合格まで一緒に頑張りましょう!合言葉は「毎日コツコツ」
毎日コツコツ。継続は力なり。
こちらのページは令和4年度試験向けに書いた記事の目次です。
令和4年4月16日以降の法改正は反映されていませんので、ご注意ください。
令和5年度試験向けの「社労士受験のあれこれ」の目次はこちらからどうぞ。
令和4年度 社労士受験のあれこれ ★更新中です!
R4年8月28日 「穴埋め式で確認・第1条」
■第1条をチェック(一般常識編)
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月27日 「穴埋め式で確認・第1条」
■第1条をチェック(社会保険編)
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月26日 「穴埋め式で確認・第1条」
■第1条をチェック(労働編)
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月25日 「労働安全衛生法」
■過去問から選択対策・安衛法
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月24日 「厚生年金保険・国民年金事業の概況」
■令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月23日「能力開発基本調査」
■令和3年度「能力開発基本調査」の結果
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月22日「厚生年金保険法」
■選択対策・在職時改定と退職時改定
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月21日「国民年金法」
■選択対策・付加保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月20日「健康保険法」
■任意継続被保険者の資格喪失
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月19日「徴収法」
■「追徴金」の注意点
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月18日「雇用保険法」
■選択対策・高年齢被保険者の特例
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月17日「労災保険法」
■選択対策・疾病の範囲
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月16日「労働安全衛生法」
■安衛法の選択対策
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月15日「労働基準法」
■休業手当のポイント!
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月14日「社会保障統計」
■介護保険・後期高齢者医療の統計
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月13日「就労条件総合調査」
■令和3年就労条件総合調査「労働時間制度」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月12日「厚生年金保険法」
■「厚年」被保険者期間
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月11日「国民年金法」
■国民年金の保険料前納
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月10日「健康保険法」
■任意継続被保険者の保険料前納
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月9日「徴収法」
■納付書と納入告知書
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月8日 「雇用保険法」
■高年齢雇用継続基本給付金の支給額
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月7日 「労災保険法」
■遺族補償年金の失権
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月6日 「労働安全衛生法」
■特定元方事業者の講ずべき措置
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月5日 「労働基準法」
■労働者の過半数を代表する者
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月4日 「社会保障費用統計」
■令和元(2019)年度社会保障費用統計
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月3日 「令和4年度年金額改定」
■令和4年度年金額・物価変動率と名目手取り賃金変動率
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月2日 「高齢者の医療の確保に関する法律」
■後期高齢者医療
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年8月1日 「就労条件総合調査」
■令和3年就労条件総合調査「労働費用」
★解説動画つき★(記事の最後にあり。)
R4年7月31日 「障害者雇用状況」
■令和3年障害者雇用状況の集計結果
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月30日 「労働組合基礎調査」
■令和3年「労働組合基礎調査」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月29日 「最低賃金法」
■最低賃金額と最低賃金の効力
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月28日 「厚生年金保険法」
■遺族厚生年金 子・孫の失権事由
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月27日 「厚生年金保険法」
■直系血族及び直系姻族以外の者の養子となったとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月26日 「厚生年金保険法」
■30歳未満の妻の遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月25日 「厚生年金保険法」
■2以上の種別の被保険者であった期間を有する者の遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月24日 「厚生年金保険法」
■夫の遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月23日 「厚生年金保険法」
■2以上の種別の被保険者であった期間を有する者の障害厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月22日 「厚生年金保険法」
■2以上の障害が生じた場合の障害厚生年金の併合認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月21日 「厚生年金保険法」
■障害厚生年金の失権
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月20日 「厚生年金保険法」
■障害厚生年金の配偶者加給年金額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月19日 「国民年金法」
■寡婦年金と死亡一時金の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月18日 「国民年金法」
■死亡一時金の額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月17日 「国民年金法」
■死亡一時金の遺族の範囲と順位
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月16日 「国民年金法」
■死亡一時金が支給されないとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月15日 「国民年金法」
■死亡一時金の支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月14日 「国民年金法」
■老齢基礎年金の繰上げ繰下げと振替加算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月13日 「国民年金法」
■法定免除の期間など
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月12日 「国民年金法」
■法定免除の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月11日 「健康保険法」
■収入がある者についての被扶養者の認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月10日 「健康保険法」
■短時間労働者の社会保険の適用
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月9日 「徴収法」
■印紙保険料の追徴金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月8日「徴収法」
■雇用保険料率と被保険者負担分
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月7日 「雇用保険法」
■日雇労働求職者給付金の給付制限
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月6日 「雇用保険法」
■雇用保険 代理人が登場するところ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月5日 「雇用保険法」
■失業の認定について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月4日 「労災保険法」
■海外派遣者の特別加入
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月3日 「労災保険法」
■遺族補償一時金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月2日 「労災保険法」
■労災 保険給付の一時差し止め
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年7月1日 「労災保険法」
■障害補償給付・障害等級の変更
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月30日 「労災保険法」
■障害補償給付・併合と併合繰上げ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月29日 「労働安全衛生法」
■ストレスチェック
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月28日 「労働安全衛生法」
■特定業務従事者の健康診断
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月27日 「労働安全衛生法」
■定期健康診断
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月26日 「労働基準法」
■労働者の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月25日 「労働基準法」
■休憩時間の長さ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月24日 「労働基準法」
■1週間単位の非定型的変形労働時間制
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月23日 「労働基準法」
■金品の返還
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月22日 「社会保険に関する一般常識」
■介護保険法「介護支援専門員」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月21日 「労働に関する一般常識」
■令和2年度雇用均等基本調査から「育児休業取得者の割合」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月20日 「労働に関する一般常識」
■令和3年就労条件総合調査の概況から「年次有給休暇の取得率」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月19日 「厚生年金保険法」
■60歳台前半の在職老齢年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月18日 「厚生年金保険法」
■65歳以上の老齢厚生年金と遺族厚生年金の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月17日 「厚生年金保険法」
■65歳以上の配偶者の遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月16日 「国民年金法」
■任意加入被保険者が保険料を滞納した場合の資格喪失
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月15日 「国民年金法」
■任意加入被保険者と特例による任意加入被保険者との違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月14日 「国民年金法」
■任意加入被保険者と口座振替
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月13日 「国民年金法」
■65歳以上70歳未満の特例による任意加入被保険者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月12日 「国民年金法」
■任意加入被保険者の加入要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月11日 「健康保険法」
■毎年7月1日の定時決定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月10日 「徴収法」
■下請負事業の分離
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月9日 「徴収法」
■請負事業の一括
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月8日 「雇用保険法」
■傷病手当と基本手当の関係
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月7日 「雇用保険法」
■傷病手当の支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月6日 「雇用保険法」
■失業の認定日の変更
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月5日 「雇用保険法」
■失業の認定日
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月4日 「雇用保険法」
■証明書による失業の認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月3日 「労災保険法」
■療養給付(通勤災害)の一部負担金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月2日 「労働安全衛生法」
■総括安全衛生管理者を選任する事業場
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年6月1日 「労働基準法」
■労働条件を明示する方法
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月31日 「労働基準法」
■労働契約締結時に明示すべき労働条件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月30日 「労働基準法」
■労働条件の明示
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月29日 「労働基準法」
■労働基準法違反の契約
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月28日 「「要介護状態」の比較」
■「要介護状態」比較/介護保険法と育児・介護休業法と労災保険法
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月27日 「労働契約法」
■契約期間についての配慮
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月26日 「労働契約法」
■契約期間中の解雇
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月25日 「厚生年金保険法」
■障害厚生年金の計算の基礎になる期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月24日 「厚生年金保険法」
■障害厚生年金の最低保障額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月23日 「国民年金法」
■国年の第2号被保険者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月22日 「健康保険法」
■健保・保険料の源泉控除
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月21日 「健康保険法」
■資格喪失月の賞与の保険料は?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月20日 「健康保険法」
■健康保険/保険料の負担
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月19日 「徴収法」
■増加概算保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月18日 「雇用保険法」
■雇用保険被保険者資格喪失届
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月17日 「労災保険法」
■「一定の障害状態」遺族補償年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月16日 「労災保険法」
■遺族補償年金~「生計を維持していた」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月15日 「労働安全衛生法」
■雇入れ時・作業内容変更時の安全衛生教育
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月14日 「労働基準法」
■解雇予告の適用除外
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月13日 「労働基準法」
■解雇の予告期間中に業務上負傷し又は疾病にかかった場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月12日 「労働基準法」
■解雇の予告の除外
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月11日 「労働基準法」
■解雇の予告
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月10日 「労働基準法」
■有期労働契約その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月9日 「労働基準法」
■労働契約の期間(有期労働契約の上限その1)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月8日 「国民健康保険法」
■国民健康保険の審査請求
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月7日 「労働組合法」
■労働協約の一般的拘束力
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月6日 「厚生年金保険法」
■年金の支給開始について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月5日 「国民年金法」
■保険料納付済期間の定義
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月4日 「健康保険法」
■高額介護合算療養費
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月3日 「健康保険法」
■月の途中で後期高齢者医療の被保険者になった場合の高額療養費
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月2日 「健康保険法」
■(高額療養費)長期高額疾病の特例
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年5月1日 「健康保険法」
■多数回該当・高額療養費
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月30日 「健康保険法」
■高額療養費/世帯合算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月29日 「健康保険法」
■高額療養費の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月28日 「雇用保険法」
■離職理由による給付制限
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月27日 「労災保険法」
■療養補償給付と休業補償給付と傷病補償年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月26日 「労働安全衛生法」
■面接指導「研究開発業務」、「高度プロフェッショナル制度」編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月25日 「労働安全衛生法」
■長時間労働者の面接指導その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月24日 「労働安全衛生法」
■長時間労働者の面接指導その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月23日 「労働基準法」
■年俸制のこと
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月22日 「労働基準法」
■割増賃金の算定方式
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月21日 「労働基準法」
■割増賃金の計算の基礎に算入しない賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月20日 「介護保険法」
■要介護認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月19日 「厚生年金保険法」
■高齢任意加入被保険者 保険料の負担編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月18日 「厚生年金保険法」
■高齢任意加入被保険者 資格取得編
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月17日 「厚生年金保険法」
■任意単独被保険者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月16日 「国民年金法」
■免除の所得要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月15日 「健康保険法」
■療養の給付 一部負担金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月14日 「徴収法」
■徴収法で「賃金」と解されるもの、解されないもの
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月13日 「雇用保険法」
■「算定対象期間」について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月12日 「労災保険法」
■逸脱・中断と「日常生活上必要な行為」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月11日 「労働安全衛生法」
■安全衛生法と法定労働時間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月10日 「労働基準法」
■平均賃金の最低保障額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月9日 「労働基準法」
■平均賃金から除外する賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月8日 「労働基準法」
■平均賃金の計算から控除する期間及び賃金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月7日 「労働基準法」
■平均賃金 原則の計算式
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月6日 「高齢者医療確保法」
■後期高齢者医療・費用の負担
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月5日 「社会保険労務士法」
■不正行為の指示等に関する懲戒
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月4日 「厚生年金保険法」
■厚生年金保険・国庫負担
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月3日 「厚生年金保険法」
■厚生年金保険の保険料の源泉控除
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月2日 「厚生年金保険法」
■厚生年金保険の保険料の納付
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年4月1日 「厚生年金保険法」
■厚生年金保険の保険料の負担及び納付義務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月31日 「厚生年金保険法」
■厚生年金保険の保険料
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月30日 「国民年金法」
■障害基礎年金の支給要件「保険料納付要件」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月29日 「国民年金法」
■障害基礎年金の支給要件「障害認定日」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月28日 「国民年金法」
■障害基礎年金の支給要件「初診日」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月27日 「健康保険法」
■資格喪失後の傷病手当金と老齢退職年金給付
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月26日 「徴収法」
■督促及び滞納処分
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月25日 「雇用保険法」
■受給期間内に再就職・再離職し、新しく受給資格を得た場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月24日 「労災保険法」
■労災保険の適用事業と適用除外
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月23日 「労働安全衛生法」
■定期自主検査
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月22日 「労働基準法」
■法令等の周知義務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月21日 「労働基準法(就業規則)」
■制裁規定の制限
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月20日 「労働基準法(就業規則)」
■就業規則の絶対的必要記載事項と相対的必要記載事項
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月19日 「労働基準法(就業規則)」
■就業規則の作成及び届出の義務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月18日 「労働契約法」
■「懲戒」について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月17日 「厚生年金保険法」
■離婚時みなし被保険者期間と遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月16日 「厚生年金保険法」
■離婚時みなし被保険者期間の扱いその1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月15日 「国民年金法」
■追納その4 追納の保険料の額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月14日 「国民年金法」
■追納その3 追納と保険料納付済期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月13日 「国民年金法」
■追納その2 追納の順序
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月12日 「国民年金法」
■国年・追納その1 追納の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月11日 「健康保険法」
■出産手当金その2 報酬との調整・傷病手当金との調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月10日 「健康保険法」
■出産手当金その1 支給要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月9日 「徴収法」
■概算保険料の認定決定と確定保険料の認定決定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月8日 「雇用保険法」
■【雇用】不正受給に対する返還命令
★解説動画つき★(記事の最後にあります。
R4年3月7日 「労災保険法」
■【労災】不正受給者からの費用徴収
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月6日 「労働安全衛生法」
■安全管理者・衛生管理者の専属要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月5日 「労働基準法」
■1年変形/途中退職、途中入社の者の賃金清算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月4日 「労働基準法」
■1年変形/連続して労働させる日数の限度
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月3日 「労働基準法」
■1年変形/対象期間における労働日数の限度、1日及び1週間の労働時間の限度
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月2日 「労働基準法」
■1年変形/対象期間の労働日と労働日ごとの労働時間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年3月1日 「労働基準法」
■1年変形/労働時間の総枠について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月28日 「国民健康保険法」
■被保険者資格証明書と特別療養費
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月27日 「国民健康保険法」
■国民健康保険料を滞納した場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月26日 「労働施策総合推進法」
■募集・採用の年齢制限の禁止
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月25日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金に遺族基礎年金相当額が加算されるとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月24日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■子が出生したときの父母、孫、祖父母の遺族厚生年金の失権
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月23日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金・所在不明の場合の支給停止
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月22日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金・配偶者が遺族基礎年金の受給権を有しないとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月21日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金・配偶者と子の支給調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月20日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金・夫、父母、祖父母の支給停止
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月19日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金の遺族の優先順位
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月18日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■遺族厚生年金の遺族「配偶者、子、父母、孫、祖父母」の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月17日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の支給停止(その3 子に対する支給停止)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月16日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の支給停止(その2 所在不明の場合)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月15日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の支給停止(その1 労基法との調整)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月14日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の失権(その2 それぞれ特有の事由)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月13日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の失権(その1 配偶者、子共通の事由)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月12日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■配偶者に支給する遺族基礎年金の増額と減額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月11日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■遺族基礎年金の額(配偶者と子の違い)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月10日 「ここを乗り越えよう!健康保険法」
■入院時食事療養費
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月9日 「ここを乗り越えよう!徴収法」
■継続事業・一括有期事業の確定保険料(その2精算)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月8日 「ここを乗り越えよう!徴収法」
■継続事業・一括有期事業の確定保険料(その1期限)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月7日 「ここを乗り越えよう!雇用保険法」
■雇用保険「訓練延長給付」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月6日 「ここを乗り越えよう!労災保険法」
■労災「受給権の保護」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月5日 「ここを乗り越えよう!労働安全衛生法」
■「特別教育」の対象業務と「就業制限」の対象業務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月4日 「ここを乗り越えよう!労働基準法」
■休日の振替
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月3日 「ここを乗り越えよう!確定給付企業年金法」
■確定給付企業年金法の老齢給付金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月2日 「ここを乗り越えよう!障害者雇用促進法」
■障害者雇用率制度
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年2月1日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■障害厚生年金の加給年金額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月31日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■障害基礎年金の子の加算・要件をみるタイミング
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月30日 「ここを乗り越えよう!健康保険法」
■法人の役員である被保険者又はその被扶養者の保険給付の特例
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月29日 「ここを乗り越えよう!徴収法」
■特別加入保険料率
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月28日 「ここを乗り越えよう!雇用保険法」
■「待期」について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月27日 「ここを乗り越えよう!労災保険法」
■傷病補償年金の変更
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月26日 「ここを乗り越えよう!労働安全衛生法」
■安全委員会・衛生委員会の構成メンバー
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月25日 「ここを乗り越えよう!労働基準法」
■労働が2暦日にわたる場合の労働時間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月24日 「ここを乗り越えよう!介護保険法」
■介護保険法・保険料のしくみ
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月23日 「ここを乗り越えよう!高年齢者雇用安定法」
■定年と高年齢者雇用確保措置
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月22日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■障害厚生年金 額の改定その3 3級から2級へ②65歳以上の場合
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月21日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■障害厚生年金 額の改定その2 3級から2級への改定①
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月20日 「ここを乗り越えよう!厚生年金保険法」
■障害厚生年金 額の改定 その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月19日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■20歳前傷病による障害基礎年金 その3 支給停止されるとき②
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月18日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■20歳前傷病による障害基礎年金 その2支給停止されるとき①
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月17日 「ここを乗り越えよう!国民年金法」
■20歳前傷病による障害基礎年金 その1受給権の発生
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月16日 「ここを乗り越えよう!健康保険法」
■健康保険の強制適用事業所
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月15日 「ここを乗り越えよう!徴収法」
■メリット制の収支率の考え方(過去問編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月14日 「ここを乗り越えよう!徴収法」
■メリット制の収支率の考え方(制度の仕組み編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月13日 「ここを乗り越えよう!雇用保険法」
■就職促進給付の対象者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月12日 「ここを乗り越えよう!労災保険法」
■打切補償と傷病補償年金の関係 その2(問題編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月11日 「ここを乗り越えよう!労災保険法」
■打切補償と傷病補償年金の関係 その1(条文編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月11日 「ここを乗り越えよう!労災保険法」
■打切補償と傷病補償年金の関係 その1(条文編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月10日 「ここを乗り越えよう!労働安全衛生法」
■健康診断の実施
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月9日 「ここを乗り越えよう!労働基準法編」
■1か月単位の変形労働時間制 その2(導入手続き)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月8日 「ここを乗り越えよう!労働基準法編」
■1か月単位の変形労働時間制 その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月7日 「どんな法律シリーズ⑦ 国年・厚年(旧法から新法へ)」
■国年・厚年その2(旧法から新法へ)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月6日 「どんな法律シリーズ⑥(国民年金法・厚生年金保険法)」
■国民年金法・厚生年金保険法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月5日 「どんな法律シリーズ⑤(健康保険法)」
■健康保険法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月4日 「どんな法律シリーズ④(雇用保険法)」
■雇用保険法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月3日 「どんな法律シリーズ③(労働者災害補償保険法)」
■労災保険法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月2日 「どんな法律シリーズ②(労働安全衛生法)」
■労働安全衛生法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R4年1月1日 「どんな法律シリーズ①(労働基準法)」
■労働基準法ってどんな法律?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月31日 「「最初の一歩㉛」条文の読み方(労働基準法)」
■「総日数」と「労働日数」の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月30日 「「最初の一歩㉚」条文の読み方(厚生年金保険法)」
■「被保険者であった期間」と「被保険者期間」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月29日 「「最初の一歩㉙」条文の読み方(労働安全衛生法)」
■「努める」(努力義務)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月28日 「「最初の一歩㉘」条文の読み方(健康保険法)」
■「行わない」と「行わないことができる」の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月27日 「「最初の一歩㉗」条文の読み方(労災保険法)」
■「推定する」と「みなす」の違い
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月26日 「「最初の一歩㉖」条文の読み方(国民年金法)」
■専門用語に慣れましょう「前月」と「前々月」の違い(その2)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月25日 「「最初の一歩㉕」条文の読み方(国民年金法)」
■専門用語に慣れましょう「前月」と「前々月」の違い(その1)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月24日 「「最初の一歩㉔」法律によって定義が異なる用語」
■「障害等級」と「傷病等級」の定義(労災保険法)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月23日 「「最初の一歩㉓」法律によって定義が異なる用語」
■「障害等級」の定義(国民年金法・厚生年金保険法)その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月22日 「「最初の一歩㉒」法律によって定義が異なる用語」
■「障害等級」の定義(国民年金法・厚生年金保険法)その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月21日 「「最初の一歩㉑」法律によって定義が異なる用語」
■「児童」の定義(労基法・児童手当法)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月20日 「「最初の一歩⑳」過去問の活用(社保一般常識)」
■医療保険や年金等の歴史(社一編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月19日 「「最初の一歩⑲」条文の読み方(高齢者医療確保法)」
■専門用語に慣れましょう「後期高齢者医療の被保険者」(社一編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月18日 「「最初の一歩⑱」過去問の活用(労働一般常識)」
■統計調査の問題(労一編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月17日 「「最初の一歩⑰」条文の読み方(労働組合法)」
■専門用語に慣れましょう 「労働者の定義」(労働組合法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月16日 「「最初の一歩⑯」過去問の活用(厚生年金保険法)」
■老齢厚生年金の計算(厚年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月15日 「「最初の一歩⑮」条文の読み方(厚生年金保険法)」
■専門用語に慣れましょう 「被保険者期間を有する」(厚年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月14日 「「最初の一歩⑭」過去問の活用(国民年金法)」
■老齢基礎年金の支給要件(国年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月13日 「「最初の一歩⑬」条文の読み方(国民年金法)」
■専門用語に慣れましょう 〇〇歳に達した日(国年編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月12日 「「最初の一歩⑫」過去問の活用(健康保険法)」
■報酬の範囲(健保編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月11日 「「最初の一歩⑪」条文の読み方(健康保険法)」
■報酬の定義(健保編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月10日 「「最初の一歩⑩」過去問の活用(徴収法)」
■保険関係の成立と消滅(徴収法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月9日 「「最初の一歩⑨」条文の読み方(徴収法)」
■専門用語に慣れましょう(当日起算・翌日起算)(徴収法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月8日 「「最初の一歩⑧」過去問の活用(雇用保険法)」
■「賃金」の定義と「賃金日額」(雇用保険編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月7日 「「最初の一歩⑦」条文の読み方(雇用保険法)」
■専門用語に慣れましょう「以上・以下」と「超える・未満」(雇用保険編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月6日 「「最初の一歩⑥」過去問の活用(労災保険法)」
■「療養の給付」と「療養の費用の支給」の区別(労災保険編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月5日 「「最初の一歩⑤」条文の読み方(労働者災害補償保険法)」
■専門用語に慣れましょう「及び・並びに」(労災保険編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月4日 「「最初の一歩④」過去問の活用(労働安全衛生法)」
■「健康診断」と「安全衛生教育」の違い(労働安全衛生法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月3日 「「最初の一歩③」条文の読み方(労働安全衛生法)」
■専門用語に慣れましょう(労働安全衛生法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月1日 「「最初の一歩②」過去問の活用(労働基準法)」
■「労働時間とは?」(労基 過去問活用編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年12月1日 「「最初の一歩①」条文の読み方(労働基準法)」
■専門用語に慣れましょう(労働基準法編)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月30日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金法」
■障害基礎年金の併合認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月29日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金法」
■時効消滅不整合期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月28日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■2以上の種別の被保険者であった期間がある場合の中高齢寡婦加算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月27日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■異なる被保険者の種別に係る資格の得喪
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月26日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■基準障害による障害厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月25日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■2以上の障害が生じた場合の併合認定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月24日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■3号分割/特定被保険者が障害厚生年金の受給権者のとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月23日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■加給年金額が支給停止されるとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月22日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■脱退一時金の額の計算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月21日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■脱退一時金の支給要件のチェックポイント
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月20日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■老齢厚生年金の繰下げと遡及の選択
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月19日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■障害手当金と労災保険の関係
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月18日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■遺族厚生年金の額の計算
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月17日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■遺族厚生年金の失権事由
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月16日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険」
■経過的寡婦加算のこと
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月15日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■国民年金基金加入員資格の喪失
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月14日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■国民年金と厚生年金の調整
★解説動画つき★(記事の最後にあります。
R3年11月13日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■寡婦年金と死亡一時金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月12日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■受給権を取得した当時胎児であった子が生まれたとき
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月11日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■一人一年金の原則(併給の調整)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月10日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■国民年金基金の中途脱退者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月9日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■国民年金~年金の支払調整(内払)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月8日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■国民年金種別の変更
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月7日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■用語の定義~保険料免除期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月6日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金」
■第1号被保険者の条件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月5日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■就業規則の意見聴取
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月4日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■1か月単位の変形労働時間制導入手続き
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月3日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■前借金相殺の禁止
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月2日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■36協定の免罰効果
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年11月1日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■時間単位の年次有給休暇
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月31日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■賃金支払5原則「通貨払いの原則」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月30日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険法」
■中高齢寡婦加算の額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月29日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金法」
■第3号被保険者の国内居住要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月28日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ健康保険法」
■訪問看護療養費のこと
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月27日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険法」
■在老~基本月額と総報酬月額相当額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月26日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金法」
■障害基礎年金事後重症の事例問題より
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月25日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ健康保険法」
■傷病手当金「療養」の意味
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月24日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ徴収法」
■有期事業の概算保険料の延納
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月23日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ雇用保険法」
■雇用保険・所定労働時間の算定について
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月22日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労災保険法」
■心理的負荷による精神障害の認定基準
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月21日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■年少者の時間外、休日、深夜労働
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月20日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ社保一般常識」
■確定拠出年金法(企業型と個人型)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月19日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ厚生年金保険法」
■厚年「遺族厚生年金・長期要件と短期要件」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月18日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ国民年金法」
■国年「併給できる年金、できない年金」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月17日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ健康保険法」
■健保「資格喪失後の出産手当金の継続給付」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月16日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ徴収法」
■徴収「労働保険事務組合の届出」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月15日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ雇用保険法」
■雇用「教育訓練給付」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月14日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労災保険法」
■労災「特別加入者の支給制限」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月13日 「(令和3年出題より)過去問から学ぶ労働基準法」
■労基「減給制裁の制限」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月12日 「(令和3年出題より)社会保険一般常識 応用問題」
■国民健康保険法「国民健康保険の適用除外」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月11日 「(令和3年出題より)労働一般常識 応用問題」
■労働契約法「就業規則の変更による労働契約の内容の変更」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月10日 「(令和3年出題より)厚生年金保険法 応用問題」
■厚年「特別支給の老齢厚生年金・長期加入者の特例」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月9日 「(令和3年出題より)国民年金法 応用問題」
■国年「20歳前傷病による障害基礎年金の国庫負担」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月8日 「(令和3年出題より)健保法 応用問題」
■健保「健康保険と労災保険の関係」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月7日 「(令和3年出題より)徴収法 応用問題」
■徴収「特例納付保険料」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月6日 「(令和3年出題より)雇用保険法 応用問題」
■雇用「特定理由離職者」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月5日 「(令和3年出題より)労災保険法 応用問題」
■労災「単身赴任者等の通勤災害」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月4日 「(令和3年出題より)労働安全衛生法 応用問題」
■安衛「安衛法上の労働者の定義」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月3日 「(令和3年出題より)労働基準法 応用問題」
■労基「管理監督者と妊産婦の労働時間」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月2日 「(令和3年出題より)社会保険一般常識よく出るところ」
■社一「令和2年版厚生労働白書」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年10月1日 「(令和3年出題より)労働一般常識よく出るところ」
■労一「令和元年版労働経済白書」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月30日 「(令和3年出題より)厚生年金保険法よく出るところ」
■厚年「特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月29日 「(令和3年出題より)国民年金法よく出るところ」
■国年「任意加入被保険者と特例による任意加入被保険者」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月28日 「(令和3年出題より)健康保険法よく出るところ」
■健保「資格喪失月の賞与」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月27日 「(令和3年出題より)徴収法よく出るところ」
■徴収法「暫定任意適用事業の保険関係の消滅」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月26日 「(令和3年出題より)雇用保険法よく出るところ」
■雇用保険「男性の育児休業給付金」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月25日 「(令和3年出題より)労災保険法よく出るところ」
■労災「特別加入者と通勤災害」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月24日 「(令和3年出題より)安衛法よく出るところ」
■安衛法「労働者死傷病報告」
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月23日 「(令和3年出題より)労働基準法よく出るところ」
■労基法「差別的取り扱い」とは?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月22日 「(令和3年出題より)社会保険労務士法の定番問題」
■社会保険労務士法/補佐人
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月21日 「(令和3年出題より)労働契約法の定番問題」
■労働契約の成立場面における就業規則と労働契約の法的関係
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月20日 「(令和3年出題より)厚生年金保険法の定番問題」
■老齢厚生年金の加給年金額の対象となる子の要件
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月19日 「(令和3年出題より)国民年金法の定番問題」
■老齢基礎年金の計算と国庫負担
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月18日 「(令和3年出題より)健康保険法の定番問題」
■休業手当と随時改定
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月17日 「(令和3年出題より)徴収法の定番問題」
■労働保険事務組合が処理できない事務
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月16日 「(令和3年出題より)雇用保険法の定番問題」
■特定受給資格者の範囲
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月15日 「(令和3年出題より)労災保険法の定番問題」
■遺族補償一時金の受給資格者の順位
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月14日 「(令和3年出題より)労働安全衛生法の定番問題」
■「周知義務」あるもの、ないもの(安衛)
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月13日 「(令和3年出題より)労働基準法の定番問題」
■「休日」に休業手当支払い義務はある?ない?
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月12日 「第53回試験・国民年金法【択一】」
■第53回国年(択一)より~令和3年度の給付額
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月11日 「第53回試験・厚生年金保険法【択一】」
■第53回厚年(択一)より~遺族厚生年金
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月10日 「第53回試験・健康保険法【択一】」
■第53回健保(択一)より複合問題
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月9日 「第53回試験・社会保険一般常識【択一】」
■第53回社一(択一)より~介護保険法
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月8日 「第53回試験・労働の一般常識その2【択一】」
■第53回労一(択一)より~関連法規その2
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月7日 「第53回試験・労働の一般常識その1【択一】」
■第53回労一(択一)より~関連法規その1
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月6日 「第53回試験・労働保険徴収法【択一】」
■第53回徴収(択一)より~有期事業の一括
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月5日 「第53回試験・雇用保険法【択一】」
■第53回雇用保険(択一)より~算定基礎期間
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月4日 「第53回試験・労災保険法【択一】」
■第53回労災(択一)より~加重障害
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月3日 「第53回試験・労働安全衛生法【択一】」
■第53回安衛(択一)より~総括安全衛生管理者
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月2日 「第53回試験・労働基準法【択一】」
■第53回労基(択一)より~産前産後
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年9月1日 「第53回選択式(国民年金法)」
■第53回選択国年~暗記が肝心★☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月31日 「第53回選択式(厚生年金保険法)」
■第53回選択厚年~暗記が肝心★☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月30日 「第53回選択式(健康保険法)」
■第53回選択健保~暗記が肝心★☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月29日 「第53回選択式(社会保険一般常識)」
■第53回選択社一~やや難しい★★☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月28日 「第53回選択式(労働一般常識)」
■第53回選択労一~難しい★★★
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月27日 「第53回選択式(雇用保険法)」
■第53回選択雇用保険~どうにか解ける☆☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月26日 「第53回選択式(労災保険法)」
■ 第53回選択労災~暗記が肝心★☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月25日 「第53回選択式(安衛法)」
■第53回選択安衛~暗記が肝心★☆☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月24日 「第53回選択式(労基法)」
■第53回選択労基~やや難しい★★☆
★解説動画つき★(記事の最後にあります。)
R3年8月23日 「お疲れさまでした。頭を休ませてくださいね」
■頑張りました!