3日 「(社一)船員保険法の一般保険料率」UPしました。
■船員保険の一般保険料率は、疾病保険料率+災害保健福祉保険料率
R2年12月2日 「(労一)平成30年労働安全衛生調査より」UPしました。
■産業医を選任している事業所の割合
R2年12月1日 「(厚年)脱退一時金の請求条件」UPしました。
■脱退一時金と障害の年金との関係
R2年11月30日 「(国年)任意加入被保険者の申出」UPしました。
■国年/任意加入被保険者の要件
R2年11月29日 「(健保)高額介護合算療養費」UPしました。
■高額介護合算療養費・計算期間途中に保険者が変更した
R2年11月28日 「(徴収法)継続事業の概算保険料の延納」UPしました。
■継続事業・年度途中で成立した場合の延納
R2年11月27日 「(雇用保険)資格取得届と資格喪失届」UPしました。
■資格取得と資格喪失・事実がないと認めるとき
R2年11月26日 「労災「第三者行為災害の調整」」UPしました。
■第三者行為災害・保険給付と特別支給金の違い
R2年11月25日 「安衛「健康診断に出てくる数字」」UPしました。
■健康診断・3月、6月、1年、3年、5年???
R2年11月24日 「労基法「天災事変その他やむを得ない事由」とは?」UPしました。
■「天災事変その他やむを得ない事由」に含まれる?
R2年11月23日 「R2年問題から~覚えるところ(社一)」UPしました。
■<R2出題>覚える「社労士違反するおそれがあると認めるとき」
R2年11月22日 「R2年問題から~覚えるところ(労一)」UPしました。
■<R2出題>覚える「労働の実態~統計調査」
R2年11月21日 「R2年問題から~覚えるところ(厚年)」UPしました。
■<R2出題>覚える「遺族厚生年金・受給権者の順位」
R2年11月20日 「R2年問題から~覚えるところ(国年)」UPしました。
■<R2出題>覚える「第3号被保険者の届出」
R2年11月19日 「R2年問題から~覚えるところ(健保)」UPしました。
■<R2出題>覚える「4か月以内の季節的業務」
R2年11月18日 「R2年問題から~覚えるところ(徴収法)」UPしました。
■<R2出題>覚える「日雇労働被保険者手帳」
R2年11月17日 「R2年問題から~覚えるところ(雇用保険)」UPしました。
■<R2出題>覚える「個別延長給付の対象者」
R2年11月16日 「R2年問題から~覚えるところ(労災)」UPしました。
■<R2出題>覚える「労災・給付制限」
R2年11月15日 「R2年問題から~覚えるところ(安衛)」UPしました。
■<R2出題>覚える「総括安全衛生管理者の要件」
R2年11月14日 「R2年問題から~覚えるところ(労基)」UPしました。
■<R2出題>覚える「危険有害業務の就業制限」
R2年11月13日 「R2年問題から~問題の意図を考える(社一)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「後期高齢者医療の自己負担」
R2年11月12日 「R2年問題から~問題の意図を考える(労一)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「ロックアウトの正当性」
R2年11月11日 「R2年問題から~問題の意図を考える(厚年)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「特支の老厚/1年要件」
R2年11月10日 「R2年問題から~問題の意図を考える(国年)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「被保険者期間がない者の障害基礎年金」
R2年11月9日 「R2年問題から~問題の意図を考える(健保)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「資格喪失後の出産育児一時金他の制度との調整」
R2年11月8日 「R2年問題から~問題の意図を考える(徴収法)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「メリット収支率に入れるもの入れないもの」
R2年11月7日 「R2年問題から~問題の意図を考える(雇用保険)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「雇用保険の適用除外」
R2年11月6日 「本日合格発表でした」UPしました。
■第52回社労士試験合格発表
R2年11月5日 「R2年問題から~問題の意図を考える(労災)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「解雇制限と労災保険の関係」
R2年11月4日 「R2年問題から~問題の意図を考える(安衛)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「安全衛生教育は労働時間?」
R2年11月3日 「R2年問題から~問題の意図を考える(労基)」UPしました。
■<R2出題>問題の意図「減給制裁」
R2年11月2日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(社一)」UPしました。
■R2出題【選択練習】社会保険労務士法・紛争解決手続代理業務
R2年11月1日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(労一)」UPしました。
■R2出題【選択練習】労働安全衛生調査(実態調査)より
R2年10月31日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(厚年)」UPしました。
■R2出題【選択練習】在職老齢年金の計算
R2年10月30日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(国年)」UPしました。
■R2出題【選択練習】年金額改定の基準
R2年10月29日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(健保)」UPしました。
■R2出題【選択練習】日雇特例被保険者の保険料納付要件
R2年10月28日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(雇用保険)」UPしました。
■R2出題【選択練習】不服申立て(雇用保険)
R2年10月27日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(労災)」UPしました。
■R2出題・【選択練習】特別支給金~算定基礎年額
R2年10月26日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(安衛)」UPしました。
■R2出題・【選択練習】面接指導80時間or100時間
R2年10月25日 「R2年問題から~選択式の勉強に活かそう(労基)」UPしました。
■R2出題・【選択練習】中間搾取の排除
R2年10月24日 「R2年問題から~定番問題(社一)」UPしました。
■R2出題・【よく出る】児童手当の支給
R2年10月23日 「R2年問題から~定番問題(労一)」UPしました。
■R2出題・障害者雇用率の算定
R2年10月22日 「R2年問題から~定番問題(厚年)」UPしました。
■R2出題・厚年~所在不明のときの支給停止
R2年10月21日 「R2年問題から~定番問題(国年)」UPしました。
■R2出題・死亡一時金と年金との関係
R2年10月20日 「R2年問題から~定番問題(健保)」UPしました。
■R2出題・当初から自宅待機の場合の健保資格取得日
R2年10月19日 「R2年問題から~定番問題(徴収法)」UPしました。
■R2出題・特別加入保険料率について
R2年10月18日 「R2年問題から~定番問題(雇用保険法)」UPしました。
■R2出題・訓練延長給付よく出るところ
R2年10月17日 「R2年問題から~定番問題(労災)」UPしました。
■R2出題・不正受給者からの費用徴収
R2年10月16日 「R2年問題から~定番問題(安衛)」UPしました。
■R2出題・職長教育のポイント!
R2年10月15日 「R2年問題から~定番問題(労基)」UPしました。
■R2出題・年次有給休暇の時季指定義務
R2年10月14日 「R2年問題から~難問の解決方法(社一)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「児童手当法の所得制限」
R2年10月13日 「R2年問題から~難問の解決方法(労一)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「同一労働同一賃金」
R2年10月12日 「R2年問題から~難問の解決方法(厚年)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「障害等級3級不該当と65歳」
R2年10月11日 「R2年問題から~難問の解決方法(国年)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「寡婦年金の支給要件」
R2年10月10日 「R2年問題から~難問の解決方法(健保)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「自己の故意の犯罪行為と埋葬料」
R2年10月9日 「R2年問題から~難問の解決方法(徴収法)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「請負事業の一括の効果」
R2年10月8日 「R2年問題から~難問の解決方法(雇用保険)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「労働の意思」
R2年10月7日 「R2年問題から~難問の解決方法(労災)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「傷病特別支給金・傷病特別年金の申請」
R2年10月6日 「R2年問題から~難問の解決方法(安衛)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「安衛法・両罰規定」
R2年10月5日 「R2年問題から~難問の解決方法(労基)」UPしました。
■R2出題・難問解決策「食事の供与は賃金になる?」
R2年10月4日 「R2年問題から~社保一般常識」UPしました。
■R2・社会保険審査官及び社会保険審査会法
R2年10月3日 「R2年問題から~労働一般常識」UPしました。
■R2出題「H30年労働安全衛生調査」より
R2年10月2日 「R2年問題から~厚生年金保険法」UPしました。
■R2出題・遺族厚生年金をうけることができる遺族
R2年10月1日 「R2年問題から~国民年金法」UPしました。
■R2・任意加入被保険者と特例による任意加入被保険者の違い
R2年9月30日 「R2年問題から~健康保険法」UPしました。
■R2出題・資格取得前の傷病(健保)
R2年9月29日 「R2年問題から~徴収法」UPしました。
■R2・労働保険徴収法の規定による処分に不服がある場合
R2年9月28日 「R2年問題から~雇用保険法」UPしました。
■R2出題・傷病手当の支給要件
R2年9月27日 「R2年問題から~労災保険法」UPしました。
■R2出題・介護補償給付の最低保障額
R2年9月26日 「R2年問題から~労働安全衛生法」UPしました。
■R2出題・労働時間の状況を把握しなければならない労働者の範囲
R2年9月25日 「R2年問題から~労働基準法」UPしました。
■R2出題・労使協定届出いる?いらない?
R2年9月24日 「シリーズ・歴史は繰り返す(社保一般常識)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・確定給付企業年金法)
R2年9月23日 「シリーズ・歴史は繰り返す(労働一般常識)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・メンタルヘルスケア対策)
R2年9月22日 「シリーズ・歴史は繰り返す(厚生年金保険法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・厚年「障害手当金・治っていなければ?」)
R2年9月21日 「シリーズ・歴史は繰り返す(国民年金法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・国年「死亡一時金の要件」)
R2年9月20日 「シリーズ・歴史は繰り返す(健康保険法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・健保「地域型健康保険組合」)
R2年9月19日 「シリーズ・歴史は繰り返す(徴収法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・徴収「有期事業の延納」)
R2年9月18日 「シリーズ・歴史は繰り返す(雇用保険法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・雇用「不正受給による給付制限」)
R2年9月17日 「シリーズ・歴史は繰り返す(労災法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2・労災「加重障害」)
R2年9月16日 「シリーズ・歴史は繰り返す(安衛法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2安衛法・長時間労働者の面接指導)
R2年9月15日 「シリーズ・歴史は繰り返す(労基法)」UPしました。
■過去の論点は繰り返す(R2労基・法令等の周知義務)
R2年9月14日 「令和2年度 択一式の感想(国民年金法)」UPしました。
■第52回試験・択一国年の感想
R2年9月13日 「令和2年度 択一式の感想(厚生年金保険法)」UPしました。
■第52回試験・択一厚年の感想
R2年9月12日 「令和2年度 択一式の感想(健康保険法)」UPしました。
■第52回試験・択一健保の感想
R2年9月11日 「令和2年度 択一式の感想(社会保険一般常識)」UPしました。
■第52回試験・択一社一の感想
R2年9月10日 「令和2年度 択一式の感想(労働の一般常識)」UPしました。
■第52回試験・択一労一の感想
R2年9月9日 「令和2年度 択一式の感想(徴収法)」UPしました。
■第52回試験・択一徴収法の感想
R2年9月8日 「令和2年度 択一式の感想(雇用保険法)」UPしました。
■第52回試験・択一雇保の感想
R2年9月7日 「令和2年度 択一式の感想(労災保険法)」UPしました。
■第52回試験・択一労災の感想
R2年9月6日 「令和2年度 択一式の感想(労働安全衛生法)」UPしました。
■第52回試験・択一安衛法の感想
R2年9月5日 「令和2年度 択一式の感想(労働基準法)」UPしました。
■第52回試験・択一労働基準法の感想
R2年9月4日 「令和2年度 選択振り返り(国民年金法)」UPしました。
■第52回試験・選択(国年)
R2年9月3日 「令和2年度 選択振り返り(厚生年金保険法)」UPしました。
■第52回試験・選択(厚年)
R2年9月2日 「令和2年度 選択振り返り(健康保険法)」UPしました。
■第52回試験・選択(健保)
R2年9月1日 「令和2年度 選択振り返り(社保一般常識)」UPしました。
■第52回試験・選択(社一)
R2年8月31日 「令和2年度 選択振り返り(労働一般常識)」UPしました。
■第52回試験・選択(労一)
R2年8月30日 「令和2年度 選択振り返り(雇用保険)」UPしました。
■第52回試験・選択(雇用保険)
R2年8月29日 「令和2年度 選択振り返り(労災)」UPしました。
■第52回試験・選択(労災保険)
R2年8月28日 「令和2年度 選択振り返り(安衛)」UPしました。
■第52回試験・選択(労働安全衛生法)
R2年8月27日 「令和2年度 選択振り返り(労基)」UPしました。
■第52回試験・選択労基
R2年8月26日 「1日何時間勉強する?」UPしました。
■「思い」の強さを合格につなげる
R2年8月25日 「時間の流れと継続」UPしました。
■継続は力なり
R2年8月24日 「コロナと酷暑の中で」UPしました。
■本試験お疲れさまでした!
社労士受験のあれこれ 令和3年度